ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座(中房-燕-大天井岳-常念岳-一ノ沢)

2012年07月15日(日) 〜 2012年07月16日(月)
 - 拍手
aren_bb その他1人
GPS
30:40
距離
19.7km
登り
2,125m
下り
2,254m

コースタイム

15日
 06:25中房温泉
 06:55第一ベンチ
 07:20第二ベンチ
 07:50第三ベンチ
 08:30富士見台
 09:00合戦小屋
 10:40燕山荘
 13:05燕山荘
 15:40大天荘
16日
 06:10大天荘
 08:15常念小屋
 09:10常念岳
 10:00常念小屋
 12:50一ノ沢登山口
天候 15日雨のち曇り、16日曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
穂高駅〜中房温泉 バス
一ノ沢登山口〜穂高駅 タクシー
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は感じませんでしたが、天候が落ち着かないことが危険でした。
あと、合戦尾根はブヨが多く飛んでいました。

大天荘はケルンの裏側と食堂でdocomoの電波があった。
常念小屋、常念山頂はdocomoの電波があった。
※細かくチェックはしていないので参考までに。
中房温泉登山口。人が多いです。
2012年07月15日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 6:14
中房温泉登山口。人が多いです。
出発します
2012年07月15日 06:16撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 6:16
出発します
合戦小屋ではパインを食べました。
2012年07月15日 09:04撮影 by  F02C, DoCoMo
2
7/15 9:04
合戦小屋ではパインを食べました。
燕山荘に到着。燕岳さえ見えません。
2012年07月15日 10:46撮影 by  F02C, DoCoMo
1
7/15 10:46
燕山荘に到着。燕岳さえ見えません。
大天井への稜線から燕
2012年07月15日 13:24撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 13:24
大天井への稜線から燕
蛙岩
2012年07月15日 13:24撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 13:24
蛙岩
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 13:39撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 13:39
お花(名前が分かりません・・・)
大下りの頭
2012年07月15日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:46
大下りの頭
大天井への稜線
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 13:47
大天井への稜線
裏銀座方面
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:47
裏銀座方面
立山方面
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:47
立山方面
槍ヶ岳は雲の中・・・
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:47
槍ヶ岳は雲の中・・・
大天井への稜線
2012年07月15日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:51
大天井への稜線
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:10
お花(名前が分かりません・・・)
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:12
お花(名前が分かりません・・・)
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 14:13
お花(名前が分かりません・・・)
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 14:15
お花(名前が分かりません・・・)
コマクサ(これはわかる)
2012年07月15日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/15 14:23
コマクサ(これはわかる)
燕方面
2012年07月15日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:24
燕方面
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:26
お花(名前が分かりません・・・)
燕方面
2012年07月15日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 14:27
燕方面
大天井への稜線
2012年07月15日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 14:29
大天井への稜線
燕方面
2012年07月15日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:44
燕方面
喜作レリーフからの大天井取り付き
2012年07月15日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 15:04
喜作レリーフからの大天井取り付き
喜作レリーフ
2012年07月15日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 15:05
喜作レリーフ
燕方面
2012年07月15日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 15:12
燕方面
大天荘直下の雪渓
2012年07月15日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 15:35
大天荘直下の雪渓
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月15日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/15 15:37
お花(名前が分かりません・・・)
大天荘
2012年07月15日 15:47撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 15:47
大天荘
ビール!
2012年07月15日 16:37撮影 by  F02C, DoCoMo
7/15 16:37
ビール!
焼酎をメザシ&スルメで
2012年07月15日 17:06撮影 by  F02C, DoCoMo
2
7/15 17:06
焼酎をメザシ&スルメで
燕方面
2012年07月15日 17:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 17:59
燕方面
安曇野方面
2012年07月15日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 18:00
安曇野方面
大天荘の夕食(肉)、ちなみに魚は鯖の味噌煮でした。
2012年07月15日 18:01撮影 by  F02C, DoCoMo
1
7/15 18:01
大天荘の夕食(肉)、ちなみに魚は鯖の味噌煮でした。
大天荘のお弁当。朝食をお弁当に変更
2012年07月16日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 5:08
大天荘のお弁当。朝食をお弁当に変更
朝の大天荘。ガスです。
2012年07月16日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 5:32
朝の大天荘。ガスです。
大天井岳山頂。何も見えません。
2012年07月16日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:02
大天井岳山頂。何も見えません。
大天荘の裏側
2012年07月16日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:09
大天荘の裏側
常念への稜線
2012年07月16日 06:41撮影 by  F02C, DoCoMo
7/16 6:41
常念への稜線
常念への稜線。強風でした
2012年07月16日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:42
常念への稜線。強風でした
穂高方面
2012年07月16日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:42
穂高方面
雪渓越しに安曇野方面
2012年07月16日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:48
雪渓越しに安曇野方面
雪渓越しに安曇野方面
2012年07月16日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:48
雪渓越しに安曇野方面
安曇野方面
2012年07月16日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:50
安曇野方面
石室。避難場所かな
2012年07月16日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:55
石室。避難場所かな
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月16日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 6:55
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月16日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 7:00
2012年07月16日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 7:00
常念への稜線
2012年07月16日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 7:21
常念への稜線
穂高方面は稜線の雲が離れません
2012年07月16日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 7:40
穂高方面は稜線の雲が離れません
常念小屋が見えた
2012年07月16日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 7:54
常念小屋が見えた
穂高方面
2012年07月16日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 8:01
穂高方面
常念小屋。ここも人が多い
2012年07月16日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 8:14
常念小屋。ここも人が多い
常念岳山頂
2012年07月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 9:15
常念岳山頂
常念岳山頂
2012年07月16日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 9:16
常念岳山頂
常念小屋方面
2012年07月16日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 9:16
常念小屋方面
安曇野方面
2012年07月16日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 9:17
安曇野方面
涸沢カール。雪が多いような気がする
2012年07月16日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
7/16 9:19
涸沢カール。雪が多いような気がする
上高地方面
2012年07月16日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 9:26
上高地方面
常念小屋
2012年07月16日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 9:54
常念小屋
一ノ沢へ下ります。
2012年07月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:18
一ノ沢へ下ります。
常念乗越
2012年07月16日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:18
常念乗越
最初の沢。上部は雪渓
2012年07月16日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
7/16 10:47
最初の沢。上部は雪渓
ハートっぽいかなと思って・・・
2012年07月16日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:51
ハートっぽいかなと思って・・・
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月16日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:52
お花(名前が分かりません・・・)
お花(名前が分かりません・・・)
2012年07月16日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:53
お花(名前が分かりません・・・)
夏の空だ
2012年07月16日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:55
夏の空だ
沢筋を下ります
2012年07月16日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 10:57
沢筋を下ります
水か気持ちいい
2012年07月16日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/16 11:10
水か気持ちいい
一ノ沢登山口
2012年07月16日 12:52撮影 by  F02C, DoCoMo
7/16 12:52
一ノ沢登山口
穂高町温泉健康館
2012年07月16日 13:16撮影 by  F02C, DoCoMo
7/16 13:16
穂高町温泉健康館
穂高駅ホームから常念岳
2012年07月16日 14:27撮影 by  F02C, DoCoMo
7/16 14:27
穂高駅ホームから常念岳
穂高駅から大糸線に乗ります
2012年07月16日 14:30撮影 by  F02C, DoCoMo
7/16 14:30
穂高駅から大糸線に乗ります

感想

3連休の後半、天気が回復すると見て出発。
15日は曇りで午前中に少し雨が降って、16日は晴れの予想でした。

15日朝、宿泊していたホテルで4時に起きると結構な雨、
まさかと思ったけど、中房温泉まで移動すると雨が上がっていたので、
このまま回復するだろうと、合戦尾根を登る。
それにしてもこのルートは女性がとても多かった。人気があるんですね。

第一ベンチでまた雨が振り出したので雨具を装着、合戦小屋では
雨が強く振り出したので、一時停滞後に出発。合戦尾根はブヨが多く、
虫除けを使用。バグネットを使っている女性も2名ほど見た。

燕山荘に到着するも、展望は何もなく、燕岳すら見えない状況。
強風であった為、停滞。13時までに燕山荘泊まりとするか、大天荘へ
向かうか決めるつもりで、腹ごしらえ。12時50分頃にガスが晴れ、
雨も止んだので、出発。※燕岳はパス。
稜線は視界良く、様々なお花も咲いていましたが、時々飛騨側から強い風。
裏銀座から北側は山の様子が良く見えたけれど、槍穂は雲の中。

喜作レリーフからの登りを何とか超えて、ようやく大天荘へ!
一時すると、歩いてきた道も周辺もガスにまかれたので、
大天井岳は翌日とする。6時の食事だったので、夕食前にビールと焼酎を飲んで、
夕食後は19時には寝てしまった。

翌朝、4時40分の日の出に合わせて、4時に起床するも相変わらずの雨。
16日は晴れると思ってたのに!
朝食を弁当で済ませて、ガスの中、大天井岳をピストンし、常念小屋へ向かう。
一時するとガスは晴れてきましたが、飛騨側からの強風が続きます。
しかし、安曇野面は晴れているように見える。

それでも、この稜線は気持ちが良く、いいペースで進むことができました。
雷鳥がいないか周囲を見渡しながら歩きましたが、見つけることが
できなかったのが心残りです。

常念小屋に到着すると、常念方面はガスっているように見えましたが、
とりあえず、取り付く。思っていたよりも距離があり、少し疲れましたが、
山頂に着くころにはガスも晴れ、周囲が良く見える。
すぐにピストンで降りるつもりが、20分ぐらい山頂からの景色を楽しみました。
槍穂稜線の雲が取れることはありませんでしたが、蝶ヶ岳や涸沢カール、
上高地、大天井ヒュッテや西岳ヒュッテも見えて、この山行で一番の
景色を楽しめました♪

常念小屋に戻ったあとは、一ノ沢のタクシーを手配。
※小屋に頼むと100円かかるそうなので、自分で電話。
一ノ沢を下ります。下山の頃には晴れてきて、日差しも強かったのですが、
沢沿いの道は気持ちよく、スムーズに下山できました。
タクシーを予約した時間通りに下山できたので、
そのまま穂高町温泉健康館(400円)へ。熱いお湯が疲れた身体に沁みる!

健康館からは再度タクシーを呼んで穂高駅へ。無事に帰路につきました。

今回、梅雨明け前の天気が不安定な時期での山行でした。
無事に予定の行程は歩くことができましたが、全く予想外の天気が続き、
判断を迫られる難しい山行だったと思います。(私には)
今度このルートに行くときは、中房〜上高地までの表銀座縦走にしたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2584人

コメント

こんにちは!
燕岳のレコに、コメントありがとうございます。

この日はもしや雨に降られずに済むかもしれない
可能性が有りましたが、2日間とも不安定な天気でしたが、常念綺麗っすね!

スルメとメザシも旨そうで気になりますが(笑)
合戦小屋のパインどーでしたか?
考えた挙げ句、スイカ食べてしまい、心残りでした(;o;)

また、自分、合戦尾根でaren_bbさんに
追い越されてますね?

またおじゃまします!
2012/7/17 22:23
nori0210さん
コメントありがとうございます!

あの日の天気は予想外でしたね。
翌日の常念でようやく少しだけ晴れてくれました。

合戦小屋の西表産パインは甘くて美味しかったですよ〜
スイカも気になりましたが、僕には大きすぎたのと
寒かったので・・・

合戦尾根では確かに追い抜いているようですね。
今回は小屋泊だったので、荷物が軽かったです。
しかし、あの時間の雨は辛かったです・・・
2012/7/17 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら