ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2049533
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山91は盛沢山。

2019年10月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
13.3km
登り
1,320m
下り
1,420m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:07
合計
7:30
距離 13.3km 登り 1,320m 下り 1,433m
9:21
9:22
2
9:24
3
9:27
9:31
5
10:48
11:05
69
12:14
12:15
44
12:59
13:41
9
14:16
4
14:20
16
14:36
14:37
15
14:52
1
14:53
ゴール地点
天候 爽やかな登山日和。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ネットで200円が、百均で。
2019年08月31日 14:32撮影 by  SH-M07, SHARP
3
8/31 14:32
ネットで200円が、百均で。
ティッシュ1枚を、千切って、ポッ!!!
2019年09月05日 13:40撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/5 13:40
ティッシュ1枚を、千切って、ポッ!!!
クモの巣を払った手に一輪、蔓人参。
2016年02月10日 14:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/10 14:48
クモの巣を払った手に一輪、蔓人参。
後は、秋の方からご挨拶。
2016年02月10日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 14:49
後は、秋の方からご挨拶。
白根川芎。
2016年02月10日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 14:50
白根川芎。
朝餉。
2016年02月10日 14:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 14:55
朝餉。
夕餉。
2016年02月10日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 14:56
夕餉。
薊。
2016年02月10日 15:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 15:02
薊。
秋丁子。
2016年02月10日 15:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 15:03
秋丁子。
此処を通りました。
2016年02月10日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 15:05
此処を通りました。
水引。
2019年10月05日 08:13撮影 by  SH-M07, SHARP
1
10/5 8:13
水引。
せせらぎが、公園の水場のように安らかで、和みます。
2016年02月10日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 15:17
せせらぎが、公園の水場のように安らかで、和みます。
水場で、何度目かの休憩。
2016年02月10日 15:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 15:18
水場で、何度目かの休憩。
分岐の誘いは、苔生していて、引き込まれそう。
2016年02月10日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 15:21
分岐の誘いは、苔生していて、引き込まれそう。
一面、見返草。
2019年10月05日 08:47撮影 by  SH-M07, SHARP
3
10/5 8:47
一面、見返草。
源流が呼んでいる。
2016年02月10日 15:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 15:47
源流が呼んでいる。
まずは、エネルギーの補給。
2016年02月10日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 15:51
まずは、エネルギーの補給。
分岐が何度もあるので、今日は左俣専門。
2016年02月10日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 16:03
分岐が何度もあるので、今日は左俣専門。
ドカンと橋が現れて、終了。多分、雨の日は危険!
2016年02月10日 16:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 16:08
ドカンと橋が現れて、終了。多分、雨の日は危険!
溝蕎麦。
2016年02月10日 16:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 16:12
溝蕎麦。
13度。
2016年02月10日 16:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 16:24
13度。
大勢が整列する中、パチリ。
2016年02月10日 16:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/10 16:26
大勢が整列する中、パチリ。
遠目には、美味しそうだったのだが。。。。
2016年02月10日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 16:27
遠目には、美味しそうだったのだが。。。。
通行禁止の枯れ枝が解除されてました。
2016年02月10日 17:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:09
通行禁止の枯れ枝が解除されてました。
気持ちの良い尾根道。
2016年02月10日 17:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:11
気持ちの良い尾根道。
お気に入りに追加できそう。
2016年02月10日 17:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:13
お気に入りに追加できそう。
もちろん、下り専用です。
2016年02月10日 17:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:16
もちろん、下り専用です。
遊び心が嬉しい。
2016年02月10日 17:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 17:18
遊び心が嬉しい。
ツツジオ・タカハタの沢。木々の間から山人が。
2016年02月10日 17:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:20
ツツジオ・タカハタの沢。木々の間から山人が。
尾根の行き止まりは、ポンプ小屋。下りられないこともないが、登り返したいので、<高尾山の標識>まで戻ります。
2016年02月10日 17:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:22
尾根の行き止まりは、ポンプ小屋。下りられないこともないが、登り返したいので、<高尾山の標識>まで戻ります。
右から下りてきました。
2016年02月10日 17:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:26
右から下りてきました。
吊舟草!
2016年02月10日 17:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 17:33
吊舟草!
溝蕎麦?
2016年02月10日 17:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:33
溝蕎麦?
6枚がやっと。
2016年02月10日 17:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/10 17:55
6枚がやっと。
4枚は見飽きる程。
2016年02月10日 17:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/10 17:55
4枚は見飽きる程。
気になる分岐。下山者から、「72番」の情報を頂くが、しっかりと迷走m(__)m
2016年02月10日 18:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 18:11
気になる分岐。下山者から、「72番」の情報を頂くが、しっかりと迷走m(__)m
山の秋は短いから。。。。。
2016年02月10日 17:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 17:58
山の秋は短いから。。。。。
鳥兜!
2016年02月10日 18:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 18:39
鳥兜!
更科升麻?
2016年02月10日 18:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/10 18:40
更科升麻?
食用だったら、素晴らしいのだが。
2016年02月10日 18:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/10 18:49
食用だったら、素晴らしいのだが。
崩落現場に出てしまう。
2016年02月10日 18:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 18:50
崩落現場に出てしまう。
土栗?
2016年02月10日 18:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 18:51
土栗?
禎祥草。
2016年02月10日 18:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/10 18:56
禎祥草。
15度。
2016年02月10日 19:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 19:13
15度。
ponponpon隊とkama夫妻。元気を沢山貰って、ツツジオへ。
2016年02月10日 20:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11
2/10 20:29
ponponpon隊とkama夫妻。元気を沢山貰って、ツツジオへ。
土が無くなって、不安ひとしきり。
2016年02月10日 20:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 20:45
土が無くなって、不安ひとしきり。
こっちは、登り易くなった?
2016年02月10日 20:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 20:45
こっちは、登り易くなった?
美味しそう!
2016年02月10日 20:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 20:50
美味しそう!
雄宝香。
2016年02月10日 21:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 21:05
雄宝香。
本家あやとりゾーン。
2016年02月10日 21:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 21:29
本家あやとりゾーン。
左から、戻って来ました。
2016年02月10日 21:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/10 21:42
左から、戻って来ました。
ホッと一息。
2019年10月05日 15:04撮影 by  SH-M07, SHARP
5
10/5 15:04
ホッと一息。
ソフトクリームの代わり。感謝です。
2019年10月05日 15:07撮影 by  SH-M07, SHARP
4
10/5 15:07
ソフトクリームの代わり。感謝です。
撮影機器:

感想

目覚めると、バスは終点の<もまつじ>に。
気落ちした心を奮い立たせるために、
行動食のアンパンを食べながら、考える。
車道を歩いて、予定の登山口まで戻るのか。
それとも、成り行きで登るのか。
答えは簡単、
舌先が甘い餡に触れる二口目には、決まる。
林道でさえ嫌いな性分の人間が、
車道を歩くなんて、余りにも残念至極。

未知1
ここは思い切って、
<シルバー>の源流を登り詰めてみよう。
と、意外や意外。
踏み跡どころか足跡までくっきりと。
魅惑の分岐は幾度も、
広場まである。
<寺谷>の源流も面白いが、
歩きやすさでは、こちらが上。
雨の日さえ避ければ、
急登の階段よりお勧めです。。

未知2
下りは、<千早登山口>を目指して一目散。
5合目から<ささやきの小径>に入り、
秋の景色を楽しむ。
通行止めも解除されて、
何処までも優しい尾根が続く・・・・
ただし、結ぶ路線は無意味に近く、
<恋人たちの小径>になれるかな。。。

未知3
で、やっと、予定のコースへ。
<カトラ>の登山口右岸の急登で始まります。
ピラミッドの一角を登るような急登は、
天使の階段のように何処までも高く延びる。
しかし、足場はしっかりしているので、
恐怖感は微塵も感じさせない。
それも其の筈、此処は<72番尾根?>として、
みなさんご存知でした。
まだまだです。。。。

<ツツジオ>
土砂が流されていて、石が浮いています。
山行始めの頃に、駆け下りていたなんて、
信じられない程、恐怖の下りでした。。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら