女峰山→小真名子山→大真名子山(梵字飯場跡から2百名山、関東100山)


- GPS
- 09:35
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,838m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:29
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【梵字飯場跡駐車場→志津乗越】 長い舗装林道歩き、うまくすればショートカットできそうなところもあります。 【志津乗越→馬立】 砂利の林道歩き、あちこちで雨水で洗堀されている。車は無理そう 【馬立→女峰山】 荒沢出会まで下り、そこから急登。踏み跡薄いところも偶にありましたが、迷うことはありませんでした。鎖場、ローブ場はありません。途中、ガレ場の急登あり。下りで使用するときは要注意。 【女峰山→富士見峠】 序盤はやせ尾根のくだり、強風時は要注意。帝釈山までは森林限界以上であるため展望最高。踏み跡しっかりしています。後半は、深い樹林帯の下り。雨水によりえぐられた登山道 【富士見峠→小真名子山】 ガレ場の急登、登りは良いが下りは要注意。転石が多いため、落石に注意。 【小真名子山→大真名子山】 200m程度下り、そこから300m登る。深い樹林帯で、倒木も多い。ガスの通り道で湿った感じ。コケ類も茂っており、人もあまり通らないので秘境感がある。 【大真名子山→志津乗越】 急坂の下り、はしご・鎖あり。下り使用時は要注意。約1km強で標高600m下る。踏み跡しっかりで迷うことありません。 |
その他周辺情報 | 登山後は、奥日光の観光も良い。(今回は、紅葉時期で混んでいたため、どこにも寄りませんでした。) |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.05kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
筆記具
一眼レフカメラ
500mℓ
650mℓ
山専ボトル900mℓ
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
カップラーメン
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
ハンドライト
|
感想
最近、天気が悪かったり、良くても仕事があったりと、最後に登山へ行った9月中旬から、あっという間に1か月が経ってしまいました。
今週末こそはと天気予報を見ると、土曜日は雨、日曜日は曇り時々晴れ、、、微妙な天気です。
今週末断念しても来週以降の晴れの確約が無いため、日曜日、登山を決行しました。
天気が良さそうな場所で行きたい山リストの候補に挙がっている奥日光の大真名子山へ。
ついでに、200名山女峰山も寄ることにしました。実は、女峰山、前回行ったときは、頂上到着10分遅れでガスに覆われてしまい、頂上からの展望は見れていません。
今回はそのリベンジも兼ねて寄ることにしました。
久々の登山のため、予定の時間に起きることができず、1時間30分遅れで家を出発。
目的の奥日光には、5時前に到着しました。
予定では、ヘッテン着けての夜間歩行でしたが、明るくなってからの出発になりました。
途中までは、高曇りの微妙な天気で女峰山へ寄るか迷いましたが、折角なので、女峰山へ寄ることにしました。
これが吉となり、西から青空が広がっていくではないですか。。。
頂上に着くと、日光方面は雲海、奥日光方面は晴れの良い展望。
見事、リベンジを果たせました。
ここまでは、あくまでも寄り道で、今回の登山の目的、関東100山【大真名子山】へ。
途中、小真名子山へのガレ場急登りから激下り、人があまり入っていない感じの深い樹林帯を歩き、本命の大真名子山へ到着。
頂上には、石像と御嶽神社があり、展望もまずまず。。
これで関東100山の1座を制覇できました。
最後の長い林道歩きは、紅葉を楽しみながら歩くことができ、奥日光の紅葉を楽しむことができました。
途中からガスったものの、各頂上では運よくガスかかりもなく、見事な展望を楽しむことができ、おまけに奥日光の深い樹林帯と紅葉を楽しみながら歩くことができ、満足いく山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ずいぶん山の記録がなく、お忙しいかと思ってました。
先週は、台風でしたし…
それにしても青空と紅葉、そして雲海、
みているこちらも眼福です。
林道は退屈しますが、紅葉ならむしろ楽しく歩けますね。
日光の中止部とは違い、人も少なく、
ひとりじめできちゃいますね。
登山道も台風の影響があまりないようで、何よりです。
おはようございます!
1か月ぶりの登山で次の日、筋肉痛でした。
まあ〜2日後でなくて良かったですが(笑)
登山道も台風の影響がなく、展望・雲海・紅葉など退屈せずに
楽しく歩けました。
また、紅葉時期の日光でしたので、帰りは大渋滞を予想しましたが、
いろは坂手前でちょっと渋滞したくらいで、スムーズに帰れました。
出控えは台風の影響でしょうか⁈
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する