北八ヶ岳(麦草峠よりにゅう&東天狗)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 894m
- 下り
- 883m
コースタイム
↓
7:41 白駒の奥庭
↓
7:53 青苔荘
↓
8:20 白駒湿原
↓
9:13 にゅう
↓
10:06 中山峠
↓
10:12 黒百合ヒュッテ、小休憩
↓
11:28 天狗の奥庭上
↓
11:52 分岐
↓
12:06 東天狗岳山頂
↓
13:08 中山峠
↓
13:26 にゅう分岐
↓
13:44 中山展望台、一服
↓
14:49 高見石小屋
↓
15:36 丸山山頂
↓
16:17 麦草峠
天候 | 朝は少し雨、のち曇り&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車で7時ころはもう停められなそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:尖石温泉縄文の湯(400円) ここのとろろ飯が好き |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
最近足の親指の爪が真っ黒になるのでたぶん靴があってないのかもと思い、今まで
使用していたモンベルのトレッキングシューズに代わる新シューズ(店員と相談した
結果シリオになりました)を好日山荘にてゲットしました。この靴の足慣らしをどこに
しようか考えた結果、それほど高低差もない北八ヶ岳で試そうと決めました。
また、珍しく会社も14日〜16日は3連休。14日は天気が全国的にもあいにくの為、
どこも行かず。15、16日で八ヶ岳の未踏ルートを回ろうと計画しました。
予定としては15日にシューズの感触を確かめるべく行ったことがなかった「にゅう」を
経由した北八ヶ岳巡り、16日は真教時尾根、県界尾根での赤岳ピークハントで行こう
と決めました。
連休ということもあって自宅をAM3時出発、麦草峠駐車場に5時過ぎには到着しました。
が、、、残念ながら雨でした。仕方なく、少し雨がやむのを待とうと車内で仮眠。7時には
まあ落ち着いてきた感がでてきたのでカッパ着て出発。思ったよりは雨足は強まらず、
霧の中を突き進んでいく登山になりました。
歩いていくと北八ヶ岳「らしい」コケの眺めだったり、ところどころに咲いている花を楽しみ
ながら歩けました。基本的には森の中を歩いているせいか、ウェアがビショビショになったり
はしませんでした。
「にゅう」までの道の要注意ポイントは木道歩きの箇所です。この日は前日の雨の影響で
だいぶ滑りやすくなってました。雨降ったと思われる次の日は慎重に歩くようにしたほうが
よいかと思います。
歩くこと約2時間で「にゅう」到着。ものすごい強風で帽子等飛ばされそうな勢いでした。
なかなか休憩ポイントもとりづらく、黒百合ヒュッテにて小休憩。お茶セットはカリントウ付
だったので、疲れた体に甘さがじんわりしみ込みました。
隣の単独の方にこれからの予定を聞いてみると、同様に麦草峠から丸山、中山経由で
ここに到着したとのこと。同様に東天狗岳に行く予定とのことでした。なかなかこの強風の
なかでも大丈夫なのかお互い心配しながらも、東天狗に向かいます。個人的にはコマクサ
が咲き始めそうな根石岳まで行けるかなと思っていたのですが、この強風なのでこれは
断念しました。
強風と戦いながら東天狗岳山頂到着。到着するや否や皆さんすぐ下山です。本当に風が
強すぎでした。しかし幸運なことに雨はほとんど降っていませんでした。おかげでそれほど
寒い思いをすることなく、レインウェアを着た状態でちょうどいいくらいでした。
帰りは中山経由で高見石へ。高見石から白駒池を眺めて展望台から降りて最後の最後で
足元スリップして左ケツ、左スネ、左ヒジを強打!!ジーンとしびれてしばらく動けず。幸い
誰にも見られていなかったので騒ぎにはなりませんでした。今回の最大反省点、「最後まで
気を抜くな」です。こんな痛みを負いつつも丸山頂上までは登って麦草峠に到着。
今回の目的である「新シューズの足慣らし」は特にまったく問題なく歩くことができましたので、
あとは回数を重ねていくだけかと。にゅうを巡るコースが歩けたので八ヶ岳エリアの行ってない
未踏コースで考えていた真教時&県界尾根ですが、高見石での痛恨の強打で痛みが引かず
余儀なく中止にします。
来週末は4連休の予定。北アルプスに行きたい!梅雨明けしてほしい・・・
なんとか打ち身箇所の痛みも引いてほしい・・・
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する