記録ID: 2047640
全員に公開
ハイキング
白山
大笠山 紅葉にはフライング
2019年10月01日(火) [日帰り]



- GPS
- 09:50
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:50
16:45
桂湖オートキャンプ場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
境川ダムに公衆トイレあり 登山ポストは見掛けず |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜前笈 急登が続く 特に序盤はザレ気味で滑りやすい 前笈〜山頂 危険は感じませんでしたがアップダウンが続く ロープ場あり 避難小屋跡の水場は細いながら出ていました 登山道の真ん中にクマのものと思われるデカい糞が落ちてました |
その他周辺情報 | 大白川温泉 しらみずの湯 ¥600 第二第四火曜、水曜定休 だいぶ離れているけどかけ流しの湯でオススメ http://hidahakusan.jp/spa/index.html 近場なら五箇山方面の くろば温泉 ¥600 火曜定休 http://www2.tst.ne.jp/sasara/index3.html |
写真
撮影機器:
感想
新緑期に2度登っている大笠山。そろそろ紅葉の良い時期だろうと行ってみる。
わかっちゃいるけど、のっけから急登が続き、10月とは思えぬ気温と、そよとも吹かぬ風と相まって暑いのなんの。
2時間半ほどでやっと山頂部がみえるのだけど、期待に反して全然色づいてない。ここんとこ家のインターネットが繋がらず、全く情報収集せずに来てしまったのが、なんとも悔やまれる。
でも天気はだけは良く、北アルプスも望め、まぁ悪くない山行となった。大好きな山なのでまたいつか紅葉の良い時に訪れよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
ブナの黄葉には時期尚早でしたね。
こんにちは、lowriderさん
それでも好天に恵まれブナ林を始め、白山、穂高〜剣岳方面まで眺望できなによりでした。
私も2005年より長らくご無沙汰いたしております。w
いつか大笠山へ静かな山旅に浸ってみたいです。
konpasuさん、こんばんは
例年この時期のこの標高なら山頂辺りで見頃を迎えているような気がしますが、残念でした
色付く前にチリチリになってしまってる木が多かったのも今後が心配ですね
今回3度目の大笠山でしたが、人に会ったのは一回のみ、静かな山旅には打ってつけと思われます
こんにちは!
今年は紅葉が遅れているのかそうでもないのか、ちょっと読むのが難しい気がしています。
加えて台風襲来で…あっという間にオータムシーズン終了となってしまいそうで。。。
暫くは単発の休みばかりなので、サクッと歩ける所でお茶を濁そうかなと思っています(笑)
それはさておき。
紅葉は少し早いとはいえ、雰囲気の良いお山ですねー。
森歩きがあり、展望もあり…こういうタイプの山、好きです(笑)
いつかの紅葉リベンジレポート、楽しみに待ってます
ジョーさん、こんばんは
返信遅くなってすいません
最近、ヤマレコをあまり見てなくって、今年の紅葉情報がまったく分りませんが、紅葉前に台風が来ると、海に近い山などは潮風にやられて色付きが悪いと聞いたことがあり、この山も山頂から、遠くではあるけど海が見えたりするので、その影響もあるのかなぁなんて思ってました
遠くのマイナー山も厭わないジョーさんには結構おススメの山です この辺りブナが多くて大好きな山域です いつか機会がありましたら紅葉期か新緑期に是非!
僕もいつかまた紅葉最盛期に登ってみるつもりです
もうちょいしたら近場の山々も紅葉シーズンですね お茶濁しレコ楽しみにしてます
こんにちは
最近ばたばたしていて、久し振りにレコのぞいたら、活発に記録あがってますね。
3度目の山行とのこと。お気に入りの山なんでしょうね。写真で見るとどっしりした山容に登行欲がそそられそう。
このあたり、是非訪ねてみたいですね。
metsさん、こんばんは
こちらもバタバタしていて返信が遅くなってしまってすみません
大笠山、好い山ですよ〜 ブナや花が多くて新緑期も楽しめてお気に入りの山です 途中で山容が望めるのもポイントが高いです
ただ毎回ですが、なかなかキツイ思いをしているので、いつまで日帰りで登れるだろうか?なんて考えさせられたりする山でもあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する