ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2070588
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山 初陣 (落合口より往復)

2019年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
O.Y. その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.2km
登り
797m
下り
794m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:54
合計
5:12
距離 10.2km 登り 797m 下り 797m
6:30
105
8:15
8:56
16
9:12
10:13
3
10:16
10:21
21
10:42
10:46
51
11:37
11:40
2
11:42
ゴール地点
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合口を少し過ぎた先の国道411号線沿いの空きスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
台風19号の影響か2カ所ほど崩落地がありました。
1カ所目はそのまま通行可能でしたが、2カ所目は斜面を大きく迂回する必要がありました。

鶏冠山山頂へはやせ尾根の岩場を進むので雨天時は注意が必要だと感じました。
その他周辺情報 国道411号線沿い道の駅たばやま隣接の「丹波山温泉 のめこいの湯」にて入浴。
JAF会員証があったので100円引きで大人一人 ¥800でした。

落合口から18分ほど (約13Km)

のめこい(のめっこい)とは丹波山村の方言で「つるつる、すべすべ」という意味だそうで、名前の通り肌がツルツルになります。
脱衣所や洗い場も広く綺麗で、休憩所も広くて良い温泉でした。
本日の朝飯。
談合坂SA 下り「6個 和風おろし唐揚げ定食」¥968
2019年10月21日 04:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 4:34
本日の朝飯。
談合坂SA 下り「6個 和風おろし唐揚げ定食」¥968
国道411号線の落合集落より登りはじめます。
2019年10月21日 11:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:40
国道411号線の落合集落より登りはじめます。
集落の先に登山道の入口があります。
2019年10月21日 11:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:36
集落の先に登山道の入口があります。
鹿避けネットの間を進む。
台風19号の大雨で抉られてしまったのか、登山道に深い溝が出来ていました。
2019年10月21日 06:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 6:41
鹿避けネットの間を進む。
台風19号の大雨で抉られてしまったのか、登山道に深い溝が出来ていました。
大きな倒木。通行に支障はありませんでした。
2019年10月21日 11:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:09
大きな倒木。通行に支障はありませんでした。
鶏冠山、横手山峠の分岐に到着。
2019年10月21日 07:21撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 7:21
鶏冠山、横手山峠の分岐に到着。
苔むした石と原生林の登山道。
こういう雰囲気の登山道って好きですね。
2019年10月21日 07:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 7:36
苔むした石と原生林の登山道。
こういう雰囲気の登山道って好きですね。
崩落地 その1。
人の背よりも大きな岩がゴロゴロしていました。
通行は問題なく出来ました。
2019年10月21日 07:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 7:45
崩落地 その1。
人の背よりも大きな岩がゴロゴロしていました。
通行は問題なく出来ました。
山頂に近づくにつれて、ガスが濃くなってきました。
2019年10月21日 07:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 7:48
山頂に近づくにつれて、ガスが濃くなってきました。
崩落地 その2。
斜面が大きく崩れていて流石に通行は無理でした。
右手の斜面を大きく迂回して通過しました。
2019年10月21日 08:03撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 8:03
崩落地 その2。
斜面が大きく崩れていて流石に通行は無理でした。
右手の斜面を大きく迂回して通過しました。
林班界標識の右手斜面を進んで崩落地を迂回しました。
2019年10月21日 08:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 8:02
林班界標識の右手斜面を進んで崩落地を迂回しました。
鶏冠山、黒川山分岐に到着。
2019年10月21日 08:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:13
鶏冠山、黒川山分岐に到着。
鶏冠山山頂へ向けて進む。
短い距離ですが岩場もあるやせ尾根を進むので、足下には注意が必要です。
2019年10月21日 08:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:13
鶏冠山山頂へ向けて進む。
短い距離ですが岩場もあるやせ尾根を進むので、足下には注意が必要です。
鶏冠山頂上標柱と鶏冠神社。
2019年10月21日 08:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:39
鶏冠山頂上標柱と鶏冠神社。
鶏冠山頂で一枚。
2019年10月21日 08:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/21 8:36
鶏冠山頂で一枚。
完全にガスに巻かれてしまい残念ながら展望はありませんでした。
2019年10月21日 08:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:40
完全にガスに巻かれてしまい残念ながら展望はありませんでした。
ちらほらと赤く色づいた葉がありましたが、紅葉はまだまだ先のようでした。
2019年10月21日 08:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 8:49
ちらほらと赤く色づいた葉がありましたが、紅葉はまだまだ先のようでした。
黒川山見晴台に到着。
こちらも残念ながらガスに巻かれてしまい展望は無し・・・
2019年10月21日 09:15撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 9:15
黒川山見晴台に到着。
こちらも残念ながらガスに巻かれてしまい展望は無し・・・
見晴台手前で昼休憩としました。
2019年10月21日 09:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 9:38
見晴台手前で昼休憩としました。
黒川山三角点。見晴台のほうが標高は高いです。
見晴台へ向かう道脇の高台にさり気なく有ります。危うく見逃すところでした。
2019年10月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 10:18
黒川山三角点。見晴台のほうが標高は高いです。
見晴台へ向かう道脇の高台にさり気なく有ります。危うく見逃すところでした。
横手山峠を目指して下山を開始します。
2019年10月21日 10:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 10:20
横手山峠を目指して下山を開始します。
緩やかな植林地を下っていくと広い林の中に分岐があります。
2019年10月21日 10:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 10:43
緩やかな植林地を下っていくと広い林の中に分岐があります。
苔生した丸い岩が二つ。
スーモのマリモみたいなキャラクターに見えます (笑)
2019年10月21日 10:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 10:45
苔生した丸い岩が二つ。
スーモのマリモみたいなキャラクターに見えます (笑)
雨に濡れて緑がとても綺麗でした。
2019年10月21日 11:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:05
雨に濡れて緑がとても綺麗でした。
落合集落に戻ってきました。
2019年10月21日 11:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:35
落合集落に戻ってきました。
無事に駐車スペースに到着。お疲れ様でした。
2019年10月21日 11:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 11:42
無事に駐車スペースに到着。お疲れ様でした。
前々から気になっていた道の駅たばやま隣接の「丹波山温泉 のめこいの湯」にて入浴しました。
2019年10月21日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 13:33
前々から気になっていた道の駅たばやま隣接の「丹波山温泉 のめこいの湯」にて入浴しました。
温泉施設は道の駅から吊り橋を渡った先にあります。
2019年10月21日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 13:35
温泉施設は道の駅から吊り橋を渡った先にあります。
道の駅たばやまにて「鹿ばぁーがー」と「鹿ゴロッケ」、「鹿チョリソのブリトー」を頂きました。
2019年10月21日 13:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 13:43
道の駅たばやまにて「鹿ばぁーがー」と「鹿ゴロッケ」、「鹿チョリソのブリトー」を頂きました。
「鹿ばぁーがー」¥700
全然臭みが無くて美味しかったです。
2019年10月21日 13:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/21 13:49
「鹿ばぁーがー」¥700
全然臭みが無くて美味しかったです。
道の駅隣接の直売所。
2019年10月21日 13:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/21 13:45
道の駅隣接の直売所。
本日の晩飯。
談合坂SA 上り「舞茸天ほうとう 炊き込みご飯セット」¥1,730
2019年10月21日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 15:39
本日の晩飯。
談合坂SA 上り「舞茸天ほうとう 炊き込みご飯セット」¥1,730
弟の晩飯。
「贅沢ほうとう」¥1,880
2019年10月21日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 15:40
弟の晩飯。
「贅沢ほうとう」¥1,880
晩飯後のデザート。
「桔梗信玄ソフト吟造り+恋い抹茶」¥540
2019年10月21日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 17:03
晩飯後のデザート。
「桔梗信玄ソフト吟造り+恋い抹茶」¥540

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:4.47kg
個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ロングトレッキングパンツ ロングタイツ 靴下 グローブ ソフトシェル レインウェア(上下) 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ 三脚
共同装備
ガスカートリッジ コンロ

感想

弟が登山を始めたいと言う事で道具も揃え初陣として黒川鶏冠山行きを計画していました。しかし台風19号の影響で中央道の通行止めをはじめ大きな被害が有り、行き先変更又は最悪山行の中止も覚悟していました。そんな中2019年10月16日のudag氏の山行記録を拝見し黒川鶏冠山自体には登山に支障のあるような大きな被害が無い事を知る事が出来ました。また関係者のご尽力により直前の19日に中央道の通行止めも解除された事もあり、予定通り黒川鶏冠山行きを決行出来ました。

弟は普段から徒歩や自転車通勤、ウォーキングや水泳で運動をしていたおかげか特に苦労せず順調なペースで登る事が出来ていました。

途中で柳沢峠から登ってきた4名のグループの方とお会いしましたが、大菩薩嶺への林道が通行止めで急遽、黒川鶏冠山行きに変更したとお話ししていました。

登り初めから小雨がパラつき終始ガスにも巻かれてしまい残念ながら展望にも恵まれませんでしたが、弟も初登頂の達成感や下山後の温泉やグルメなどの楽しみも有り初登山を楽しんでくれていたので計画を立てた甲斐があったかなと思いました。
兄弟揃って大食いなので、今までで一番色々な物を食べた山行となりました(笑)

※udag氏の記録です。柳沢峠からの往復で台風19号通過後の詳しい登山道の状況が書かれています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2063345.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら