南高尾山稜(高尾山口駅〜草戸山〜大垂水峠〜城山〜小仏峠〜小仏バス停)


- GPS
- 05:37
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 971m
- 下り
- 869m
コースタイム
1324城山〜1333小仏峠〜1356小仏バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山口駅に着いても高尾山ほどの案内は期待できません。住宅の脇の登山口を見つけるのにちょっとだけ苦労しました。登山口までの道のりもちゃんとチェックしてから行きましょう。 ルートは明瞭にして歩きやすいです。道標もしっかりしています。 |
写真
感想
高尾山を猛烈アピールしている京王線で向かいました。ハイカーたくさんで、土曜日の一番特急はさながら登山特急のようです。(グロッキーな朝帰りの方もたくさんいらっしゃいました)
今回はまえから気になっていたルート、高尾山ではなくて、その南を走る小さな山塊の山歩きコースです。ハイカーとかトレランとかいらっしゃるけど、観光気分な方はまったくと云って良いほどいなくて、素朴で静かな時間を楽しめました。
iPhoneアプリ「DIY GPS」を初めて使ってみました。現在地を地図に表示してくれるし、ルートログも記録してくれるのでとても頼もしげ。ちなみにこのアプリは携帯電波が届いていなくても稼働します、だってGPSだから。いま手にしているのがiPhoneだから、なんかちょっとだけおどろいてもヨイですよね。(携帯電波ではなくGPS衛星からの電波を拾っていて、そして地図は予め自分で保存しておくんだから、理屈はわかっているけどね)
草戸山山頂はとてもキレイに整備されていました。ほどほどの広さで、登山者もあまりいなく、のんびり出来ます。展望台があるけど、真下の城山湖は眺望ならず。少し先を行った登山道からその勇姿が堪能できました。
コンピラ山にはなんと「リュック掛け」がありました。リュックってたいていは自立しないので、おもしろい仕掛けに疲れもどこかへいってしまいます。このような遊び心で登山道を整備されている係の方に敬意を表したいです。
やっとのことで大垂水峠に着きました。ここは林道ではなくて車がバンバン走っている国道です。バス停もあります。ちなみに大垂水峠はワインディングロードで有名(そのとき飛ばし屋サンはいなかったです)。歩道橋を使って国道を渡り、城山への登山道を登り返していきます。国道の上に続く登山道はとても静かでした。
大垂水峠から尾根に登りきると、しばらく緩やかなルートです。城山山頂直前でぐぐっと登っていきます。そして城山山頂は相変わらずの賑わいでした。静かな山行を楽しみたいと思いつつも、ちょっとだけたくさんの人たちを見て安心したりもします。(ほんのひとときのことですけどね)
下山は風の如し、でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する