ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2064853
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下(黒部平〜欅平)この時期限定の山遊び

2019年10月19日(土) 〜 2019年10月21日(月)
 - 拍手
dokoiko その他1人
GPS
56:00
距離
28.6km
登り
1,514m
下り
2,722m

コースタイム

1日目
山行
0:39
休憩
0:00
合計
0:39
12:52
39
スタート地点
2日目
山行
7:24
休憩
0:10
合計
7:34
5:25
4
5:29
9
5:38
20
5:58
6:02
37
6:39
6:41
115
8:36
28
9:04
54
9:58
10:00
50
10:50
36
11:26
18
11:44
5
11:49
3
12:11
25
12:36
12:38
6
12:44
宿泊地
3日目
山行
3:59
休憩
0:07
合計
4:06
6:09
71
宿泊地
7:20
5
7:25
46
8:11
8:13
10
8:23
72
9:35
9:40
35
10:15
0
10:15
ゴール地点
天候 10/19(土)曇→雨
10/20(日)曇
10/21(月)曇
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・宇奈月温泉駅前駐車場 2,000円(2泊3日)
●行き
・富山地方鉄道特急(宇奈月温泉駅〜立山駅)2,350円
・立山黒部アルペンルート【ケーブルカー/高原バス/トロリーバス/ロープウェイ】
 (立山駅〜黒部平)5,990円
●帰り
・黒部峡谷鉄道(欅平駅〜宇奈月駅)1,980円
コース状況/
危険箇所等
核心部は別山谷出合〜白竜峡辺りかと思われるが、右側が数十メートルから数百メートル切れ落ちた道が続くため、常時滑落に細心の注意が必要。特に雨の後など、地面が濡れているとかなり滑るので要注意。
その他周辺情報 ・ロッジくろよんテント場 800円/人
・阿曽原温泉小屋テント場 800円/人
・とちの湯 510円
宇奈月温泉駅からこれに乗って立山駅へ。レトロ感満載。
2019年10月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/19 8:51
宇奈月温泉駅からこれに乗って立山駅へ。レトロ感満載。
室堂にて名物立山そばで腹ごしらえ。
2019年10月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/19 12:04
室堂にて名物立山そばで腹ごしらえ。
大観峰に着きました。黒部湖と針木岳が見えます。ロープウェイで下の黒部平へ。
2019年10月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/19 12:26
大観峰に着きました。黒部湖と針木岳が見えます。ロープウェイで下の黒部平へ。
ロープウェイからは美しい紅葉が楽しめました。
2019年10月19日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/19 12:44
ロープウェイからは美しい紅葉が楽しめました。
黒部平に到着。
2019年10月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/19 12:48
黒部平に到着。
黒部平からロッジくろよんを目指します。まだ雨降るなよ!
2019年10月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/19 12:52
黒部平からロッジくろよんを目指します。まだ雨降るなよ!
残念ながら途中で激しい雨に。でも無事にロッジくろよんに着きました。
2019年10月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/19 13:31
残念ながら途中で激しい雨に。でも無事にロッジくろよんに着きました。
ロッジのちょっと先に今夜泊まるテント場があります。スペース空いててよかった。でもすぐにいっぱいになりました。
2019年10月19日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/19 13:35
ロッジのちょっと先に今夜泊まるテント場があります。スペース空いててよかった。でもすぐにいっぱいになりました。
真っ暗で実感なし。
2019年10月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 5:29
真っ暗で実感なし。
黒部駅へ。人気のコース、人が多いです。
2019年10月20日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 5:35
黒部駅へ。人気のコース、人が多いです。
黒部駅を通過。
2019年10月20日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/20 5:38
黒部駅を通過。
黒部ダム下の渡渉ポイントに来ると、
2019年10月20日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 5:59
黒部ダム下の渡渉ポイントに来ると、
真っ暗で見えなかった黒部ダム!
2019年10月20日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 6:00
真っ暗で見えなかった黒部ダム!
渓谷らしい風景になってきました。紅葉がきれいです。
2019年10月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 6:25
渓谷らしい風景になってきました。紅葉がきれいです。
ハイキング気分で歩けます。
2019年10月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 6:29
ハイキング気分で歩けます。
振り返って
2019年10月20日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 6:33
振り返って
内蔵助谷出合まで来ました。当初はここから下りてくる計画でしたが、天候不順でやめました。
2019年10月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 6:40
内蔵助谷出合まで来ました。当初はここから下りてくる計画でしたが、天候不順でやめました。
内蔵助谷沢を渡ります。
2019年10月20日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 6:42
内蔵助谷沢を渡ります。
大きな崩落地
2019年10月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 6:52
大きな崩落地
ナナカマドの実。まだ紅葉はしてません。
2019年10月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 7:16
ナナカマドの実。まだ紅葉はしてません。
ハウチワカエデ
2019年10月20日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 7:22
ハウチワカエデ
ん?何か白いものが…
2019年10月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 8:09
ん?何か白いものが…
雪の塊でした。
2019年10月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 8:10
雪の塊でした。
段々と険しさが増してきます。
2019年10月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 8:17
段々と険しさが増してきます。
気を付けて行きましょう。
2019年10月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/20 8:17
気を付けて行きましょう。
この木の足場はかなり滑ります。
2019年10月20日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/20 8:20
この木の足場はかなり滑ります。
高さも増してきました。
2019年10月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 8:22
高さも増してきました。
迂回路が上に付けられてますが、
2019年10月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 8:26
迂回路が上に付けられてますが、
下の方を通りました。道幅の半分が崩落してました。
2019年10月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 8:27
下の方を通りました。道幅の半分が崩落してました。
別山谷出合の渡渉ポイント。立ち往生してる人もいました。
2019年10月20日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 8:32
別山谷出合の渡渉ポイント。立ち往生してる人もいました。
渓谷美
2019年10月20日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 8:41
渓谷美
この辺からが核心部かな?
2019年10月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 8:55
この辺からが核心部かな?
かなり切り立ってます。
2019年10月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 8:57
かなり切り立ってます。
慎重に。
2019年10月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 8:58
慎重に。
すごいとこに足場がついてます。
2019年10月20日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/20 8:59
すごいとこに足場がついてます。
振り返って
2019年10月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 9:01
振り返って
軽めの強制シャワーポイント
2019年10月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 9:48
軽めの強制シャワーポイント
剱沢を渡ります。
2019年10月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 9:57
剱沢を渡ります。
まだまだ危険な道が続きます。
2019年10月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/20 10:33
まだまだ危険な道が続きます。
S字峡
2019年10月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 10:53
S字峡
激しめの強制シャワーポイント
2019年10月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/20 11:01
激しめの強制シャワーポイント
関電黒四地下発電所が見えてきました。
2019年10月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 11:11
関電黒四地下発電所が見えてきました。
東谷吊橋を渡ります。かなり高さがあり、地味にここが一番怖かったです笑
2019年10月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 11:26
東谷吊橋を渡ります。かなり高さがあり、地味にここが一番怖かったです笑
仙人谷ダムに着きました。
2019年10月20日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 11:42
仙人谷ダムに着きました。
ちょっとおじゃまして先に進みます。
2019年10月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 11:47
ちょっとおじゃまして先に進みます。
事業用の線路を渡ります。
2019年10月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/20 11:49
事業用の線路を渡ります。
まだ登りあるんかい!宿舎からの登りはかなり急でした。
2019年10月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 11:59
まだ登りあるんかい!宿舎からの登りはかなり急でした。
阿曽原温泉小屋に到着しました。
2019年10月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 12:37
阿曽原温泉小屋に到着しました。
テント場は空いてました。この時は。
2019年10月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/20 12:43
テント場は空いてました。この時は。
最終的にはこのありさま。かなりゴミゴミしてました。
2019年10月20日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/20 16:27
最終的にはこのありさま。かなりゴミゴミしてました。
最終日、まだ登りあるんかい!
2019年10月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 6:45
最終日、まだ登りあるんかい!
沢下のトンネルを通ります。
2019年10月21日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 7:25
沢下のトンネルを通ります。
大太鼓。撮影ポイントみたいです。前日この辺りで滑落事故があったそうです。
2019年10月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/21 8:11
大太鼓。撮影ポイントみたいです。前日この辺りで滑落事故があったそうです。
確かに絵になりますが、危険なとこです。
2019年10月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/21 8:12
確かに絵になりますが、危険なとこです。
折尾谷。まさかここにトンネルがあるとは。
2019年10月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 8:18
折尾谷。まさかここにトンネルがあるとは。
長くて真っ暗なトンネル。ライトないがないとまず通れません。深めの水溜まりもありました。
2019年10月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/21 8:23
長くて真っ暗なトンネル。ライトないがないとまず通れません。深めの水溜まりもありました。
水平歩道の名の通り、水平です。
2019年10月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/21 8:34
水平歩道の名の通り、水平です。
この夏行った不帰嶮が見えました。
2019年10月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 9:50
この夏行った不帰嶮が見えました。
さぁ後は急な下りのみです。
2019年10月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/21 10:00
さぁ後は急な下りのみです。
欅平に着きました。長かった〜。
2019年10月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 10:15
欅平に着きました。長かった〜。
一応記念に。平日ですが観光客がたくさんいました。
2019年10月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/21 10:34
一応記念に。平日ですが観光客がたくさんいました。
これに乗って宇奈月へ。
2019年10月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 10:40
これに乗って宇奈月へ。
列車は続くよ、どこまでも〜♪
壁とかなく、むき出しなので寒かったです。
2019年10月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 11:15
列車は続くよ、どこまでも〜♪
壁とかなく、むき出しなので寒かったです。
宇奈月駅に到着。
2019年10月21日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 12:08
宇奈月駅に到着。
無事駐車場に帰ってきました。
2019年10月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/21 12:11
無事駐車場に帰ってきました。

感想

山岳会の方のお誘いでこの時期にしか行けない下ノ廊下を歩いてきました。
いくつかルート案があったのですが、天候の関係で初日は宇奈月温泉に車をデポし、交通機関を使って一気に黒部平へ。雨に打たれないように最小限の歩行にするつもりが、黒部平についてすぐ雨に打たれてしまいました。夜もずっと雨で不快なテント泊となってしまいました。
いよいよ本番の2日目、真っ暗で黒部ダムからの景色は見られませんでしたが、ダム下からは巨大にそびえるダムを見ることがてきました。
下ノ廊下前半は道幅も広くハイキング的な感じですが、段々と険しさが増し、さらに降雨後でかなり足場が悪く、慎重さが必要です。簡単なところでも集中力を切らさないように気をつけました。
どこが核心部という訳ではないのですが、一番そう感じたのが、別山谷出合から十字峡です。岩壁につけられた狭い足場で、頭や体が壁に当たってバランスを崩せば簡単に命を落としてしまう、そんな風に感じました。そんなところをたくさんの人が次々と通る風景はなんか異様な感じがしました。自分もそのひとりですが。
初日と同様、阿曽原温泉小屋のテント場にも早く着けたので余裕でテントを張れましたが、最終的にはゴミゴミ状態に。それでも快適なテント場でした。
最終日もひたすら左岸歩き。もう、ちょっと間は左岸歩きはいいかなという感じです。
下山後、期間中に大太鼓付近で滑落死亡事故、白竜峡付近で遺体が見つかったことを知りました。実際にその場を通ったので他人事には思えません。
命あっての山遊び。気をつけたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら