ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夏の三連休:早川尾根+鳳凰三山

2012年07月14日(土) 〜 2012年07月16日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
51:07
距離
24.6km
登り
2,168m
下り
2,829m
天候 初日:曇り
二日目:曇り時々晴れ
三日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安の駐車場から広河原〜北沢峠
4:30に芦安に着いたが、第三駐車場までほぼ満車
ここは相変わらず登山客を捌く段取りが悪くゲンナリ。
帰りは夜叉神峠からバス
コース状況/
危険箇所等
早川尾根のルートは人が少ないせいか全般的に踏みならされていない感じがします
所々、急な岩場があるのでそこは注意
あと、アサヨ峰で道を間違えそうになりました。頂上から少し戻って本道になるのでそこは間違えないようにしましょう。

地蔵からは特筆するようなところはありませんでした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
出発〜〜
2012年07月16日 22:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:42
出発〜〜
テントが続々と建ってました
2012年07月16日 22:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:42
テントが続々と建ってました
甲斐駒方面との分岐
2012年07月16日 22:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:42
甲斐駒方面との分岐
栗沢山に到着
甲斐駒がチョットだけ拝めました
2012年07月16日 22:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:42
栗沢山に到着
甲斐駒がチョットだけ拝めました
人があまり歩かないので
道からあまり離れていないところに花が多いです
2012年07月16日 22:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:43
人があまり歩かないので
道からあまり離れていないところに花が多いです
風で花びらがチョット飛んでますが。。。
2012年07月16日 22:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:43
風で花びらがチョット飛んでますが。。。
アサヨ峰に到着〜
2012年07月17日 23:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/17 23:29
アサヨ峰に到着〜
2012年07月16日 22:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/16 22:43
甲斐駒が見えました
2012年07月16日 22:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:43
甲斐駒が見えました
この白いのは?
こけが枯れたのかな?
とってもきれいで結晶みたいでした
2012年07月16日 22:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:44
この白いのは?
こけが枯れたのかな?
とってもきれいで結晶みたいでした
なかなか。
2012年07月16日 22:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/16 22:44
なかなか。
凄い勢いでガスが舞ってました
写真だと、動きが判らないですかね?
2012年07月16日 22:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:44
凄い勢いでガスが舞ってました
写真だと、動きが判らないですかね?
あした目指す方面
2012年07月16日 22:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:44
あした目指す方面
早川小屋到着〜
2012年07月16日 22:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:44
早川小屋到着〜
広河原峠
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
広河原峠
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
コケ(1)
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
コケ(1)
コケ(2)
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/16 22:45
コケ(2)
コケ(3)
これ、全部1本の木に生えてました
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
コケ(3)
これ、全部1本の木に生えてました
白鳳峠
2012年07月16日 22:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:45
白鳳峠
2012年07月16日 22:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:46
高嶺についたよ
2012年07月16日 22:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:46
高嶺についたよ
地蔵〜
2012年07月16日 22:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:46
地蔵〜
2012年07月16日 22:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:46
2012年07月16日 22:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:47
直下から
2012年07月16日 22:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/16 22:47
直下から
2012年07月16日 22:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:48
2012年07月16日 22:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:48
2012年07月16日 22:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:48
2012年07月16日 22:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:49
2012年07月16日 22:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:49
これから行く尾根道
2012年07月16日 22:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:49
これから行く尾根道
観音岳から
2012年07月16日 22:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/16 22:49
観音岳から
薬師岳到着!
2012年07月16日 22:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:50
薬師岳到着!
観音岳方面
2012年07月16日 22:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:50
観音岳方面
小屋に着きました
2012年07月16日 22:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:50
小屋に着きました
朝の富士山と甲府盆地
里はまだお休みですな
2012年07月16日 22:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/16 22:51
朝の富士山と甲府盆地
里はまだお休みですな
朝日を受ける観音岳
2012年07月16日 22:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:51
朝日を受ける観音岳
だいぶ明るくなってきました
2012年07月16日 22:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/16 22:51
だいぶ明るくなってきました
では、出発!
2012年07月16日 22:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:51
では、出発!
あっというまに到着
2012年07月16日 22:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:52
あっというまに到着
綿毛が綺麗でした
2012年07月16日 22:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:52
綿毛が綺麗でした
イチゴ平
2012年07月16日 22:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:52
イチゴ平
杖立峠
2012年07月16日 22:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:52
杖立峠
夜叉神峠で北岳が顔を見せてました
今回の山行きで初めてでした。
2012年07月16日 22:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:52
夜叉神峠で北岳が顔を見せてました
今回の山行きで初めてでした。
最後の分岐
2012年07月16日 22:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:53
最後の分岐
2012年07月16日 22:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:53
帰ってきました
2012年07月16日 22:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7/16 22:53
帰ってきました

感想

夏の三連休、例年だとこの辺りで梅雨明けするのだが
今年は14-16日と、少し早いので梅雨明けはどうかな?
と、思いながらもちょっと期待しつつの2泊3日予定を立てました.

【1日目】
北沢峠を7:30頃に出発
連休初日でみなさんがテントを建ててるのを横目に栗沢山を目指します
最初から急登が続きますが黙々と上がっていきます。
2時間ほど上がると、森林限界を突破して展望が開けます。。。。。のはずが真っ白。
まぁ、初日はこんなもんかと覚悟はしてたのでイイのですが。

それでも、風が強いのでガスの合間にちょこっとだけ甲斐駒が見えました。

そこから更に30分ほどで栗沢山に到着。
 ・・・・展望はナシ

次はアサヨ峰を目指して楽しい尾根歩き。。。のはずでしたが展望なし。

修行登山を1時間半ほど続けていくとやがてアサヨ峰に到着。
とりあえず、記念撮影だけして先に進みます。

更に1時間半歩いていると、少しだけガスが晴れて甲斐駒が見えました。
なんとか見られて良かったよぉ
ここから先に明日目指す地蔵のオベリスクを確認した後に
早川小屋へ下りて本日は終了〜

ごはんはレトルトだが、広いところに6人しかおらず
深夜運転の睡眠不足と疲労も重なりグッスリ眠れました。

【2日目】
朝の雨で目が覚める。。。どよ〜ん
おでんをおかずにごはんを食べて5:30頃に出発!
今日も元気にガスの中を修行開始!
天気予報では午後から回復するそうなのでそれに期待!

広河原峠〜白鳳峠と超えて高嶺目指して岩場を上がります

高嶺に着くとパラパラと雨が。。。。うぅ
それでもめげずにがんばって歩こう。

すると、少しずつ足下の土というか、岩というか、砂というかとにかく土質が変わって来るのと同時に地蔵だけのオベリスクが大きくなってきます。

アカヌケ沢の頭まで来ると雨は止んだものの、曇り空
ガスの中では無いので、遠くは観音岳まで見えますが
北岳、甲斐駒、仙丈方面は2800mあたりから上は雲の中。
まぁ、あれよりはマシかと思いながら地蔵岳周辺で時を過ごします。

北岳は見えないものの、
昨日のガスの中の尾根歩きに比べれば、それなりに展望のある鳳凰三山を楽しみます。

地蔵〜観音〜薬師と来て、本日の宿である薬師小屋に到着。
かなり、早く着いたのでソコソコ良い場所をキープできました。

とはいえ、昨日の快適さに比べれば雲泥の差。
ですが仕方ないですよね。連休だもんね。

朝、おでんを食べて、夕食もおでんという偶然もありつつ、
お腹も満たされたところでサンセットを期待して薬師岳に上がりましたさぁ!
が!、雲の動き観察会でしかなく、最終日の朝日に期待して寝ました。

【3日目】
混んでる山小屋は苦手で、あまり睡眠は深くないでしたが
時間だけはたくさん寝たので、3時半頃から活動開始。
外に出ると、星と月が見えるので、日の出に期待!

撮影セットを持って3度目の薬師岳
富士山がきれいに見えるので、赤く染まるのを期待していたのですが
残念ながら、そうはならず。
それでも、雲の合間に上がる朝日をチョットだけ拝めました。
やっぱり、山上から見る風景は良いですね。

あとは、下りるだけなので
ゆっくり準備した後に下山開始

ここは急坂がないので快調に飛ばして
あっというまに、南御室小屋、夜叉神に到着。
ここでなんと!、北岳が始めて顔を出してました。
もう1日だけ速くこの晴れが来てればなぁ。。。残念。

最悪、3日間の修行山行きの可能性もあったので
それに比べればまだ良かったです。

泊まりがけは久しぶりでしたが
やっぱり山上で一泊を過ごす風景はひと味違いますね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら