ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205964
全員に公開
トレイルラン
丹沢

北丹沢12時間山岳耐久レース キタタン

2012年07月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
iriomote その他4人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
06:43
距離
36.2km
登り
4,238m
下り
4,236m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00  スタート
8:16  立石建設エイド
8:50  鐘撞山
9:35  県境尾根分岐
10:00 神の川ヒュッテエイド 10:07
11:27 神の川園地エイド 11:33
12:20 風巻の頭
13:06 袖平山
13:14 姫次
14:00 平丸
14:06 ゴール!!
天候 曇り時々雨とか晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時50分頃に会場到着しましたが、会場付近駐車場は既に満車のため、このまさわキャンプ場の駐車場を利用。シャトルバスで会場まで移動です。
コース状況/
危険箇所等
最も危険な箇所は、風巻の頭の後にある、岩壁の下りだと思います。
その他は、けっこう安心して走れます。

温泉は、会場のいやしの湯。参加者は無料入浴が可能です。
微妙に違いますが、今回の携帯品。
2012年07月07日 17:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 17:42
微妙に違いますが、今回の携帯品。
会場の様子。今日は暑くなく、走りやすそうです。
2012年07月08日 06:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:31
会場の様子。今日は暑くなく、走りやすそうです。
スタートに並ぶ。山は雲の中ですねー。
2012年07月08日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:42
スタートに並ぶ。山は雲の中ですねー。
最初は林道です。スタート後、広くなってからダッシュして、100番手ぐらいにはつけたと思います。
2012年07月08日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:05
最初は林道です。スタート後、広くなってからダッシュして、100番手ぐらいにはつけたと思います。
最初の登り。白ゼッケン組がいないので、渋滞はありません。
2012年07月08日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:16
最初の登り。白ゼッケン組がいないので、渋滞はありません。
ロードの下り。このあたりから、白ゼッケン組がチラホラ。次の登りは渋滞の予感。
2012年07月08日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:38
ロードの下り。このあたりから、白ゼッケン組がチラホラ。次の登りは渋滞の予感。
川。水はけっこうキレイそうです。
2012年07月08日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:09
川。水はけっこうキレイそうです。
立石建設のエイド。水のみですが、頭から被るときもちいい!
2012年07月08日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:16
立石建設のエイド。水のみですが、頭から被るときもちいい!
鐘撞山への登り。渋滞のため、ゆっくり歩きます。
2012年07月08日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:18
鐘撞山への登り。渋滞のため、ゆっくり歩きます。
下りに備え、早めに補給。塩たっぷりのおにぎりがウマイです。
2012年07月08日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:18
下りに備え、早めに補給。塩たっぷりのおにぎりがウマイです。
男梅タブレットも補給。ホンモノの梅干のほうがいいなー。
2012年07月08日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:31
男梅タブレットも補給。ホンモノの梅干のほうがいいなー。
急登になると、完全に止まる部分も出てきます。
2012年07月08日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:41
急登になると、完全に止まる部分も出てきます。
鐘撞山の鐘です。コースからちょっと離れたところにありますが、せっかくなので、鳴らしていきます。
2012年07月08日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:50
鐘撞山の鐘です。コースからちょっと離れたところにありますが、せっかくなので、鳴らしていきます。
県境尾根分岐への登り。渋滞です。
2012年07月08日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:30
県境尾根分岐への登り。渋滞です。
県境尾根分岐。狭いですが、休む人もけっこういますね。
2012年07月08日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:34
県境尾根分岐。狭いですが、休む人もけっこういますね。
分岐から一気に下り、沢が見えれば第1関門はもうすぐ。
2012年07月08日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:56
分岐から一気に下り、沢が見えれば第1関門はもうすぐ。
第1関門に到着。
2012年07月08日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:00
第1関門に到着。
ピンクと白で分けられます。
2012年07月08日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:00
ピンクと白で分けられます。
エイドの様子。大繁盛です。ここでも頭から水を被り、復活!
2012年07月08日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:01
エイドの様子。大繁盛です。ここでも頭から水を被り、復活!
冷たい水がおいしいです。が、あまり一気に飲みすぎると、胃痛に苦しみます。
2012年07月08日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:01
冷たい水がおいしいです。が、あまり一気に飲みすぎると、胃痛に苦しみます。
バナナ2本、キュウリ1本、ともに塩を振り、補給しました。
2012年07月08日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:06
バナナ2本、キュウリ1本、ともに塩を振り、補給しました。
なぜか山小屋の中にも選手がいます。普通にメシを食ってるんですかね??
2012年07月08日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:06
なぜか山小屋の中にも選手がいます。普通にメシを食ってるんですかね??
ハイドレにも水を補給し、エイドを後にします。
2012年07月08日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:07
ハイドレにも水を補給し、エイドを後にします。
エイド直後は、かの有名なミニー隊。コーラはあったようですが、気づかなかったためもらえませんでした。ここではオレンジを補給させてもらいました。
2012年07月08日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:09
エイド直後は、かの有名なミニー隊。コーラはあったようですが、気づかなかったためもらえませんでした。ここではオレンジを補給させてもらいました。
エイド後の登り。止まるような渋滞は無く、ゆっくり進みます。
2012年07月08日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:18
エイド後の登り。止まるような渋滞は無く、ゆっくり進みます。
テッペンの後は、ゆるやかな下りのロード。数少ない抜けるポイントなので、がんばります。
2012年07月08日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:49
テッペンの後は、ゆるやかな下りのロード。数少ない抜けるポイントなので、がんばります。
ロード、林道を繰り返します。林道は岩もあり、走りにくいです。
2012年07月08日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:57
ロード、林道を繰り返します。林道は岩もあり、走りにくいです。
走るミニーちゃん。がんばれー。
2012年07月08日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:22
走るミニーちゃん。がんばれー。
鳥のトンネルを抜け・・・
2012年07月08日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:24
鳥のトンネルを抜け・・・
魚のトンネルを抜ければ・・・
2012年07月08日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:25
魚のトンネルを抜ければ・・・
次のエイドに到着。
2012年07月08日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:26
次のエイドに到着。
ここは砂糖漬けのレモンです。皮ごとほおばります。
2012年07月08日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:27
ここは砂糖漬けのレモンです。皮ごとほおばります。
エイドの後に、第2関門。この後は、ラスボスとなる、姫次への登りです。
2012年07月08日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:33
エイドの後に、第2関門。この後は、ラスボスとなる、姫次への登りです。
風巻の頭へ到着。あまり休んでいる人はいません。
2012年07月08日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:19
風巻の頭へ到着。あまり休んでいる人はいません。
風巻の頭の後、岩壁の下りポイントで、完全停止します。補給、ストレッチに専念。
2012年07月08日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:26
風巻の頭の後、岩壁の下りポイントで、完全停止します。補給、ストレッチに専念。
袖平山では、パンダが首を吊って待っていてくれました。
2012年07月08日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:06
袖平山では、パンダが首を吊って待っていてくれました。
「コーラあるよー!」という叫び声に元気をもらい、ここまで登りました。うまーい!!
2012年07月08日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:06
「コーラあるよー!」という叫び声に元気をもらい、ここまで登りました。うまーい!!
袖平山からすぐ、姫次です。大学の山岳部による私設エイドで、水とマヨネーズキュウリを頂きます。
2012年07月08日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:14
袖平山からすぐ、姫次です。大学の山岳部による私設エイドで、水とマヨネーズキュウリを頂きます。
姫次の後は、ダブルトラックの下りです。走りやすく、抜くポイントです。
2012年07月08日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:21
姫次の後は、ダブルトラックの下りです。走りやすく、抜くポイントです。
残り5kmだよー、という係員の後は、完全なシングルトラックになります。抜けませんが、周りがいいペースなので、団子で下ります。
2012年07月08日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:37
残り5kmだよー、という係員の後は、完全なシングルトラックになります。抜けませんが、周りがいいペースなので、団子で下ります。
最後の平丸エイド。あまり止まる人はいませんが、せっかく応援してくれているので、水を1杯もらいました。
2012年07月08日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:59
最後の平丸エイド。あまり止まる人はいませんが、せっかく応援してくれているので、水を1杯もらいました。
7時間6分でゴール!!お姉さんがゴールテープを持っていてくれます。
2012年07月08日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:05
7時間6分でゴール!!お姉さんがゴールテープを持っていてくれます。
ゴール後は、冷たいウドン。持参のおにぎりとともに食べます。
2012年07月08日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:12
ゴール後は、冷たいウドン。持参のおにぎりとともに食べます。

感想

装備品
・UTMFキャップ
・SALOMON Tシャツ
・cw-x スタビライクスロングタイツ
・asics 短パン 改
・靴下 SALOMON wt-wings
・靴  SALOMON wt-wings2
・パック blackdiamond flash改
・草むしり用100円軍手
・スマホ
・デジカメ
・スレ防止クリーム

補給品
・パワーバージェル×2 ⇒240kcal
・パワーバー×1 小分け ⇒220kcal
・アミノバイタルマルチエネルギー×1 ⇒160kcal
・アミノバイタルスーパースポーツ×1⇒100kcal
・カロリーメイト2本入り×2⇒400kcal
・トレイルミックス ⇒約300kcal
・オニギリ小×2⇒約200kcal
・塩飴、クエン酸飴、ブドウ糖飴、男梅タブレット 少々

水分
・ハイドレーション1.5L VAAMウォーター1L分を使用。

カロリーメイト×2、トレイルミックス、アミノバイタルマルチエネルギー、おにぎり×1は、使用していないため、660kcalの補給となりました。

エイドでは、バナナ2本、キュウリ2本、レモン2切れを補給。200kcalぐらい?

・感想、反省点
暑くて大変だと評判のキタタンですが、今年は涼しかったため、本当のツラさを味わっていないと思います。
トレイルで抜けるところが少ないため、ロードと林道でもっとがんばるべきだったかも。また、スタートダッシュで、トップグループに入れば、終盤の渋滞は無いらしい。

・行程の記録

2時半に自宅を出発。天気はどんより。
3時ごろ仲間と合流し、会場へ向かう。HS、運転ありがとう!
4時50分ごろに会場に到着するが、近い駐車場は満車のため、このまさわキャンプ場へ。7時スタートなので、ゆっくり準備します。
6時半、白ゼッケンがスタート。その後、6時40分頃、早めに並んでおこうと思いスタート地点に行くと、既に長蛇の列。みんな、6時30分より前に並んでるんですね・・・。
7時、微妙に雨のぱらつく中、スタート!フルマラソンより長い距離で、しかも山。自分にとって未知の旅の始まりです。
まずは、渋滞を避けるためのダッシュです。スタート直後は狭いのでなかなか抜けませんが、すぐに広いロードに出るため、歩道を走って抜いていきます。7時スタートのためだと思いますが、平丸あたりで歩き始める人がチラホラ・・・。あまり気合を入れてダッシュしなくても、トレイル前で100番手ぐらいにはつけたと思います。
トレイルに入って最初の登りは、渋滞も無く、いいペースで登りきりました。その後の立石建設までの下りは、主にロードで、緩い下りもしくは平坦な道です。今思うと、コース全体で、抜くポイントはロードもしくは林道がメインなので、ここではもっとがんばっておくべきだったと思います。白ゼッケンの方にも追いつき、次の登りでの渋滞を予感させます。
8時16分、立石建設エイドに到着。ここは水のみですが、冷たくておいしい!頭から水をかぶり、水を1杯いただいて、すぐに出発します。
鐘撞山への登りは、最初は止まるようなことも無くゆっくり歩けましたが、進むにつれて渋滞がひどくなり、止まる場面も増えてきます。前回の忍野にて、「下り直前に補給を取ると腹痛が起こる」ということを学習したので、登り序盤で、おにぎり、パワーバージェル、男梅などを補給しておきます。
8時50分、鐘撞山山頂へ到着。鐘だけ撞いて、すぐに出発。
その後は少しだけ下った後、また黙々と登り、9時35分、県境尾根分岐へ到着。写真だけ撮って、先を急ぎます。
下りは、急ですが、走れるトレイルです。ただ、抜くポイントは少ないため、団子になって下ります。ここで左足を軽く捻挫してしまいましたが、特に問題なし。捻挫するのは、いつも左足だなぁ。
沢が見えてくれば、第1関門の神の川ヒュッテはもうすぐ。10時ごろに到着です。
ここのエイドは、水が最初にあり、少し後に、バナナとキュウリが置いてありました。ここで、「冷たい水を一気に飲み干すと胃が痛くなる」ということを学習。いろいろ勉強になります。
ハイドレに水を1杯補給し、バナナ2本、キュウリ1本を頂いたあと、出発。約7分の休憩でした。
第1関門のすぐ後には、かの有名なミニー隊!コーラがもらえると聞いていたのですが、コーラは配っておらず、オレンジを頂きました。コーラ飲みたかったなぁ。
10時45分頃、次のテッペンに到達し、そこからはロードと林道を繰り返す長い下りです。雨が強めに降る中、まぁまぁのペースで走りましたが、ここも、もっとがんばるべきだったと思います。
走るミニーちゃんと写真を撮り、鳥のトンネル、魚のトンネルを抜ければ、11時27分、第2関門の神の川園地です。
ここは、エイドの後に関門があり、制限時間ギリギリの人を休ませない仕組みになっていますので、ギリギリの人は、靴だけ関門を通して休みましょう。
甘いレモンを頂き、ハイドレに水を補給。持参のアミノバイタルも補給し、パックの中身を整理して取りやすい位置に補給食を入れ替えたら、出発します。約6分の休憩でした。
この後は、ラスボスとなる、姫次への登りです。ここも人が多く、抜ける状況ではないので、周りの人に合わせ、休むことなく足を進めます。
12時20分、約50分で風巻の頭へ到着。
風巻の頭の後、5分ほど進むと、岩壁の下りで渋滞となっています。完全にストップしてしまったため、補給とストレッチに励みます。
13時6分、袖平山でコーラを頂き、13時14分、姫次へ到着。第2関門を出てから1時間41分ですが、まったく自分のペースではなく、周囲のペースにあわせていたらこんな感じになりました。
姫次からは、気持ちのいいダブルトラックの下りです。今までのうっぷんを晴らすように、ガンガン飛ばしますが、広い部分は20分ほどで終了。シングルトラックとなり、全く抜けなくなります。とはいえ、ここまでの下りで飛ばしているため、足がプルプルしていますので、回りのペースに合わせるとちょうどいい感じでした。

7時間を切れるかな、と考えましたが、無理なことを悟り、黙々と下ります。自分の中では、姫次までの登りより、ここの下りがキツかったです。何度も転びそうになりながら、ゴールはまだかー、と走り続けます。
13時59分、最後の平丸エイドへ到着。あと1.5kmなので水はいらないのですが、せっかく準備してくれているので、1杯だけ頂き、すぐ出発。
ここからのロードは、全くとばせず、惰性で走っている感じ。このままゴールまで行こうと思っていると、なんと再度トレイルへ入ります。ここは岩の多いトレイルで、とても走りづらく、ここまでハイペースで下ってきた足にはかなりこたえます。ゴール直前でこんな罠を仕掛けるとは、恐るべし、キタタン・・・。
シングルトラックなので、後続に迷惑をかけないように精一杯走り、キャンプ場を抜ければ、ゴール!!と思ったらまだで、スタート位置からもうちょっと走ったところで、ゴール!!!ゴールでは、おねいさんがゴールテープを一人一人に用意してくれますので、感謝です。
7時間、走っている最中は、もちろん辛いですが、走り終わってしまうと、あっという間でした。

ゴール後は、もらった500mlのドリンクを一気に飲みながら、なかなか味わえない充実感にひたり、頂いたウドンを持参のオニギリと一緒に食べ、足を洗って温泉へ。

その後、全員のゴールを待ち、6時ごろ帰路につきました。

来年は、出ないぞ・・・(たぶん)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2582人

コメント

iriomoteさん、おはようございます。
自分も大会でもこうして写真を撮りながらくらいの余裕があると楽しめるような気がします。
好タイムお疲れです。
2012/7/13 6:51
ainuさん、はじめまして
ainuさんからコメントをもらえるとは、感激です!!

ainuさんの記録は、いつも参考にさせてもらっており、仲間うちでも、レースでは目指せainuさんでがんばっています。忍野、キタタンともに、かなりがんばったのですが、やはりまだまだainuさんには敵わないですね。

今後は、富士登山駅伝、朝霧高原トレイルレース、ハセツネに参戦予定ですので、機会がありましたら、ぜひご一緒させてください!
2012/7/15 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら