また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2049714 全員に公開 ハイキング 八ヶ岳・蓼科

リベンジ・天狗岳 

情報量の目安: S
-拍手
日程 2019年10月05日(土) [日帰り]
メンバー
 580
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
天狗岳登山口駐車場 ・・・満車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:47
距離
8.9 km
登り
894 m
下り
888 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9〜1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち95%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間5分
休憩
1時間38分
合計
6時間43分
S天狗岳登山口駐車場07:3908:37渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐09:12黒百合ヒュッテ09:3609:54天狗の奥庭09:5510:35天狗岳分岐10:3610:45天狗の鼻10:52東天狗岳11:0011:16天狗岳12:1712:45第二展望台13:05第一展望台13:0713:34唐沢鉱泉分岐13:3513:58枯尾の峰14:22ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻

予約できる山小屋

黒百合ヒュッテ
Yamatan予約する
コース状況/
危険箇所等
基本的に問題無いが、西尾根、唐沢鉱泉と枯尾の峰分岐以降
枯尾の峰方面は一部ルート不明瞭な部分あり
また、岩の隙間が落ち葉と苔で隠されているトラップあり
その他周辺情報唐沢鉱泉 ¥700
 内湯のみだが、渋い感じの「the温泉」
 
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図

写真

流石に人気の八ヶ岳、秋の行楽シーズンに30台しかキャパのない天狗岳登山口駐車場は既に満車・・・まぁ、そうだよなぁ
止む無くかなり下った路肩に駐車
2019年10月05日 07:35撮影 by iPhone SEApple
流石に人気の八ヶ岳、秋の行楽シーズンに30台しかキャパのない天狗岳登山口駐車場は既に満車・・・まぁ、そうだよなぁ
止む無くかなり下った路肩に駐車
2
唐沢鉱泉からとりあえず黒百合ヒュッテを目指して登山開始
スタート地点で標高約1900m、久々に高い山でwkwk
2019年10月05日 07:45撮影 by iPhone SEApple
唐沢鉱泉からとりあえず黒百合ヒュッテを目指して登山開始
スタート地点で標高約1900m、久々に高い山でwkwk
1
ちょっと心配な橋を渡る
2019年10月05日 08:11撮影 by iPhone SEApple
ちょっと心配な橋を渡る
1
林の中、苔に囲まれた道を進む
道は所々に水たまり
2019年10月05日 08:25撮影 by iPhone SEApple
林の中、苔に囲まれた道を進む
道は所々に水たまり
かなり大きな岩がゴロゴロした中を歩く
濡れた岩が滑るので足の置き場に気を使う
2019年10月05日 08:35撮影 by iPhone SEApple
かなり大きな岩がゴロゴロした中を歩く
濡れた岩が滑るので足の置き場に気を使う
1時間半くらいで黒百合ヒュッテ到着
2019年10月05日 09:12撮影 by iPhone SEApple
1時間半くらいで黒百合ヒュッテ到着
2
他のお客さんが食べているビーフシチューを横目で見つつ小休止
2019年10月05日 09:13撮影 by iPhone SEApple
他のお客さんが食べているビーフシチューを横目で見つつ小休止
2
天狗の奥庭経由で天狗岳へ
黒百合ヒュッテの目の前の小ピークを越えていく
2019年10月05日 09:35撮影 by DMC-XS3Panasonic
天狗の奥庭経由で天狗岳へ
黒百合ヒュッテの目の前の小ピークを越えていく
1
中山峠方面・天狗の奥庭方面分岐
2019年10月05日 09:35撮影 by DMC-XS3Panasonic
中山峠方面・天狗の奥庭方面分岐
少ピークに登ると・・・
2019年10月05日 09:39撮影 by DMC-XS3Panasonic
少ピークに登ると・・・
森林限界を越え、周囲が一望できる
2019年10月05日 09:42撮影 by DMC-XS3Panasonic
森林限界を越え、周囲が一望できる
2
北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳などなど
2019年10月05日 09:43撮影 by iPhone XApple
北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳などなど
3
木曽駒ヶ岳
2019年10月05日 09:43撮影 by iPhone XApple
木曽駒ヶ岳
4
御嶽山
2019年10月05日 09:44撮影 by iPhone XApple
御嶽山
4
右手前の窪みがスリバチ池
左が東天狗、右が西天狗
2019年10月05日 09:44撮影 by DMC-XS3Panasonic
右手前の窪みがスリバチ池
左が東天狗、右が西天狗
4
槍、穂高連峰、鷲羽岳、うーんどこまで見えてるかな。
2019年10月05日 09:48撮影 by iPhone XApple
槍、穂高連峰、鷲羽岳、うーんどこまで見えてるかな。
3
ここも岩がゴロゴロしているが、濡れていない分歩きやすい
風を遮るものがないので、風が強いと寒い
2019年10月05日 09:57撮影 by DMC-XS3Panasonic
ここも岩がゴロゴロしているが、濡れていない分歩きやすい
風を遮るものがないので、風が強いと寒い
3
天狗の奥庭の道標
2019年10月05日 09:57撮影 by DMC-XS3Panasonic
天狗の奥庭の道標
結構登る・・・
2019年10月05日 10:02撮影 by DMC-XS3Panasonic
結構登る・・・
もうかなり秋な感じ・・・
2019年10月05日 10:08撮影 by DMC-XS3Panasonic
もうかなり秋な感じ・・・
2
2019年10月05日 10:08撮影 by DMC-XS3Panasonic
1
中山峠からの道に合流
2019年10月05日 10:33撮影 by DMC-XS3Panasonic
中山峠からの道に合流
北側に見える山々
2019年10月05日 10:34撮影 by DMC-XS3Panasonic
北側に見える山々
2
北アルプスの山々も見える
山頂までもう少し
2019年10月05日 10:34撮影 by DMC-XS3Panasonic
北アルプスの山々も見える
山頂までもう少し
2
東天狗岳到着

山頂はすごい人
前回は誰もいなかったけど w
2019年10月05日 10:48撮影 by DMC-XS3Panasonic
東天狗岳到着

山頂はすごい人
前回は誰もいなかったけど w
2
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳・・・絶景

2019年10月05日 10:49撮影 by DMC-XS3Panasonic
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳・・・絶景

6
パノラマで
2019年10月05日 10:49撮影 by DMC-XS3Panasonic
パノラマで
2
前回強風の中登ってきたルート
2019年10月05日 10:51撮影 by DMC-XS3Panasonic
前回強風の中登ってきたルート
4
西天狗へ
ちょこっと下ってまぁまぁ登る w
2019年10月05日 11:04撮影 by DMC-XS3Panasonic
西天狗へ
ちょこっと下ってまぁまぁ登る w
2
西天狗の頂上下から
根石岳山荘方面
2019年10月05日 11:08撮影 by DMC-XS3Panasonic
西天狗の頂上下から
根石岳山荘方面
4
西天狗到着

山頂の這松の陰でお昼
間抜けな事にコンビニで買ったおにぎりを車に忘れ、
昼は常備非常食・・・同行の女史がおにぎり一つ恵んでくれた
食後のコーヒーまで飲んで、1時間もまったりしちゃった
2019年10月05日 11:11撮影 by DMC-XS3Panasonic
西天狗到着

山頂の這松の陰でお昼
間抜けな事にコンビニで買ったおにぎりを車に忘れ、
昼は常備非常食・・・同行の女史がおにぎり一つ恵んでくれた
食後のコーヒーまで飲んで、1時間もまったりしちゃった
5
三角点もあります
2019年10月05日 11:12撮影 by iPhone XApple
三角点もあります
1
西天狗から東天狗
山頂には人人人
2019年10月05日 12:01撮影 by DMC-XS3Panasonic
西天狗から東天狗
山頂には人人人
7
2019年10月05日 12:01撮影 by DMC-XS3Panasonic
2
さて、下りますか・・・
この先の下りはかなりエグかった
2019年10月05日 12:18撮影 by DMC-XS3Panasonic
さて、下りますか・・・
この先の下りはかなりエグかった
3
2019年10月05日 12:19撮影 by DMC-XS3Panasonic
2
正面の尾根沿いがルート
そこまで下るのが・・・
2019年10月05日 12:21撮影 by DMC-XS3Panasonic
正面の尾根沿いがルート
そこまで下るのが・・・
2
下から見上げた斜面

・・・登りたくない
2019年10月05日 12:33撮影 by DMC-XS3Panasonic
下から見上げた斜面

・・・登りたくない
3
岩岩の急斜面を下り、樹林帯の尾根道へ
2019年10月05日 12:33撮影 by DMC-XS3Panasonic
岩岩の急斜面を下り、樹林帯の尾根道へ
1
第二展望台
確かにいい景色
2019年10月05日 12:44撮影 by DMC-XS3Panasonic
第二展望台
確かにいい景色
1
その先、道の横が切れ落ちている所
2019年10月05日 12:47撮影 by DMC-XS3Panasonic
その先、道の横が切れ落ちている所
1
第一展望台
こちらもいい景色
2019年10月05日 13:04撮影 by DMC-XS3Panasonic
第一展望台
こちらもいい景色
2019年10月05日 13:08撮影 by DMC-XS3Panasonic
2
分岐の道標
直接唐沢鉱泉に下るか、枯尾の峰を回るか・・・

枯尾の峰経由で行く事に決定
2019年10月05日 13:35撮影 by DMC-XS3Panasonic
分岐の道標
直接唐沢鉱泉に下るか、枯尾の峰を回るか・・・

枯尾の峰経由で行く事に決定
分岐の先、いきなりバリルートの様な雰囲気
踏み跡はしっかりあるが、人の気配は皆無
2019年10月05日 13:39撮影 by DMC-XS3Panasonic
分岐の先、いきなりバリルートの様な雰囲気
踏み跡はしっかりあるが、人の気配は皆無
1
ちゃんと道標もある
実線ルートだしな・・・
2019年10月05日 13:46撮影 by DMC-XS3Panasonic
ちゃんと道標もある
実線ルートだしな・・・
2
一部ルートが不明瞭な所もあり
2019年10月05日 13:47撮影 by DMC-XS3Panasonic
一部ルートが不明瞭な所もあり
テープとロープを頼りに進む
2019年10月05日 13:51撮影 by DMC-XS3Panasonic
テープとロープを頼りに進む
この辺が枯尾の峰か?
2019年10月05日 14:00撮影 by DMC-XS3Panasonic
この辺が枯尾の峰か?
1
山頂標識とか見当たらず・・・
ついこんな写真を撮っちゃうのは里山百で付いた習慣ww
2019年10月05日 14:01撮影 by DMC-XS3Panasonic
山頂標識とか見当たらず・・・
ついこんな写真を撮っちゃうのは里山百で付いた習慣ww
2
山頂はだらー−っと広がり、踏み跡も希薄になるので
ルートが分かり難いが、ロープを探してロープ沿いに進めば問題ない
2019年10月05日 14:04撮影 by DMC-XS3Panasonic
山頂はだらー−っと広がり、踏み跡も希薄になるので
ルートが分かり難いが、ロープを探してロープ沿いに進めば問題ない
暫く進めば踏み跡もはっきり
2019年10月05日 14:04撮影 by DMC-XS3Panasonic
暫く進めば踏み跡もはっきり
道標も何箇所かある
2019年10月05日 14:16撮影 by DMC-XS3Panasonic
道標も何箇所かある
樹林帯の中を下る
2019年10月05日 14:16撮影 by DMC-XS3Panasonic
樹林帯の中を下る
1
最後に橋を渡ればゴールはすぐそこ
2019年10月05日 14:19撮影 by DMC-XS3Panasonic
最後に橋を渡ればゴールはすぐそこ
1
林道に戻ってくる
林道脇に「枯尾の松」と標識あり

この後唐沢鉱泉でお風呂
お疲れ様でした
2019年10月05日 14:20撮影 by DMC-XS3Panasonic
林道に戻ってくる
林道脇に「枯尾の松」と標識あり

この後唐沢鉱泉でお風呂
お疲れ様でした
2

感想/記録

念願の西天狗岳⛰やっとピークハント出来ました!
強風のため、3回撤退しています。
4回目の挑戦では、快晴ほぼ無風の素晴らしいお天気。
天狗の奧庭や、山頂からの眺望は、最高でした。
黒百合ヒュッテの温度計は、15度。快適。
また、変化に富んだ素敵な登山道でした。
最後の枯尾の峰経由の登山道も、苔むした素敵な樹林帯でした。

私のペースに合わせてくださった先輩。
秋を満喫できました。
ありがとうございました😊

お疲れ様でした。

感想/記録
by 580

暫く低山ばかりだったので、ちょっと高い所に行きたいと思っていた所、
arumisu女史からのリクエストで、八ヶ岳・西天狗に行く事に・・・
前回(8/30)はガスと強風で散々だったが、今回はリベンジなるか?

八ヶ岳三回目にして初めて晴れ・・・気温も低くなり実に快適
天狗岳登山口駐車場への駐車は、この時期流石に難しく
暫く下った路肩に駐車
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテまで、林の中、苔に囲まれた道を登る
急登ではないし、気温も低くて快適だが、濡れた岩が滑るので気を使う
一時間半ほどで黒百合ヒュッテ到着
小休止後、天狗の奥庭経由で天狗岳へ
黒百合ヒュッテ前の小ピークに登ると、森林限界を越えて一気に視界が開ける
岩がゴロゴロした広い尾根を歩くが、この辺りは岩も濡れておらず
問題なく歩けた
天狗の奥庭から先はかなりの急登になるが、標高差150m程で
中山峠からの道に合流する
合流点からもう一息で東天狗の山頂へ
前回強風で何も見えなかった東天狗も、晴れていれば素晴らしい展望台だった
その分、狭い山頂にすごい数の人だったが・・・
西天狗にも登頂して、これで「天狗岳」登頂ということになるのかな・・・
西天狗でお昼、一時間休憩・・・単独だとほとんど休憩しないので、
パーティでの登山はちょっと新鮮な感じ

西天狗から枯尾の峰を回って下山したが、
枯尾の峰あたりは実線ルートの割にちょっとバリっぽい雰囲気の道
経験が浅い人だと迷っちゃう所があるかも・・・

ゴール後の唐沢鉱泉も渋い温泉でなかなかいいお湯だった

お疲れ様でした

EK=8.89+8.11+8.08/2=21.04

●唐沢鉱泉へ中央道諏訪南ICからアプローチする場合
 ICそばのコンビニ(ファミマ)以降コンビニなし
●唐沢鉱泉手前の天狗岳登山口駐車場は、約30台なので
 シーズン中は駐められない可能性大
●唐沢鉱泉・・・Yモバ圏外
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ