記録ID: 8596016
全員に公開
ハイキング
白山
大笠山
2025年08月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:12
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,032m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:22
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 14:52
距離 25.7km
登り 2,021m
下り 2,255m
5:45
1分
スタート地点
20:37
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桂湖付近の登山口から大笠山までは普通の登山道です。一番最初に急なところがありますが、ハシゴ、ロープなどが付いていて、難所ではありません。旧避難小屋跡付近の水場は水量豊富でした。登山道から水場までやく200m水平に歩きます。山頂付近の山小屋は大変綺麗でした。 そこから大門山までずっと古い登山道が続いています。ところどころ藪の下に丸太の階段が見えたり、古い木道の部分が残ったりしますが、整備に状況並びに必要な通行時間は登山地図(2025版)と大きな隔たりがあります。 大笠山から奈良岳までは全く整備されていなくて、藪漕ぎです。特に奈良岳への最後の登り付近は激藪です。その上、木の枝も低くて登山道へ伸びているんでうるさいです。この区間は地図上破線の登山道になっているが、バリエーションルートの覚悟で歩いた方がいいと思います。 奈良岳から見越山までの区間は最新の登山地図では実線表記になっていますが、見越山の直下まで全く整備されていません。前区間と同じ状況です。記載された通行時間(30分)は無理と思います。 見越山から大門山までは整備が切り払いがされているので、スピードが上がりますが、登山地図上の通行時間はきついと思います。 大門山からぶなお峠までの区間は整備が良く、普通の登山道と変わりません。 ぶなお峠から国道156号までは舗装されていた県道ですが、特に上半分は倒木が多い。ただし、どちらも簡単に乗り越えるので、歩きやすい区間です。ぶなお峠から国道までの距離はやく9kmです。 |
写真
感想
憧れの縦走ができてよかったです。他の方の記録も事前に読みましたが、登山地図の甘過ぎる表記を見て、十分な覚悟をしませんでした。時間がかかった主な原因は大笠山から見越山までの登山道の状況です。ここは今までの経験では第一二位酷い藪漕ぎでした。そういう意味ではこのコースはまさに変化に富んでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する