ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2049680
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大比叡

2019年10月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
10.3km
登り
931m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:11
合計
3:25
距離 10.3km 登り 931m 下り 936m
9:02
8
大宮川観光駐車場
9:10
9:11
43
本坂入口
9:54
11
悲田谷道分岐
10:05
10:06
2
延暦寺会館
10:08
10:10
8
文殊楼
10:18
10:19
18
10:37
10:39
21
11:00
11:01
12
11:13
11:14
21
11:35
11:37
20
もたて山との分岐
11:57
11
林道に出る
12:08
19
県道に出る
12:27
大宮川観光駐車場
大宮川観光駐車場9:02→本坂入口9:10→悲田谷道分岐9:54→延暦寺会館10:05→文殊楼10:08(水分補給)→阿弥陀堂10:18→大比叡10:37(水分補給)→坂本ケーブル延暦寺駅11:00→無動寺明王堂11:13→もたて山との分岐11:35(水分補給)→林道に出る11:57→県道に出る12:08→大宮川観光駐車場12:27着でした。
天候 曇後晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂本の大宮川観光駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
大宮川観光駐車場〜本坂入口、舗装路です。
本坂入口〜延暦寺会館、石段道経て山道になります、山道は幅が広めで林道並みですが急坂で荒れ気味、終盤はコンクリート林道になります。
延暦寺会館〜阿弥陀堂、比叡山延暦寺境内です、舗装路か石段が殆どです。
阿弥陀堂〜大比叡、入口が分り難い、木の根等が滑り易い。
大比叡〜坂本ケーブル延暦寺駅、やや滑り易い土、ドライブウェイ横断箇所では自動車注意。
坂本ケーブル延暦寺駅〜無動寺、幅が広い山道、歩き易い。
無動寺〜県道出合〜大宮川観光駐車場、山道から石段道、未舗装林道、舗装路と変化が有ります。
その他周辺情報 トイレは大宮川観光駐車場、日吉大社参道前等各所にあります。
野菊の仲間。
2019年10月05日 09:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 9:08
野菊の仲間。
日吉大社参道前にて。
2019年10月05日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:09
日吉大社参道前にて。
お地蔵さんが祀られています。
2019年10月05日 09:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:10
お地蔵さんが祀られています。
六角形の地蔵堂です。
2019年10月05日 09:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 9:10
六角形の地蔵堂です。
本坂入口にて、広い石段が印象的です。
2019年10月05日 09:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:11
本坂入口にて、広い石段が印象的です。
右側は大宮川林道、今回は左側の本坂へ。
2019年10月05日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 9:14
右側は大宮川林道、今回は左側の本坂へ。
林道から琵琶湖を望む。
2019年10月05日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 9:17
林道から琵琶湖を望む。
左右どちらでも登れますが。
右側の石段を選びます。
2019年10月05日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 9:17
左右どちらでも登れますが。
右側の石段を選びます。
本坂に戻ると林道並みな広い道となります。
2019年10月05日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 9:21
本坂に戻ると林道並みな広い道となります。
レモンエゴマかな。
2019年10月05日 09:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 9:27
レモンエゴマかな。
広い道ですが荒れ気味です。
2019年10月05日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 9:33
広い道ですが荒れ気味です。
マツカゼソウ。
2019年10月05日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 9:42
マツカゼソウ。
非田谷道分岐に祀られるお地蔵さん。
2019年10月05日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
10/5 9:54
非田谷道分岐に祀られるお地蔵さん。
延暦寺会館付近にて。
今回はお参りはせず写真のみです。
2019年10月05日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 10:05
延暦寺会館付近にて。
今回はお参りはせず写真のみです。
文殊楼…ブラタモリの影響もあるのか人が多い。
2019年10月05日 10:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 10:08
文殊楼…ブラタモリの影響もあるのか人が多い。
根本中堂は大規模修繕工事中です。
2019年10月05日 10:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:10
根本中堂は大規模修繕工事中です。
大講堂では何か行事があるようでした。
2019年10月05日 10:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:13
大講堂では何か行事があるようでした。
渋めな戒壇院。
2019年10月05日 10:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:15
渋めな戒壇院。
阿弥陀堂と東塔。
大比叡への登り口は東塔裏手にあります。
2019年10月05日 10:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:18
阿弥陀堂と東塔。
大比叡への登り口は東塔裏手にあります。
東塔裏手にある案内板。
2019年10月05日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 10:19
東塔裏手にある案内板。
ミカエリソウ。
2019年10月05日 10:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 10:19
ミカエリソウ。
桧が多く湿っぽい道です。
2019年10月05日 10:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:26
桧が多く湿っぽい道です。
大比叡山頂にて。
2019年10月05日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
10/5 10:37
大比叡山頂にて。
ドライブウェイ脇から琵琶湖を望む。
2019年10月05日 10:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 10:54
ドライブウェイ脇から琵琶湖を望む。
坂本ケーブル延暦寺駅近くより琵琶湖を望む。
2019年10月05日 11:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 11:00
坂本ケーブル延暦寺駅近くより琵琶湖を望む。
無動寺道を下ります。
2019年10月05日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 11:01
無動寺道を下ります。
無動寺明王堂にて。
お堂の中では不動明王真言が唱えられていました。
2019年10月05日 11:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:14
無動寺明王堂にて。
お堂の中では不動明王真言が唱えられていました。
無動寺明王堂より大津市街を望む。
2019年10月05日 11:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:14
無動寺明王堂より大津市街を望む。
害獣避けゲートが有りますが…開閉して通れます。
2019年10月05日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 11:19
害獣避けゲートが有りますが…開閉して通れます。
晴れ間も多くなり木漏れ日が心地良い。
2019年10月05日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 11:28
晴れ間も多くなり木漏れ日が心地良い。
もたて山との分岐より麓の唐崎と琵琶湖に対岸の草津方面を望む。
2019年10月05日 11:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 11:37
もたて山との分岐より麓の唐崎と琵琶湖に対岸の草津方面を望む。
大きな倒木に迂回路が作られていました。
2019年10月05日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 11:44
大きな倒木に迂回路が作られていました。
石段道になります。
2019年10月05日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 11:51
石段道になります。
林道ゲート。
2019年10月05日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/5 12:05
林道ゲート。
アキノゲシかな。
2019年10月05日 12:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 12:26
アキノゲシかな。

装備

個人装備
ザック
1個
ケシュア30
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

先月末に殆ど歩けておらず約半月ぶりの登山です、今回は宿直明けですが事前に山行きの準備をして登ります。
そこで職場から近いがあまり歩けていない比叡山を登ります。

職場での引継ぎでやや時間が掛かり遅め出発で坂本の観光駐車場は余地が少なく大宮川観光駐車場に車を停めます。
比叡山へは仕事で複数回と昨年二度登山で訪ねていますが、一部のルートしか歩けていません。

実は主要ルートな本坂も未踏でして今回は本坂を使います。
日吉大社参道前の先に灯篭と立派な石段が広がりここから本坂に入ります。

広い石段はやがて狭くなり比叡山高校裏手を登れば坂本ケーブルからの林道と出合う。
すぐ先で大宮川林道と分れ舗装路の本坂を進む、この辺りから琵琶湖が見え意外に登って来たと感じます。
南善坊手前で左右に分岐があり、右側の石段を選びます。
実は両方通れまして右側の石段は勾配がキツめでした。

石段から未舗装路になると幅は広いも勾配キツめな道となります。
しかも段々と荒れて来て流水による轍とガレた石が転がり足元注意です。
10月にしては湿度が高い日で登りでは汗だくですが止まることなく進んで非田谷道分岐を過ぎてお堂跡付近よりコンクリート舗装の道になります。

山には似合わない近代的な延暦寺会館より東塔エリアに入り、文殊楼で軽く水分補給を入れます。
ちなみに今回は観光ではなく登山な気分なので参拝はせず大比叡山頂を目指します。

しかし境内は観光客で溢れていて俗世間の様な気分です、先日テレビで放送されたブラタモリの影響もあるのでしょうか。
阿弥陀堂の先に案内板があり桧林の苔むした道を進みます。
稜線に出るとテレビ放送のアンテナが2本建ち、その先にひっそりと大比叡山頂がありました。

ここからどう下るか複数案考えていたのですが結構登りで疲れたので慣れた無動寺道で下る事にします。
稜線を戻り滑り易い道を下り僧侶のお墓の先でドライブウェイに出て再び山道を下れば坂本ケーブル延暦寺駅に出ます。

ここからは琵琶湖が一望出来て眺めを少し見て無動寺道を下ります。
無動寺明王堂に寄ると堂の中から不動明王真言が聴こえます、信者さんが集まって読経している様です。

害獣避けゲートを開閉して山道に戻れば緩やかに下って行きます。
途中倒木を迂回する橋が掛けられていたり変化はありますが昨年とそう変わりはなく歩き易い道です。
途中もたて山との分岐で水分補給を入れ再スタート、麓が近くなると運動会の音が聞こえてきたり山から里に下りたと実感します。
石段道では足元注意で進み林道に出ると未舗装路から舗装路に変化し県道を横断して坂本市街を抜けて大宮川観光駐車場へと至りました。

花は少な目で野菊の仲間、ツユクサ、レモンエゴマ、マツカゼソウ、アキノゲシが見れた程度でした。
木に咲く花はミカエリソウが見れたのみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら