雲取山☆お誕生日山歩きは雲取山と決めてたの



- GPS
- 08:36
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:28
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まさかこんなに歩きやすいとは! |
写真
感想
先週のロングコースにすっかり気を良くして、この勢いに乗ってやってしまおう、雲取山!
と、言うのもこの度、お誕生日を迎えまして晴れて45歳となりました。
山歩きを始めて、1年。
去年の暮れに目標だった塔ノ岳に登頂し、これはもしかしてもしかするかも?と、このお誕生日山歩きを雲取山に狙いを定め、先週まで山歩きを楽しんでまいりました。
標高、距離、アクセスとなかなかハードルが高かったため、ノリと勢いが大事よね!と、記念日山行にして助走をつけた次第です。
いちばんのネックは言うまでもなく、アクセス。
自宅から公共交通機関使用だと、スタートが9時を過ぎると言う、絶望感。
9時から登ってバスで帰ることを想定して計画するとコースタイム×0.9が必須です。
ここまでの経験で、それならば何とかなる!と踏んでの半信半疑な山行計画です。
念には念を入れ、山の師匠にお伺いをたてると、太鼓判を押してくれました。
これは、もう、やるしかないね!
最終バスに乗るためなら、下りは全力疾走でもいいわ!
ところがなんと、山友からこの計画に車を出してくれるとの申し出が!
しかも、同行してくれると!
ソロ好きのわたしですが、やはりチャレンジな山には経験者の同行は力強いです。
おかげさまで、7時台スタートでの山行となりました。
師匠からものすごく丁寧なコース概要をいただいていたのでそれを頭に叩き込み、同行者にも伝え、リードしてもらいます。
ただ同行者はちょっと前の山行で転倒し、膝を少し傷めていたとのことで、まずは登頂目指し、下山はのんびり行きましょうと決めました。
とにかく健脚な同行者ですが、傷めた膝が心配でしたのでストックはわたしのものを貸して、いさ!
堂所までゆっくりトラバースし、そこから本格的に登り始め、ブナ坂からは素晴らしい稜線歩き!
ここからの景色はほんとうに見渡す限り、山!
秋晴れに恵まれ、気温も上々!
ほんとうに、山を歩き続けてよかったー。
避難小屋が見え始めるとなかなかのザレた急登ですが、まるで天国へのアプローチのようでむしろ気持ちがはやります。
山梨側の山頂標識を確認し、岩の上でお昼にしますよー。
何度でも言うよ!
山頂で食べるカップラーメンは最高においしい!
フライパン買ったけど、カップラーメンおいしすぎて、出番がない!
東京・埼玉側の山頂標識も堪能して、さあ、下山。
同行者は想像以上に脚が痛むようなので、焦ることもないからのんびりゆったり下山です。
わたしも今日はノーストックなので、膝、壊したくないしね。
そんなわけで、下りにはたっぷり時間をかけて無事、下山。
しかし、割と遅い時間まで登ってくる人の多さには驚きでした。
やっぱり次は、ソロの泊まりでやりたいなー、雲取山。
そして、できれば、雪のある時期に。
もしくは、やはり、ツエルト担いでの長沢背稜の縦走。
いや、その前に石尾根縦走かなー。
と、次々とプランが浮かんでくる良い山です!
そして、なんと、奥多摩小屋跡地でまさかの某ヤマレコユーザーさんとの出会い!
お名刺、いただいたのに、記念撮影し忘れた……
いろんな意味でハードルの高かった雲取山ですが、計画的に挑んで大正解の山行となり、またひとつ、自信がつきました。
行きたい山、歩きたいコース、たくさんたくさんあるけれど、山を歩き始めたからには、必ず達成したかった山だけに、山頂からの景色はひとしおです。
ほんとうに、ほんとうに、山歩きを始めてよかったなー。
次はどこの山で、カップラーメンすすりながら、胸を震わせようかなー。
今日は、声を掛けて頂いてありがとう。
嬉しかったです。
天気も良くて、絶景でしたね。
朝ならともかく、この季節、この時間帯での眺望はラッキーでした。
八ヶ岳?
と、書いて居た写真は、南アルプスです。
甲斐駒から北岳、塩見岳あたりまでよく見えて居ましたね。
頂上で、山座同定説明をしてあげられれば良かったですが、残念。
では、今後ともよろしくです。
フォローは30件が上限で、フォローできません。
すいません。
ではでは
お疲れ様でした
PS
私のレコも、良かったら見てくださいネ。
PS
メールで、写真をお送りしようと思いましたが、却下されて送れませんでした。
これまた、すいません💦
PS
あ、お誕生日おめでとうございます🎂
コメント、ありがとうございます!
ほんとに写真、アップされてて、嬉しいやら恥ずかしいやら……
いつも林檎家さんの裏高尾のVRレコを読んで、いつかわたしも!とハンカチを噛み締めてました。
ほんと、初めての雲取山でこんな眺望に恵まれて楽しい山歩きになりました。
ちなみに林檎家さんとY君が下山してくるところも駐車場の奥から見てました笑
ぜひぜひ今後ともお見知り置きを。
お祝いの言葉もありがとうございます。
無事の下山お疲れ様でした(^^)
ストック無しの長い下り、中々の不安ですよね。
それにしても、この日は雲取を登るのに最高の日ですよ〜♪
と、丹沢大山登りながら、今日は雲取だなと思ったのはホントの話です(´▽`)
まいど、どうも!
ほんとに素晴らしい眺望に恵まれて最高の雲取山でしたよー。
山の神様からのご褒美かなーと思いながら幸せ噛み締めてました。
涼しくなってきたので、ヤマビルの恐怖もそろそろ大丈夫かな?とむしろ丹沢方面への想いもつのっております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する