記録ID: 2060772
全員に公開
ハイキング
東海
三大山城「岩村城跡」と天空の城「苗木城跡」をめぐる+付知峡、神坂PAからの馬籠宿【旅行21】
2019年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 559m
- 下り
- 538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 4:58
- 合計
- 8:32
距離 13.2km
登り 564m
下り 570m
8:22
30分
岩村振興事務所の駐車場
10:15
0分
岩村振興事務所の駐車場
10:15
10:50
0分
車で移動。。
10:50
4分
苗木城跡 駐車場
10:54
11:25
15分
苗木城跡遠山資料館
12:15
5分
苗木城跡 駐車場
12:20
13:00
5分
車で移動。。
13:05
14:10
0分
付知峡
14:10
15:00
0分
車で移動。。
15:00
15:15
24分
神坂PA
15:53
16:00
29分
馬籠宿 見晴台
16:54
神坂PA
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(satfourさん、効率的に歩けました 情報感謝!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩いた距離 岩村城跡:5.1キロ、苗木城跡:2.7キロ、馬籠宿:5.4キロ ・神坂PAから馬籠宿 高速バスの出入口の所に馬籠宿までの地図があります。谷を横切り車道をショートカットする部分にも標識があり、分かりやすい。神坂PAから馬籠宿までの距離は1キロほどです。 |
写真
撮影機器:
感想
11日から木曽路&東美濃を訪れていますが、12日は台風の影響でほとんど停滞の一日、しかし、13日は台風一過の快晴になりました。東美濃は雨・風ともにそれほどでもなく、峡谷の散策も問題なさそうです。
8時前には宿を出て、まずは城跡見学へ向かいましたが、岩村城跡・苗木城跡ともにとても見応えのあるところでした。岩村城跡は石垣の作りがとても印象的で、標高差があり山に登った感もあります。早朝で城下町もまだ開いていないことから静かで落ち着いた時間を満喫です。苗木城跡はここのところ人気の場所とのことで、朝から賑わっています。実際に歩いてみるとその人気も納得の何方にもおすすめ出来る岩と展望の城跡でした。早朝の霧が出るタイミングなどに訪れることが出来るとさらに感動の場所になりそうです。(両城ともに霧ヶ城の別名があります)
付知峡で滝とエメラルドグリーンを楽しんで、神坂PAへ。PAから馬籠宿へ向かうパターンはいいですねえ。そして馬籠宿を歩いているうちにだんだんと夕方が近づき、さらに1時間ねばると夕焼けの景色も楽しめそうな時間になってきました。しかし、ここから自宅までは4時間以上かかるため、後ろ髪を引かつつPAへ戻ります。私達は歩くことも目的の1つとしているため、同一パターンでの馬籠宿、是非再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
これは驚きました😲
11月連休に妻と恵那山を計画中ですが、その時に恵那山だけでは勿体ないのでどこかよるところは無いかと調べ、苗木城跡ら馬籠宿に行ってみようと話していたところです。馬籠宿に神坂PAから歩いて行けるとは知りませんでした。
岩村城や付知峡も行ってみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました😀
shigetoshiさん、こんばんは。
タイムリーですか
(今回の城跡は山とも言えますが)なので、そのような
コメントをいただけるととても嬉しいです
苗木城跡は晴れていれば何方にもおすすめ出来る場所と
思いました。岩村城跡は城壁の保存状態がよく、そのあたりに
興味がある方にはおすすめです。
PAからの馬籠宿、いいでしょ
往復で2キロ程多めに歩くことになりますが、私達の場合、
中津川ICから高速に乗り、帰宅途中の神坂PAに寄るパターン
となったためとても便利でした。当時の姿をよく残している
妻籠宿もよい所でした。
付知峡はわりとコンパクトで歩く部分は40分程です。河原に
おりた場所は、付知峡の駐車場から車で2キロ程移動したところ
にある「岩魚の里峡(はざま)」という食事処へ続く吊橋を渡った
ところから下れます。食事処専用の吊橋とのことなので
昼ごはんついでだと尚良いかもしれません。(地元の方など
ご飯なしでも気にせず渡っているようですが。。)
youtaroさん、こんばんは。
苗木城は機会があれば行ってみようと考えていました。
城壁に巨石に展望、人気があるのもわかりました。
岩村城も六段壁、草むしている風情がすてきな場所です。
いろんな城壁があるのもいいですね。
付知峡は知りませんでした。
この辺りは、エメラルドな川が多いようですね。
奥三界岳の麓ですか。
もう少し北には小秀山とかもあるし、
山歩きのついでもありかと思いました。
見どころありありの中津川、遠いのだけが難点ですね。
satfourさん、こんばんは。
苗木城は万人受けするよいところでした。霧ヶ城と
呼ばれる状態の時に再訪したいものです。
岩村城は城下町のお店が開く前に歩いたので、ほんとは
もう少し遅い時間がベストかもしれません。そのかわり
とても静かな城跡歩きを楽しめたのですが。
計画では付知峡はサブで、田立の滝(粒栗駐車場から主瀑の
天河滝まで往復120分前後)が本命でした。しかし台風で
予定が変わり、時間がかからない付知峡へ行ってみました。
岐阜県は何処へ行ってもエメラルドな場所があるようなので
次回は夏と思っています。山もよりどりみどりですね。
以前は飯田経由で南ア南部へなど何度も通ったのですが、
今はとても遠く感じます。
神坂PAから馬籠宿への情報ありがとうございました。
馬籠宿は再訪する場所になりそうです。
youtaroさん こんにちは。
うわ!神坂PAから馬籠宿に歩いて行けるんですか!
先月、恵那山へ単独で行って良かったです。
かみさんを連れて行っていたら
何でこんないいところに寄らないんだとそりゃぁもう
ブーイングの嵐だったでしょう!
私も次回、立ち寄った時には是非とも
神坂PAから歩かせていただきたいと思います\(^o^)/
ホントいいとこですね♪
★びーらいん (^^♪
beelineさん、こんばんは。
神坂PAからの馬籠宿、なかなか意表を突いてますよね
私もsatfourさんから聞いて、おっ!と思いました。
神坂PAの高速バスを利用する方向けに、標識も完備な
状態でした。神坂PAからの出入口も高速バスのバス停
の所にあります。徒歩15分で途中恵那山が見える場所も
あったりするので、楽しく歩けます
belugaさんと是非お出かけください。
このあたり見所がたくさんあるのですが、遠いのが
ネックですね(名古屋圏ですから)。
今回、岐阜県は東端を訪れただけなので、またいつかと
思います。
youtaroさん、こんばんは
そちらは台風の影響が少なかったようで、よかったですね。
今回は城跡巡りでしたか。
古墳巡りに続いての連載になりそうでしょうか
歴史好きとしては岩村城はぜひ訪れたい候補地ですが、なかなか機会が訪れず
六段壁や石垣が素敵ですね。
城下町もよい雰囲気で、ますます行きたくなりました。
苗木城は全くノーマーク、恵那山の眺めがいいところですね。
城跡巡りプラス渓谷と馬籠宿と盛りだくさんの一日で、
台風モード一色の関東にとどまった私から見ると、羨ましい限りの連休でしたね
hirokさん、こんばんは。
台風でたいへんな時に、このようなレコ、恐縮です
自宅の近くでもよく行くショッピングモールなどが冠水し
今だ再開の目処がたっていなかったりします。
しかし、岐阜は台風一過で快晴になりました。台風があのような
進路を通ると、アルプスが壁になるのか、前日の風もたいしたことが
なく、遠くまで避難しているようでもありました。
城跡の連載はないと思います
(今の所、網羅性を意識しているのは石室のある古墳と延喜式内社です)
岩村城跡は城山に登るていで(ヤマレコですし)行ってみた
のですが、静かなよいところでした。苗木城跡は最近注目度が
高いようで、実際何方でも楽しめる城跡でした。
ここはおすすめです。(どちらもおすすめです)
馬籠宿は一週間前にsatfourさんのコメントから知った
神坂PAから歩けることが訪問の決めてになりました。
金曜日からの旅行だったため、中止にせずに行って来られたと
思います
youtaroさん、こんばんは。
妻籠宿〜馬篭宿までは若いころに歩きましたが、その近くにこんな面白そうな所があるとは
Futaroさん、おはようございます。
さすが、妻籠宿から馬籠宿のルートは歩いているのですね
このあたりは初めてでしたが、2つの城跡、とても楽しめました。
あと、面白そうな滝めぐりルートはまだいくつかあるので
(台風の影響でまわれなかった)季節を変えて再訪したいと
思っています
天守のない城跡を歩いていると、明治の新政府になってからの
廃城令がなければなあと思いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する