ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206194
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜(高尾山口駅〜草戸山〜大垂水峠〜城山〜小仏峠〜小仏バス停)

2011年11月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
15.3km
登り
971m
下り
869m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0830高尾山口〜0935草戸山〜1020三沢峠〜1100見晴台〜1112中沢峠〜1127コンピラ山〜1141大洞山〜1200大垂水峠〜1247城山
1324城山〜1333小仏峠〜1356小仏バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
高尾山口駅に着いても高尾山ほどの案内は期待できません。住宅の脇の登山口を見つけるのにちょっとだけ苦労しました。登山口までの道のりもちゃんとチェックしてから行きましょう。
ルートは明瞭にして歩きやすいです。道標もしっかりしています。
iPhoneアプリ「DIY GPS」を初めて使います!
iPhoneアプリ「DIY GPS」を初めて使います!
国道二〇号線の「高尾山入口」です。
国道二〇号線の「高尾山入口」です。
ちょっと入ったところにあります。
ちょっと入ったところにあります。
住宅地の電信柱にあります。
住宅地の電信柱にあります。
この脇を入っていきます。
この脇を入っていきます。
鬱蒼としていますが、すぐに尾根に上がります。
鬱蒼としていますが、すぐに尾根に上がります。
尾根に上がりました!
1
尾根に上がりました!
ほのぼの。
この先たくさんの道標があります。
この先たくさんの道標があります。
けっこうユニークです。
けっこうユニークです。
鉄塔をくぐります。
鉄塔をくぐります。
オリエンテーリングの通過ポイント、コントロール・フラッグがありますね。
オリエンテーリングの通過ポイント、コントロール・フラッグがありますね。
あっちの尾根は高尾山です。左のほうに見えるのは城山のNTT無線中継所のアンテナかなあ。
1
あっちの尾根は高尾山です。左のほうに見えるのは城山のNTT無線中継所のアンテナかなあ。
展望できるように代があるのですが、展望は出来ないようです。(;^_^A アセアセ…
展望できるように代があるのですが、展望は出来ないようです。(;^_^A アセアセ…
草戸山の山頂に着きました。
1
草戸山の山頂に着きました。
山之神の祠がありました。
山之神の祠がありました。
展望台がありますが、城山湖は茂みの下のほうです…。
展望台がありますが、城山湖は茂みの下のほうです…。
登っていきます。
登っていきます。
ちらっ。
これは何の印でしょう?
これは何の印でしょう?
見えました!
ひろびろ。
分岐です。
分岐です。
台風によると思われる倒木がありました。
台風によると思われる倒木がありました。
三沢峠です。
広々しています。
広々しています。
来た道を振り返ってみたところ。
来た道を振り返ってみたところ。
てくてく。
倒木がありますが、しっかり整備されています。
倒木がありますが、しっかり整備されています。
紅葉してます。
西山峠。
三井水源林への道標。「不明路」とあります。
三井水源林への道標。「不明路」とあります。
昭文社「山と高原地図」にある『眺望よい』の場所からの津久井湖ビューポイント。
昭文社「山と高原地図」にある『眺望よい』の場所からの津久井湖ビューポイント。
中沢山は、、、迂回させていただきました。汗
1
中沢山は、、、迂回させていただきました。汗
かわいらしい道標。
かわいらしい道標。
右手は「林道行き止まり」
右手は「林道行き止まり」
コンピラ山。
リュック掛けがありました〜。(*^。^*)
リュック掛けがありました〜。(*^。^*)
テーブルがあります。
テーブルがあります。
ゆっくり出来ました。
ゆっくり出来ました。
大洞山。
真っ直ぐは行けません。右へ折れると大垂水峠です。
真っ直ぐは行けません。右へ折れると大垂水峠です。
大垂水峠の国道をどう渡るか図解があります。
大垂水峠の国道をどう渡るか図解があります。
歩道橋を渡ります。
歩道橋を渡ります。
右手のスロープを降ります。
右手のスロープを降ります。
降りたところ。向こうのほうにバス停があります。
降りたところ。向こうのほうにバス停があります。
ここから登り返します。
ここから登り返します。
沢ですね。
ひろびろ、ほのぼの。
ひろびろ、ほのぼの。
おぉ、城山へ着いたようです。
おぉ、城山へ着いたようです。
城山山頂。なんですかあれは?w
城山山頂。なんですかあれは?w
賑わっております。
賑わっております。
NTT無線中継所のアンテナ。
NTT無線中継所のアンテナ。
小仏バス停に着きました。おつかれさまでした。
1
小仏バス停に着きました。おつかれさまでした。

感想

高尾山を猛烈アピールしている京王線で向かいました。ハイカーたくさんで、土曜日の一番特急はさながら登山特急のようです。(グロッキーな朝帰りの方もたくさんいらっしゃいました)
今回はまえから気になっていたルート、高尾山ではなくて、その南を走る小さな山塊の山歩きコースです。ハイカーとかトレランとかいらっしゃるけど、観光気分な方はまったくと云って良いほどいなくて、素朴で静かな時間を楽しめました。

iPhoneアプリ「DIY GPS」を初めて使ってみました。現在地を地図に表示してくれるし、ルートログも記録してくれるのでとても頼もしげ。ちなみにこのアプリは携帯電波が届いていなくても稼働します、だってGPSだから。いま手にしているのがiPhoneだから、なんかちょっとだけおどろいてもヨイですよね。(携帯電波ではなくGPS衛星からの電波を拾っていて、そして地図は予め自分で保存しておくんだから、理屈はわかっているけどね)

草戸山山頂はとてもキレイに整備されていました。ほどほどの広さで、登山者もあまりいなく、のんびり出来ます。展望台があるけど、真下の城山湖は眺望ならず。少し先を行った登山道からその勇姿が堪能できました。

コンピラ山にはなんと「リュック掛け」がありました。リュックってたいていは自立しないので、おもしろい仕掛けに疲れもどこかへいってしまいます。このような遊び心で登山道を整備されている係の方に敬意を表したいです。

やっとのことで大垂水峠に着きました。ここは林道ではなくて車がバンバン走っている国道です。バス停もあります。ちなみに大垂水峠はワインディングロードで有名(そのとき飛ばし屋サンはいなかったです)。歩道橋を使って国道を渡り、城山への登山道を登り返していきます。国道の上に続く登山道はとても静かでした。

大垂水峠から尾根に登りきると、しばらく緩やかなルートです。城山山頂直前でぐぐっと登っていきます。そして城山山頂は相変わらずの賑わいでした。静かな山行を楽しみたいと思いつつも、ちょっとだけたくさんの人たちを見て安心したりもします。(ほんのひとときのことですけどね)

下山は風の如し、でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら