ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山→小真名子山→大真名子山(梵字飯場跡から2百名山、関東100山)

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
23.1km
登り
1,838m
下り
1,823m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:45
合計
9:29
6:27
6:28
26
6:54
6:57
49
7:46
7:53
6
7:59
8:02
47
8:49
8:58
3
9:01
9:18
23
9:41
10:06
13
10:19
10:21
7
10:28
10:36
41
11:17
11:28
33
12:01
12:10
21
12:31
12:33
39
13:12
13:16
67
14:23
14:27
57
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宮3時15分発→梵字飯場跡駐車場5時40分着
コース状況/
危険箇所等
【梵字飯場跡駐車場→志津乗越】 長い舗装林道歩き、うまくすればショートカットできそうなところもあります。
【志津乗越→馬立】 砂利の林道歩き、あちこちで雨水で洗堀されている。車は無理そう
【馬立→女峰山】 荒沢出会まで下り、そこから急登。踏み跡薄いところも偶にありましたが、迷うことはありませんでした。鎖場、ローブ場はありません。途中、ガレ場の急登あり。下りで使用するときは要注意。 
【女峰山→富士見峠】 序盤はやせ尾根のくだり、強風時は要注意。帝釈山までは森林限界以上であるため展望最高。踏み跡しっかりしています。後半は、深い樹林帯の下り。雨水によりえぐられた登山道
【富士見峠→小真名子山】 ガレ場の急登、登りは良いが下りは要注意。転石が多いため、落石に注意。
【小真名子山→大真名子山】 200m程度下り、そこから300m登る。深い樹林帯で、倒木も多い。ガスの通り道で湿った感じ。コケ類も茂っており、人もあまり通らないので秘境感がある。
【大真名子山→志津乗越】 急坂の下り、はしご・鎖あり。下り使用時は要注意。約1km強で標高600m下る。踏み跡しっかりで迷うことありません。
その他周辺情報 登山後は、奥日光の観光も良い。(今回は、紅葉時期で混んでいたため、どこにも寄りませんでした。)
林道終点からスタート
2019年10月20日 05:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/20 5:57
林道終点からスタート
志津乗越
2019年10月20日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 6:53
志津乗越
紅葉が綺麗です。
2019年10月20日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 7:04
紅葉が綺麗です。
やっぱ赤系の紅葉がいいね!
2019年10月20日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 7:08
やっぱ赤系の紅葉がいいね!
男体山!天気が薄曇りになってしまいました。
2019年10月20日 07:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 7:18
男体山!天気が薄曇りになってしまいました。
女峰山!あの山に寄るか悩みましたが、行ってみることにしました。
2019年10月20日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 7:25
女峰山!あの山に寄るか悩みましたが、行ってみることにしました。
沢まで下りてきました。
2019年10月20日 07:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 7:57
沢まで下りてきました。
馬立
2019年10月20日 08:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
10/20 8:02
馬立
砂防堰堤
2019年10月20日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 8:14
砂防堰堤
だんだん天気が回復し青空になってきました。
青空に黄色の紅葉!眩しいです。
2019年10月20日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 8:44
だんだん天気が回復し青空になってきました。
青空に黄色の紅葉!眩しいです。
日光側は雲海です。
2019年10月20日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 8:48
日光側は雲海です。
沢の水が冷たいです。
2019年10月20日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 8:50
沢の水が冷たいです。
男体山に、今日の目的地、大真名子山です。最高の景色です。
2019年10月20日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 9:00
男体山に、今日の目的地、大真名子山です。最高の景色です。
唐沢避難小屋。ここでサーモス山専ボトルに入れたお湯でカップラーメンを食べる。湯を入れてから6時間、まだ熱湯でした。
2019年10月20日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:03
唐沢避難小屋。ここでサーモス山専ボトルに入れたお湯でカップラーメンを食べる。湯を入れてから6時間、まだ熱湯でした。
石仏がありました。歴史を感じます。
2019年10月20日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 9:16
石仏がありました。歴史を感じます。
良い感じの樹林帯
2019年10月20日 09:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 9:21
良い感じの樹林帯
ガレ場をのぼる
2019年10月20日 09:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 9:30
ガレ場をのぼる
女峰山到着!お天気バッチリで前回のリベンジ成功です。
2019年10月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/20 9:42
女峰山到着!お天気バッチリで前回のリベンジ成功です。
手前から小真名子山、大真名子山、男体山。戦場ヶ原の向こうに錫ヶ岳、皇海山。その奥に赤城山。薄く見るのが浅間山ともしかして八ヶ岳?最高の景色です。
2019年10月20日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:45
手前から小真名子山、大真名子山、男体山。戦場ヶ原の向こうに錫ヶ岳、皇海山。その奥に赤城山。薄く見るのが浅間山ともしかして八ヶ岳?最高の景色です。
これから通る稜線の先に帝釈山。奥には日光白根山がバッチリ見えます。
2019年10月20日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:45
これから通る稜線の先に帝釈山。奥には日光白根山がバッチリ見えます。
北西側の景色。会津駒ヶ岳は雲の中。
2019年10月20日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:45
北西側の景色。会津駒ヶ岳は雲の中。
男体山をアップ!
2019年10月20日 09:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 9:49
男体山をアップ!
日光白根山をアップ!
2019年10月20日 09:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:49
日光白根山をアップ!
日光側の雲海
2019年10月20日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 9:52
日光側の雲海
東側の景色。栗山ダム、奥に高原山
2019年10月20日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 9:52
東側の景色。栗山ダム、奥に高原山
ここでパノラマ
2019年10月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
10/20 9:53
ここでパノラマ
頂上から3分のところに三角点ありました。
2019年10月20日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 9:57
頂上から3分のところに三角点ありました。
そこから女峰山山頂
2019年10月20日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 9:57
そこから女峰山山頂
山頂下に女峰神社
2019年10月20日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:00
山頂下に女峰神社
ガレ場の稜線をくだります。
2019年10月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:08
ガレ場の稜線をくだります。
振り返り女峰山
2019年10月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 10:08
振り返り女峰山
帝釈山
2019年10月20日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:16
帝釈山
専女山前の鎖場
2019年10月20日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:18
専女山前の鎖場
専女山山頂、バックに女峰山
2019年10月20日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:19
専女山山頂、バックに女峰山
帝釈山山頂
2019年10月20日 10:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 10:31
帝釈山山頂
山頂から太郎山と日光白根山
2019年10月20日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 10:33
山頂から太郎山と日光白根山
雲海バックに女峰山
2019年10月20日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 10:33
雲海バックに女峰山
雲海が大分上がってきました。
2019年10月20日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:34
雲海が大分上がってきました。
奥深い樹林帯をくだります。
2019年10月20日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 10:49
奥深い樹林帯をくだります。
空気がジメッとしています。コケ類の宝庫
2019年10月20日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 10:52
空気がジメッとしています。コケ類の宝庫
奥深い。もちろん携帯通じません。
2019年10月20日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 11:17
奥深い。もちろん携帯通じません。
富士見峠到着!ここでコーヒーを飲んで小休止
2019年10月20日 11:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
10/20 11:19
富士見峠到着!ここでコーヒーを飲んで小休止
ここから小真名子山へ向かってガレ場の急登
2019年10月20日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 11:30
ここから小真名子山へ向かってガレ場の急登
振り返り帝釈山。奥の女峰山にはガスがかかりそう!
2019年10月20日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 11:41
振り返り帝釈山。奥の女峰山にはガスがかかりそう!
大分登ってきました。
2019年10月20日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 11:43
大分登ってきました。
電波反射板。こんな山奥に良く設置したね!
2019年10月20日 12:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 12:03
電波反射板。こんな山奥に良く設置したね!
小真名子山に到着!
2019年10月20日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 12:05
小真名子山に到着!
頂上から日光白根山と戦場ヶ原
2019年10月20日 12:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 12:04
頂上から日光白根山と戦場ヶ原
三角点にタッチ
2019年10月20日 12:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 12:04
三角点にタッチ
大真名子山は雲海とのせめぎあい
2019年10月20日 12:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 12:10
大真名子山は雲海とのせめぎあい
タカノ巣到着!ここから登り返し
2019年10月20日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 12:28
タカノ巣到着!ここから登り返し
倒木が多数で荒れています。
2019年10月20日 12:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/20 12:55
倒木が多数で荒れています。
ガスが上ってきます。うっかりすると滑落するので気を付けて歩きます。
2019年10月20日 13:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:01
ガスが上ってきます。うっかりすると滑落するので気を付けて歩きます。
藪漕ぎ少々
2019年10月20日 13:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/20 13:06
藪漕ぎ少々
なんか北八ヶ岳って感じ
2019年10月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:07
なんか北八ヶ岳って感じ
やっと目的地の大真名子山に到着!
2019年10月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 13:15
やっと目的地の大真名子山に到着!
御嶽神社
2019年10月20日 13:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:14
御嶽神社
銅像ありました。
2019年10月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 13:15
銅像ありました。
山頂から太郎山方面
2019年10月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 13:15
山頂から太郎山方面
戦場ヶ原。草紅葉バッチリなので観光客で混んでそう
2019年10月20日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/20 13:24
戦場ヶ原。草紅葉バッチリなので観光客で混んでそう
男体山は雲に覆われてしまいました。
2019年10月20日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 13:24
男体山は雲に覆われてしまいました。
千鳥返しの鎖場、はしご
2019年10月20日 13:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 13:28
千鳥返しの鎖場、はしご
ここにも銅像ありました。
2019年10月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 13:36
ここにも銅像ありました。
黄色の紅葉
2019年10月20日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 13:55
黄色の紅葉
八海山神像
2019年10月20日 14:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 14:14
八海山神像
かるい笹漕ぎ
2019年10月20日 14:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10/20 14:21
かるい笹漕ぎ
やっと志津乗越に到着!
2019年10月20日 14:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 14:22
やっと志津乗越に到着!
ここから林道歩き。楽しみだった紅葉を楽しみます。
2019年10月20日 14:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 14:30
ここから林道歩き。楽しみだった紅葉を楽しみます。
しらかば(?)いいね!
2019年10月20日 14:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 14:32
しらかば(?)いいね!
紅葉に輝く大真名子山
2019年10月20日 14:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/20 14:54
紅葉に輝く大真名子山
黄色の紅葉
2019年10月20日 15:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 15:08
黄色の紅葉
オレンジの紅葉。見ごろは、1週間後でしょうか?
2019年10月20日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:09
オレンジの紅葉。見ごろは、1週間後でしょうか?
陽の光に輝く紅葉いいね!
2019年10月20日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:09
陽の光に輝く紅葉いいね!
青空に燃えてます。
2019年10月20日 15:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 15:10
青空に燃えてます。
黄緑の葉っぱも紅葉しているのかな〜
2019年10月20日 15:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/20 15:10
黄緑の葉っぱも紅葉しているのかな〜
手当たり次第、写真撮ってしまいます。
2019年10月20日 15:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 15:13
手当たり次第、写真撮ってしまいます。
真っ赤な葉
2019年10月20日 15:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 15:14
真っ赤な葉
長い林道歩きも、この景色で退屈しませんでした。
2019年10月20日 15:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/20 15:14
長い林道歩きも、この景色で退屈しませんでした。
最後にオレンジ紅葉を撮って、、
2019年10月20日 15:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/20 15:15
最後にオレンジ紅葉を撮って、、
林道終点にゴール!!お疲れ様でした。
2019年10月20日 15:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
10/20 15:24
林道終点にゴール!!お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
Fujikazu
重量:0.05kg
個人装備
30Lザック GPSロガー 1/25000地形図 PROTREX時計 筆記具 一眼レフカメラ 500mℓ 650mℓ 山専ボトル900mℓ ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 カップラーメン スマホ(地図ロイド&山旅ロガー) ミニ三脚 ハンドライト

感想




最近、天気が悪かったり、良くても仕事があったりと、最後に登山へ行った9月中旬から、あっという間に1か月が経ってしまいました。
今週末こそはと天気予報を見ると、土曜日は雨、日曜日は曇り時々晴れ、、、微妙な天気です。
今週末断念しても来週以降の晴れの確約が無いため、日曜日、登山を決行しました。
天気が良さそうな場所で行きたい山リストの候補に挙がっている奥日光の大真名子山へ。
ついでに、200名山女峰山も寄ることにしました。実は、女峰山、前回行ったときは、頂上到着10分遅れでガスに覆われてしまい、頂上からの展望は見れていません。
今回はそのリベンジも兼ねて寄ることにしました。

久々の登山のため、予定の時間に起きることができず、1時間30分遅れで家を出発。
目的の奥日光には、5時前に到着しました。
予定では、ヘッテン着けての夜間歩行でしたが、明るくなってからの出発になりました。
途中までは、高曇りの微妙な天気で女峰山へ寄るか迷いましたが、折角なので、女峰山へ寄ることにしました。
これが吉となり、西から青空が広がっていくではないですか。。。
頂上に着くと、日光方面は雲海、奥日光方面は晴れの良い展望。
見事、リベンジを果たせました。
ここまでは、あくまでも寄り道で、今回の登山の目的、関東100山【大真名子山】へ。
途中、小真名子山へのガレ場急登りから激下り、人があまり入っていない感じの深い樹林帯を歩き、本命の大真名子山へ到着。
頂上には、石像と御嶽神社があり、展望もまずまず。。
これで関東100山の1座を制覇できました。
最後の長い林道歩きは、紅葉を楽しみながら歩くことができ、奥日光の紅葉を楽しむことができました。

途中からガスったものの、各頂上では運よくガスかかりもなく、見事な展望を楽しむことができ、おまけに奥日光の深い樹林帯と紅葉を楽しみながら歩くことができ、満足いく山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

紅葉!
ずいぶん山の記録がなく、お忙しいかと思ってました。
先週は、台風でしたし…
それにしても青空と紅葉、そして雲海、
みているこちらも眼福です。
林道は退屈しますが、紅葉ならむしろ楽しく歩けますね。
日光の中止部とは違い、人も少なく、
ひとりじめできちゃいますね。
登山道も台風の影響があまりないようで、何よりです。
2019/10/23 8:13
Re: 紅葉!
おはようございます!
1か月ぶりの登山で次の日、筋肉痛でした。
まあ〜2日後でなくて良かったですが(笑)

登山道も台風の影響がなく、展望・雲海・紅葉など退屈せずに
楽しく歩けました。
また、紅葉時期の日光でしたので、帰りは大渋滞を予想しましたが、
いろは坂手前でちょっと渋滞したくらいで、スムーズに帰れました。
出控えは台風の影響でしょうか⁈
2019/10/26 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら