ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204659
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

やはり今年も雲の中の男体山

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
7.6km
登り
1,205m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■登り
0合目7:10→頂上10:24
所要時間  3:14
■下り
頂上11:50→0合目14:00
所要時間  2:10
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
3合目までは樹林帯の中の草付き登山道で危険箇所なし
4合目までは舗装された林道で危険箇所なし
8.5合目まではガレ場。岩による大きな段差&急登。浮石もありため落石注意
頂上までは赤土の登山道。雨のときはスベルかも?

ほとんど直登の1200mの標高差なのでゆっくりいきましょう
奥日光の(ボクとしては)未踏のオヤマに登ろうと計画して出かけたわけです。
5:40現在の宇都宮の空。このような曇天。しかしながら「奥日光に梅雨はない」という言い伝えを信じて運転していきますと!
BRAVO!中禅寺湖に着いたらこのような晴天でした。



2012年06月24日 06:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 6:44
奥日光の(ボクとしては)未踏のオヤマに登ろうと計画して出かけたわけです。
5:40現在の宇都宮の空。このような曇天。しかしながら「奥日光に梅雨はない」という言い伝えを信じて運転していきますと!
BRAVO!中禅寺湖に着いたらこのような晴天でした。



で、ここで逡巡したわけです。
今、このような青空であるならばおそらく午前中、いや10時頃までは晴れであろう。
で、あるならば山頂からは絶景であるはずのこのオヤマに登ってしまい、絶景を我が物にするのが得策ではなかろうか?
つーわけで、一度は通り過ぎた二荒山神社中宮祠の駐車場に車を停めたわけでゴザイマス。
7:00 中宮祠から見上げる男体山は晴れ渡ってますっ。
2012年06月24日 06:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 6:59
で、ここで逡巡したわけです。
今、このような青空であるならばおそらく午前中、いや10時頃までは晴れであろう。
で、あるならば山頂からは絶景であるはずのこのオヤマに登ってしまい、絶景を我が物にするのが得策ではなかろうか?
つーわけで、一度は通り過ぎた二荒山神社中宮祠の駐車場に車を停めたわけでゴザイマス。
7:00 中宮祠から見上げる男体山は晴れ渡ってますっ。
右手奥の登山道を行こうとしたら修験道の修行の方が10名ほど登るところ。
白装束に錫杖を突きまして、ときおりホラ貝を吹きながら、「六根清浄」と唱えながら登っていかれます
2012年06月24日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:10
右手奥の登山道を行こうとしたら修験道の修行の方が10名ほど登るところ。
白装束に錫杖を突きまして、ときおりホラ貝を吹きながら、「六根清浄」と唱えながら登っていかれます
私も門の前で一揖二礼二拍手一礼一揖をしまして登り始めます。
2012年06月24日 07:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:11
私も門の前で一揖二礼二拍手一礼一揖をしまして登り始めます。
しばらくは修験道のみなさまの後をありがたく登らせていただきます。
2012年06月24日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:12
しばらくは修験道のみなさまの後をありがたく登らせていただきます。
6:30の時点で第1そして第2駐車場とも8割がた埋まってました。
ボクの前後にも人は多いし、やはり100名山になると人気が多い。

2012年06月24日 07:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:18
6:30の時点で第1そして第2駐車場とも8割がた埋まってました。
ボクの前後にも人は多いし、やはり100名山になると人気が多い。

2012年06月24日 07:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:31
樹林帯の中ですが、木漏れ陽が美しい。


2012年06月24日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:39
樹林帯の中ですが、木漏れ陽が美しい。


3合目までは急登が続くんですが、本日はことさらゆっくりゆっくり登ります。
去年は前半とばしずぎて後半苦しかったからね。楽しみながら登る。

2012年06月24日 07:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:41
3合目までは急登が続くんですが、本日はことさらゆっくりゆっくり登ります。
去年は前半とばしずぎて後半苦しかったからね。楽しみながら登る。

3合目で舗装道路に出ます。ここから4合目までは歩道歩き。

2012年06月24日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:43
3合目で舗装道路に出ます。ここから4合目までは歩道歩き。

2012年06月24日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:44
2012年06月24日 07:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:46
2012年06月24日 07:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 7:48
4合目。ここまで修験道の方と一緒でしたが、彼らは半月山方面を向いて何やら唱え始めました。
なのでここでパスして、いよいよ登山道に入ります。

2012年06月24日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:08
4合目。ここまで修験道の方と一緒でしたが、彼らは半月山方面を向いて何やら唱え始めました。
なのでここでパスして、いよいよ登山道に入ります。

男体山は基本的に頂上まで見晴らしがないのが残念。たまに開ける景色を楽しみに登ります。
ちょいと雲が出てきたなぁ。

2012年06月24日 08:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/24 8:09
男体山は基本的に頂上まで見晴らしがないのが残念。たまに開ける景色を楽しみに登ります。
ちょいと雲が出てきたなぁ。

2012年06月24日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:11
シロヤシオだね。まだ咲いてるんだ。
2012年06月24日 08:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:17
シロヤシオだね。まだ咲いてるんだ。
ここからしばらくは洗い掘りになった道。なので歩きづらい
2012年06月24日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:19
ここからしばらくは洗い掘りになった道。なので歩きづらい
2012年06月24日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:25
2012年06月24日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:28
やがて岩が出てきて、山のぼりというよりもフィールドアスレチック状態の道になります。
ここでもゆっくりゆっくりを心がけて登る。
その反面休まない。たまに立ち止まって水分補給するくらい。


2012年06月24日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 8:38
やがて岩が出てきて、山のぼりというよりもフィールドアスレチック状態の道になります。
ここでもゆっくりゆっくりを心がけて登る。
その反面休まない。たまに立ち止まって水分補給するくらい。


2012年06月24日 09:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:07
ようやく鳥居。ここまでくれば一安心。


2012年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:31
ようやく鳥居。ここまでくれば一安心。


2012年06月24日 09:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:36
瀧尾神社の下で朝飯を食べます。本日はミニあんぱん
2012年06月24日 09:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:38
瀧尾神社の下で朝飯を食べます。本日はミニあんぱん
6合目くらいから8.5合目くらいはこんな岩場ばかり。雲がますます出てきた。こりゃ眺めは今回もナシかなぁ。


2012年06月24日 09:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:39
6合目くらいから8.5合目くらいはこんな岩場ばかり。雲がますます出てきた。こりゃ眺めは今回もナシかなぁ。


8.5合目を過ぎるとようやくガレ場も終わり、赤土の道となります。
ここがイチバンつらいトコです。ダラダラ登りになるけれど休むきっかけがないのでツライ。
2012年06月24日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 9:51
8.5合目を過ぎるとようやくガレ場も終わり、赤土の道となります。
ここがイチバンつらいトコです。ダラダラ登りになるけれど休むきっかけがないのでツライ。
2012年06月24日 10:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:04
でもところどころに桜が残ってたりして少しは癒される。
2012年06月24日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:05
でもところどころに桜が残ってたりして少しは癒される。
精根尽き果てた方たちを何人も抜きまして(ユックリペースで登ったお陰だ)
2012年06月24日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:05
精根尽き果てた方たちを何人も抜きまして(ユックリペースで登ったお陰だ)
森林限界を超えますと、
2012年06月24日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:07
森林限界を超えますと、
う〜む微妙。雲がたまに晴れると下界が見えます。

2012年06月24日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:09
う〜む微妙。雲がたまに晴れると下界が見えます。

2012年06月24日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:09
2012年06月24日 10:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:19
左手には戦場ヶ原(赤沼茶屋付近)も遠望できる。


2012年06月24日 10:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:19
左手には戦場ヶ原(赤沼茶屋付近)も遠望できる。


おお、二荒山神像が見えてきた
2012年06月24日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:20
おお、二荒山神像が見えてきた
きちんと鳥居をくぐりまして
2012年06月24日 10:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:21
きちんと鳥居をくぐりまして
奥社に向かって礼拝。
2012年06月24日 10:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:22
奥社に向かって礼拝。
上空は晴れてるけどなぁ。下は雲。
2012年06月24日 10:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:24
上空は晴れてるけどなぁ。下は雲。
頂上着きました。でも雲の中なのです。
仕方が無いのでお昼ゴハンにします。そのうち晴れるかもしれない。
本日はちょいと厳しいオヤマにいくつもりだったので軽量化のためにカップラーメンです。
カップヌードル「SIO」〜オリーブオイルが香る〜だそうですが。味が濃くてボクの好みではなかった。
2012年06月24日 10:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:39
頂上着きました。でも雲の中なのです。
仕方が無いのでお昼ゴハンにします。そのうち晴れるかもしれない。
本日はちょいと厳しいオヤマにいくつもりだったので軽量化のためにカップラーメンです。
カップヌードル「SIO」〜オリーブオイルが香る〜だそうですが。味が濃くてボクの好みではなかった。
水筒に入れてきた冷水がほとさらうまい。
2012年06月24日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:40
水筒に入れてきた冷水がほとさらうまい。
SIOはしょっぱかった!
2012年06月24日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:41
SIOはしょっぱかった!
しょっぱすぎてスープが飲めないので(山にゴミを捨ててはならない。モチロン真水以外の液体も)
予備食で持ってきたオニギリと併せて雑炊を作成しようかと(←いい考え)

2012年06月24日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:47
しょっぱすぎてスープが飲めないので(山にゴミを捨ててはならない。モチロン真水以外の液体も)
予備食で持ってきたオニギリと併せて雑炊を作成しようかと(←いい考え)

で、製作しましたが。やはりしょっぱい!
そういやオニギリ自体に塩がついてるもんなぁ。しかし、捨てるわけにはいきません。ガマンして食べました。


2012年06月24日 10:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:49
で、製作しましたが。やはりしょっぱい!
そういやオニギリ自体に塩がついてるもんなぁ。しかし、捨てるわけにはいきません。ガマンして食べました。


そんなこんなの時間稼ぎをしているうちに北面だけうっすらと景色が見えるようになってきました。

2012年06月24日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:50
そんなこんなの時間稼ぎをしているうちに北面だけうっすらと景色が見えるようになってきました。

2012年06月24日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 10:57
で、もう少し晴れることを祈念しつつすることがないので、コーヒーを淹れまして、ボーッと。
2012年06月24日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:03
で、もう少し晴れることを祈念しつつすることがないので、コーヒーを淹れまして、ボーッと。
それでも時間が余るので、音楽聴きながら(山頂なので人の声がウルサイのです)20分ほど横になっておりましたが、ダメなのであきらめまして身支度を整え、とりあえず山頂へ。

これば今年の2月に折れてしまったという神剣。見事にポッキリですな。やはりステンレスじゃないと。

2012年06月24日 11:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:27
それでも時間が余るので、音楽聴きながら(山頂なので人の声がウルサイのです)20分ほど横になっておりましたが、ダメなのであきらめまして身支度を整え、とりあえず山頂へ。

これば今年の2月に折れてしまったという神剣。見事にポッキリですな。やはりステンレスじゃないと。

ヒマなので裏男体の登山道を少し散策。
こっちの道もいいなぁ。


2012年06月24日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:29
ヒマなので裏男体の登山道を少し散策。
こっちの道もいいなぁ。


でも崩落してます。危ないです。いつかズズッと行っちゃいそう。雨の後は通れないな。
2012年06月24日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:29
でも崩落してます。危ないです。いつかズズッと行っちゃいそう。雨の後は通れないな。
堕ちれば数百メートルは一気だね。
2012年06月24日 11:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:30
堕ちれば数百メートルは一気だね。
2012年06月24日 11:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:31
2012年06月24日 11:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:37
このあたり、シャクナゲや桜の木が多い。
もうチョイ早ければ桜がきれいでしょう。

2012年06月24日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:38
このあたり、シャクナゲや桜の木が多い。
もうチョイ早ければ桜がきれいでしょう。

2012年06月24日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:42
裏から登るのも面白いな。今後やってみよう。
2012年06月24日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:44
裏から登るのも面白いな。今後やってみよう。
2012年06月24日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:44
少し雲が薄くなりました。光徳牧場あたりのはず。
2012年06月24日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:44
少し雲が薄くなりました。光徳牧場あたりのはず。
2012年06月24日 11:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:50
山頂の気温は18度。少し肌寒い。

2012年06月24日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:51
山頂の気温は18度。少し肌寒い。

1時間以上滞在しましたが晴れないので、あきらめて下山。今回も絶景はダメでした〜。
2012年06月24日 11:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 11:54
1時間以上滞在しましたが晴れないので、あきらめて下山。今回も絶景はダメでした〜。
9合目付近の歩きづらい道。雨のときは滑るだろうな。
2012年06月24日 12:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 12:05
9合目付近の歩きづらい道。雨のときは滑るだろうな。
8合目付近のガレ場。浮石が多くやはり歩きずらい。
実際、後ろ(下山中だから上ね)の登山者から石を落とされて足に当たった。小さかったからいいけれどどないすんねん。。。。謝りもしないし。




2012年06月24日 12:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 12:20
8合目付近のガレ場。浮石が多くやはり歩きずらい。
実際、後ろ(下山中だから上ね)の登山者から石を落とされて足に当たった。小さかったからいいけれどどないすんねん。。。。謝りもしないし。




7合目付近の岩場。足の上げ下ろしが多くて歩きづらい。・・・つまりは男体山は全体を通して歩きづらいのデスなぁ。
2012年06月24日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 12:30
7合目付近の岩場。足の上げ下ろしが多くて歩きづらい。・・・つまりは男体山は全体を通して歩きづらいのデスなぁ。
5合目付近になると少しはマシですが。

2012年06月24日 13:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:00
5合目付近になると少しはマシですが。

下山時にもケッコウ写真を撮っているので、今回はラクチンだったというわけですな。
登山道脇に見つけたベニサラサドウダン。(1本しか見つけられなかった)


2012年06月24日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:04
下山時にもケッコウ写真を撮っているので、今回はラクチンだったというわけですな。
登山道脇に見つけたベニサラサドウダン。(1本しか見つけられなかった)


2012年06月24日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:04
隣のシロヤシオの木もまだ花をつけていました。珍しい。
2012年06月24日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:04
隣のシロヤシオの木もまだ花をつけていました。珍しい。
4合目付近になれば雲はないのですなぁ。

2012年06月24日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:20
4合目付近になれば雲はないのですなぁ。

あ、いいかも?!と思って撮った写真。・・・それほどでもナカッタ。
2012年06月24日 13:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:20
あ、いいかも?!と思って撮った写真。・・・それほどでもナカッタ。
ようやく下山。脚はなんともなかったけれど、両足の小指の靴擦れがひどい。

ひぃひぃ言いながら下ってきました。

家に帰って見たら、4cm×1cmくらいゴッソリ皮がむけていて気持ち悪かった。


2012年06月24日 13:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 13:55
ようやく下山。脚はなんともなかったけれど、両足の小指の靴擦れがひどい。

ひぃひぃ言いながら下ってきました。

家に帰って見たら、4cm×1cmくらいゴッソリ皮がむけていて気持ち悪かった。


そうそ、ヤマオダマキがチラホラありました。
近いうちに戦場ヶ原を花探索に行かねばなるまい。


2012年06月24日 14:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 14:05
そうそ、ヤマオダマキがチラホラありました。
近いうちに戦場ヶ原を花探索に行かねばなるまい。


二荒山神社にはコカコーラゼロの自販機があるので、嬉しい。

2012年06月24日 14:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 14:09
二荒山神社にはコカコーラゼロの自販機があるので、嬉しい。

と、いうわけでその後湯元温泉への行きがてら戦場ヶ原をちょいと様子見。ズミはもうおしまい。
で、国道脇の歩道から見たワタスゲ。
2012年06月24日 15:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 15:28
と、いうわけでその後湯元温泉への行きがてら戦場ヶ原をちょいと様子見。ズミはもうおしまい。
で、国道脇の歩道から見たワタスゲ。
ならばスーム。オレンジはレンゲツツジ。きれいですなぁ。
2012年06月24日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 15:29
ならばスーム。オレンジはレンゲツツジ。きれいですなぁ。
2012年06月24日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 15:29
最後に湯元温泉で汗を流しました。たまりませんなぁ。(小指の皮がベロンとむけていたのでお湯のしみることしみること!)
2012年06月24日 15:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/24 15:29
最後に湯元温泉で汗を流しました。たまりませんなぁ。(小指の皮がベロンとむけていたのでお湯のしみることしみること!)
撮影機器:

感想

毎年1回は登ることに決めている日光男体山。
あまりにも過酷なのでいつも下山したときは「もう登るいまいぞ」と決めるわけですが翌年はやはり登ってしまうわけです。
で、今年も登りました。今年は去年に比べると楽だったなー。←日ごろの鍛錬の成果か?
3年分の記録を見てみると・・・
         今年   去年  一昨年

0合目    7:10   6:45  6:35
頂上    10:24   9:56  9:35
所要時間  3:14   3:11  3:00

頂上    11:50  11:10  10:50
0合目   14:00  13:30  13:15
所要時間  2:10   2:20   2:25


と、あまり変わらないですなー。
登りに要した時間は年とともに長い、逆に下りは早くなってる。
でも登りも下りも今年は楽だったな。
登るコツがわかってきたのかな?体力は衰えてるはずだもんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら