ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
8.5km
登り
1,029m
下り
1,017m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大山寺バス停0840 - 六合避難小屋0945 - 迂回路1020 - 弥山(山頂)1040 - 分岐路1120 - 河原1135 - 大山寺1150 - 1200大山寺バス停
天候 曇り→強風
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR米子駅からバスで大山寺行。8時すぎ着。
コース状況/
危険箇所等
九合目以降は木道整備のため迂回路ルートのみとなってました。
あとは、、、狭い道が多いので登り下りとも譲り合いをもっと。
ターンテーブル@米子空港。
最近は米子鬼太郎空港という名称だそうな。。
3
ターンテーブル@米子空港。
最近は米子鬼太郎空港という名称だそうな。。
バス停。出発。
2012年07月15日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 8:38
バス停。出発。
山頂付近はガッスガスですね。無理。
2012年07月15日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 8:38
山頂付近はガッスガスですね。無理。
おもむろにモンベルショップ登場。
2012年07月15日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 8:43
おもむろにモンベルショップ登場。
橋を渡って、、、
2012年07月15日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 8:43
橋を渡って、、、
ハイ登山道着。
2012年07月15日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 8:45
ハイ登山道着。
道はこんな。
2012年07月15日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:02
道はこんな。
さらりと三合目。
2012年07月15日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:11
さらりと三合目。
コレ、延々続きます。
大倉尾根を思い出す。。。
2012年07月15日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:12
コレ、延々続きます。
大倉尾根を思い出す。。。
分岐路。
2012年07月15日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:31
分岐路。
視界はイマイチ。今日はやむなしかなー。
写真は厳しいけど中海が見えてます。
2012年07月15日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:35
視界はイマイチ。今日はやむなしかなー。
写真は厳しいけど中海が見えてます。
100メータ毎に丁寧に設置されてます。
2012年07月15日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:36
100メータ毎に丁寧に設置されてます。
こいつ、チラチラしてました。
いつも行く山じゃちょっと見ない顔。
2012年07月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:44
こいつ、チラチラしてました。
いつも行く山じゃちょっと見ない顔。
六合目避難小屋。
前にベンチとかアリ。
2012年07月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 9:45
六合目避難小屋。
前にベンチとかアリ。
下界の様子。
山中に大山寺があるのがよくわかります。
奥深い。
2012年07月15日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:48
下界の様子。
山中に大山寺があるのがよくわかります。
奥深い。
割れてますね。。。
2012年07月15日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:50
割れてますね。。。
も、もうそろそろガスに突入。
2012年07月15日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:51
も、もうそろそろガスに突入。
ななごうめ。
2012年07月15日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 9:57
ななごうめ。
この辺ちらっとイワイワ。
2012年07月15日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:01
この辺ちらっとイワイワ。
こうしてみてもけっこ急ですね。
んが、お子様連れがけっこいらさります。
2012年07月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:04
こうしてみてもけっこ急ですね。
んが、お子様連れがけっこいらさります。
はっちごうめ。
2012年07月15日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:14
はっちごうめ。
木道区間開始。
左手側は崩落がすごいんだろうなぁ。。。
2012年07月15日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:16
木道区間開始。
左手側は崩落がすごいんだろうなぁ。。。
も、ガッスガス。
2012年07月15日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:17
も、ガッスガス。
通行止め区間。右手へ迂回します。
2012年07月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:19
通行止め区間。右手へ迂回します。
んー、ここもガスが晴れてたらいい感じなんだろうなぁ。。。
一応枝は払ってありますが、プチやぶ漕ぎ気分。
2012年07月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:19
んー、ここもガスが晴れてたらいい感じなんだろうなぁ。。。
一応枝は払ってありますが、プチやぶ漕ぎ気分。
山頂避難小屋。
スルーして山頂へ。
2012年07月15日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:36
山頂避難小屋。
スルーして山頂へ。
頂着。
2012年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 10:38
頂着。
大山頂上、になってるんですね。
剣ヶ峰は通行止めだしー、ってトコですかね。
2012年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 10:38
大山頂上、になってるんですね。
剣ヶ峰は通行止めだしー、ってトコですかね。
山頂付近のご様子。
それでも人は山頂で飯を食みます、と。

けっこ広くなってました。
2012年07月15日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:38
山頂付近のご様子。
それでも人は山頂で飯を食みます、と。

けっこ広くなってました。
頂上避難小屋内部のご様子。
本日は大盛況。

二階もあってけっこりっぱ。
2012年07月15日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/15 10:40
頂上避難小屋内部のご様子。
本日は大盛況。

二階もあってけっこりっぱ。
表看板。
2012年07月15日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:40
表看板。
通行止め区間出口側から。
2012年07月15日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:42
通行止め区間出口側から。
迂回路はこんな感じ。
2012年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:43
迂回路はこんな感じ。
かなりの強風区間でした。
んなとこ子連れで来る人の気が、、、
2012年07月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:43
かなりの強風区間でした。
んなとこ子連れで来る人の気が、、、
生えてるのはこいつ。
ダイセンキャラボク、とのこと。
2012年07月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:47
生えてるのはこいつ。
ダイセンキャラボク、とのこと。
こんなかんじに木道にもせり出してて、人の行きかいが厳しい感じ。風が強いからなおさらですかね。
2012年07月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 10:47
こんなかんじに木道にもせり出してて、人の行きかいが厳しい感じ。風が強いからなおさらですかね。
けっこりっぱな石室があります。
人が避難ちっくに中にいらさったので内部は遠慮。

2012年07月15日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:52
けっこりっぱな石室があります。
人が避難ちっくに中にいらさったので内部は遠慮。

付近にある池?
梵字ですかね。。。
2012年07月15日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:52
付近にある池?
梵字ですかね。。。
返す返すもこの右手側にあるだろう崩落個所がみたかったなぁ。
2012年07月15日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 10:58
返す返すもこの右手側にあるだろう崩落個所がみたかったなぁ。
分岐からの下り。
急です。
2012年07月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:26
分岐からの下り。
急です。
河原着。
右手に山小屋がみえます。
2012年07月15日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:37
河原着。
右手に山小屋がみえます。
と、山頂を見上げるとガスとれてたり。
むー。
2012年07月15日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 11:39
と、山頂を見上げるとガスとれてたり。
むー。
次はユートピアかなー。
2012年07月15日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 11:41
次はユートピアかなー。
大人しく大山寺へ。
2012年07月15日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:41
大人しく大山寺へ。
この区間、なかなか雰囲気いいかも。
2012年07月15日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:43
この区間、なかなか雰囲気いいかも。
大山寺裏手に着。
2012年07月15日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:51
大山寺裏手に着。
ご立派です。
鄙びた感じでいいですね。
2012年07月15日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:51
ご立派です。
鄙びた感じでいいですね。
参道スタート。
2012年07月15日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:52
参道スタート。
この参道が延々、、、2キロぐらい?続きます。
2012年07月15日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 11:55
この参道が延々、、、2キロぐらい?続きます。
着。
バスが見えてますが、アレじゃ帰れず1時間待ち。
2012年07月15日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/15 12:03
着。
バスが見えてますが、アレじゃ帰れず1時間待ち。
帰途。
むー、ガスとれてるなぁ。

単独峰はやっぱかっくいーなぁ。
2012年07月15日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/15 13:49
帰途。
むー、ガスとれてるなぁ。

単独峰はやっぱかっくいーなぁ。
撮影機器:

感想

所用により3連休は実家に帰省。
ということで中学の時に登った伯耆大山へ。・・・え?20年ぶり?

米子駅からバスにて8時すぎに大山寺バス停へ着。
バスからももちろんだけども、駐車場からもワラワラ登山の恰好(一部ジーパンとかいらさりましたが。)した方々が。

んー、3連休真ん中だし、今日は多いんですかね。
と思いつつ登山道へ。

登山道へ入ってもやっぱり結構人が多いなぁ。
お先にひつれいっとほいほい登って行きます。

んー、木階段。大倉尾根を思い出しますが、ちょっと道幅が狭い感じ。

けっこう道脇の木もわさわさ生えてて視界はあんましない感じなので淡々と登り続け。
やー、しっかしそこそこキツイ道だと思うんだけども、子連れの方が多かった。
子供頑張ってるなぁ。

九合目近くの木道開始するまでは傾斜の緩急もあましないし、同じような木階段が続くので結構黙々と登る感じ。
その分、何合目の杭とか標高看板とかが細かくあるので位置把握は簡単デス。

木道が出てくると山頂までもう少し、て感じですが、今回はここからが厳しかった。
とりあえず最短ルートが通行止めにつき、迂回。その先あたりから、、、風がも、ホント突風。
木道の上で耐風姿勢。皆で。て感じ。

当然のように渋滞発生。距離的にも高度差的にもそんな時間かかんかいトコだと思いますが、遅々として進まず。うぬぬ。
ガスまみれなので展望もないなかゆっくりゆっくり進みます。。。。
ひざまづいてる方も。・・・飛ばされる先が崖とかってわけではないですが、引き返したほうがよいのでは?

石室なんかを通り過ぎた後、先の通行止めの出口にたどりついたらあと少し。
ちょいちょいっと登って山頂避難小屋。お、ゴール。
スルーし山頂へ。

・・・やー、全方位ガスまみれ。
剣ヶ峰、見るだけでも見ときたかった。。。
それでも山頂でメシを食う!という方々が10〜20人ほど。すごいっす。
や、僕は趣味じゃないなぁ。。。とばかりにとっとと退散。
避難小屋の中をちら見した後、下山開始。

〜九合目あたりまではダイセンキャラボクがもりもり生い茂ってる上、風も強いのですれ違いに苦労します。また、人も多いしなぁ。
・・・脇に避けようとして木道踏み外しました。落ちはしなかったけど。。。むー。

河原へ降りる分岐までの間は幅も狭い上に登ってくる方多数につき、あいかわらずすれ違いに苦労、、、んー、時期か時間を選ぶべきだな、このルート。

分岐より先は人が激減。
結構傾斜があるので、そりゃそうだろうなぁ、、、と思いますが、下りにはおすすめ。なんせ人が少ない。

たったか下って河原着。でたとこに小屋が見えましたが、、、寄らず。
ここから山頂を見上げるといい感じ。。。
アレ?山頂が見える?
・・・ガス、飛んでますね。やー、あと30分遅く登れば。。。

気を取り直し河原を渡って大山寺方面へ。
んー、ここの間の道が感じよかった。トレッキングならこっちを是非って感じ。ここまでならそんなに登らないし。

大山寺の裏手に出ます。
やー、でかいけど、ひなびた雰囲気もあって、いいとこですなぁ。(たぶん来たことあるんだろうけど。。)

ちょろっと見た後、参道ウォーク。
や、ご立派。2キロぐらい延々と素敵参道が続きます。
んー、見直した。

その後大過なくバス停着。1時間待ち。。。
お疲れ様でしたー。


・・・やー、中学のときは登山に興味がなかったのもあってか、微塵も記憶になかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら