記録ID: 2064853
全員に公開
ハイキング
剱・立山
下ノ廊下(黒部平〜欅平)この時期限定の山遊び
2019年10月19日(土) 〜
2019年10月21日(月)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 2,722m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:39
12:52
39分
スタート地点
13:31
2日目
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:34
天候 | 10/19(土)曇→雨 10/20(日)曇 10/21(月)曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●行き ・富山地方鉄道特急(宇奈月温泉駅〜立山駅)2,350円 ・立山黒部アルペンルート【ケーブルカー/高原バス/トロリーバス/ロープウェイ】 (立山駅〜黒部平)5,990円 ●帰り ・黒部峡谷鉄道(欅平駅〜宇奈月駅)1,980円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
核心部は別山谷出合〜白竜峡辺りかと思われるが、右側が数十メートルから数百メートル切れ落ちた道が続くため、常時滑落に細心の注意が必要。特に雨の後など、地面が濡れているとかなり滑るので要注意。 |
その他周辺情報 | ・ロッジくろよんテント場 800円/人 ・阿曽原温泉小屋テント場 800円/人 ・とちの湯 510円 |
写真
感想
山岳会の方のお誘いでこの時期にしか行けない下ノ廊下を歩いてきました。
いくつかルート案があったのですが、天候の関係で初日は宇奈月温泉に車をデポし、交通機関を使って一気に黒部平へ。雨に打たれないように最小限の歩行にするつもりが、黒部平についてすぐ雨に打たれてしまいました。夜もずっと雨で不快なテント泊となってしまいました。
いよいよ本番の2日目、真っ暗で黒部ダムからの景色は見られませんでしたが、ダム下からは巨大にそびえるダムを見ることがてきました。
下ノ廊下前半は道幅も広くハイキング的な感じですが、段々と険しさが増し、さらに降雨後でかなり足場が悪く、慎重さが必要です。簡単なところでも集中力を切らさないように気をつけました。
どこが核心部という訳ではないのですが、一番そう感じたのが、別山谷出合から十字峡です。岩壁につけられた狭い足場で、頭や体が壁に当たってバランスを崩せば簡単に命を落としてしまう、そんな風に感じました。そんなところをたくさんの人が次々と通る風景はなんか異様な感じがしました。自分もそのひとりですが。
初日と同様、阿曽原温泉小屋のテント場にも早く着けたので余裕でテントを張れましたが、最終的にはゴミゴミ状態に。それでも快適なテント場でした。
最終日もひたすら左岸歩き。もう、ちょっと間は左岸歩きはいいかなという感じです。
下山後、期間中に大太鼓付近で滑落死亡事故、白竜峡付近で遺体が見つかったことを知りました。実際にその場を通ったので他人事には思えません。
命あっての山遊び。気をつけたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する