がらがらの高速で中央道・中津川IC、そこから下道を走らせロープウェイ「鹿ノ瀬駅」に到着。下界は時々大雨でした。天気は期待できそうにないです。
1
7/17 18:44
がらがらの高速で中央道・中津川IC、そこから下道を走らせロープウェイ「鹿ノ瀬駅」に到着。下界は時々大雨でした。天気は期待できそうにないです。
山頂はまったく見えず。
0
7/17 18:36
山頂はまったく見えず。
ロープウェイで「飯森高原駅」へ。最初は木片チップ?が敷き詰めてある道でとても歩きやすかったです。
0
7/17 18:44
ロープウェイで「飯森高原駅」へ。最初は木片チップ?が敷き詰めてある道でとても歩きやすかったです。
ほどなく7合目の行場山荘に到着。
0
7/17 18:44
ほどなく7合目の行場山荘に到着。
山荘近くの水の流れ。豊富です。
1
7/17 18:36
山荘近くの水の流れ。豊富です。
なにやら石碑があります。ここ黒沢口登山道は古くからの参拝道のようで、御嶽信仰ゆかりの石碑や石像を多く目にします。
0
7/17 18:45
なにやら石碑があります。ここ黒沢口登山道は古くからの参拝道のようで、御嶽信仰ゆかりの石碑や石像を多く目にします。
木段の道を登り、8合目女人堂に到着。ラーメンの幟がミスマッチ…ですが、こんな寒い日ならおいしく温まれそうです。
0
7/17 18:44
木段の道を登り、8合目女人堂に到着。ラーメンの幟がミスマッチ…ですが、こんな寒い日ならおいしく温まれそうです。
女人堂。前のスペースにベンチ・トイレがあり休憩適地です。
1
7/17 18:45
女人堂。前のスペースにベンチ・トイレがあり休憩適地です。
女人堂にて。
0
7/17 18:45
女人堂にて。
同。
0
7/17 18:36
同。
山頂方面はガスガス、雨は降り降り、風はびゅうびゅう。冷えます。
0
7/17 18:37
山頂方面はガスガス、雨は降り降り、風はびゅうびゅう。冷えます。
ここ女人堂のすぐ上に雪渓があります。
0
7/17 18:37
ここ女人堂のすぐ上に雪渓があります。
踏み跡をたどっていけば問題なし。アイゼン不用でした。
1
7/17 18:37
踏み跡をたどっていけば問題なし。アイゼン不用でした。
金剛童子に到着。「第14番」となっています。なんか石鎚三十六王子社と似ています。
0
7/17 18:37
金剛童子に到着。「第14番」となっています。なんか石鎚三十六王子社と似ています。
立派な石碑です。やはり信仰の山、白装束の方を何人も見かけました。中には裸足で登っている人も。
このあたりで森林限界を超え、雨風がアタックしてきます。
0
7/17 18:37
立派な石碑です。やはり信仰の山、白装束の方を何人も見かけました。中には裸足で登っている人も。
このあたりで森林限界を超え、雨風がアタックしてきます。
明治不動。だれかが鐘を鳴らしていたので一つ試してみると、澄んだ音が響きました。
このあたりで稜線に乗り、いっそう風が襲ってきます。
1
7/17 18:37
明治不動。だれかが鐘を鳴らしていたので一つ試してみると、澄んだ音が響きました。
このあたりで稜線に乗り、いっそう風が襲ってきます。
行けども続く白の世界。10m先も見えないことがありました。天気が良ければ頂上を見上げ、振り返っては中央アルプスの展望だったのかもしれないのに。残念です。
0
7/17 18:37
行けども続く白の世界。10m先も見えないことがありました。天気が良ければ頂上を見上げ、振り返っては中央アルプスの展望だったのかもしれないのに。残念です。
ここで一服。霧にすっぽり囲まれています。実はすぐそばの谷に雪渓があったのですが気づかず。
0
7/17 18:37
ここで一服。霧にすっぽり囲まれています。実はすぐそばの谷に雪渓があったのですが気づかず。
あと1000m。
0
7/17 18:37
あと1000m。
9合目ちょっとしたの石室山荘。ここは中を通過します。
この少し下に分岐があり、山荘をトラバースする道が分かれています。
0
7/17 18:37
9合目ちょっとしたの石室山荘。ここは中を通過します。
この少し下に分岐があり、山荘をトラバースする道が分かれています。
山荘を抜ける「頂上」の矢印が目に飛び込んできました。標識やこうした矢印ペイントがあって分かりやすかったです。
0
7/17 18:37
山荘を抜ける「頂上」の矢印が目に飛び込んできました。標識やこうした矢印ペイントがあって分かりやすかったです。
九合目に到着。このあたりは大きな岩が転がっています。それほど歩きにくいことはないですが。
1
7/17 18:38
九合目に到着。このあたりは大きな岩が転がっています。それほど歩きにくいことはないですが。
覚明堂に到着。信仰の方がお経を唱えていました。ここは「第15番」とのこと。
0
7/17 18:38
覚明堂に到着。信仰の方がお経を唱えていました。ここは「第15番」とのこと。
ガスが濃くなってきました。
0
7/17 18:38
ガスが濃くなってきました。
ロープの存在がありがたい。
0
7/17 18:38
ロープの存在がありがたい。
山頂は間近に迫っています。最後の登り、ここからやや急です。
0
7/17 18:39
山頂は間近に迫っています。最後の登り、ここからやや急です。
頂上山荘に到着。あとは階段を登れば剣ヶ峰。
後で下りてきて一服させてもらいました。こんな寒い日は300円払う価値あり。気持ち良いので長居してしまいました。
1
7/17 18:39
頂上山荘に到着。あとは階段を登れば剣ヶ峰。
後で下りてきて一服させてもらいました。こんな寒い日は300円払う価値あり。気持ち良いので長居してしまいました。
鳥居のあるところが剣ヶ峰です。先行者に次いで行きます。
0
7/17 18:39
鳥居のあるところが剣ヶ峰です。先行者に次いで行きます。
3067m、御嶽山頂上。
四方は白一色。富士山とか、見たかったなあ。某競泳五輪メダリストなら「なんも見えねー」の一言でしょうか。
0
7/17 18:40
3067m、御嶽山頂上。
四方は白一色。富士山とか、見たかったなあ。某競泳五輪メダリストなら「なんも見えねー」の一言でしょうか。
やはり信仰の山。山頂にもこうして祀ってありますね。寒いのでじっくり見ずに退散しました。
1
7/17 18:39
やはり信仰の山。山頂にもこうして祀ってありますね。寒いのでじっくり見ずに退散しました。
さらに雨風が強くなってきました。シャワー状態です。よくカメラが壊れなかったものです。
0
7/17 18:40
さらに雨風が強くなってきました。シャワー状態です。よくカメラが壊れなかったものです。
こんな悪天にお鉢めぐりをしても楽しくなかろう、頂上山荘で長居して時間も無いしということで、二ノ池だけを見に行くことに。展望なき今、エメラルドグリーンの水面に期待をかけて。
途中に残っていた雪。なぜかきなこ味のアイスが浮かびました。
1
7/17 18:40
こんな悪天にお鉢めぐりをしても楽しくなかろう、頂上山荘で長居して時間も無いしということで、二ノ池だけを見に行くことに。展望なき今、エメラルドグリーンの水面に期待をかけて。
途中に残っていた雪。なぜかきなこ味のアイスが浮かびました。
いつの間にだだっぴろいところに。そして足元は湿地。
1
7/17 18:40
いつの間にだだっぴろいところに。そして足元は湿地。
ずぶり、と足が沈んでいきます。これはいかん。
見渡したらロープを発見。そちらがコースのようです。
0
7/17 18:40
ずぶり、と足が沈んでいきます。これはいかん。
見渡したらロープを発見。そちらがコースのようです。
石室山荘方面の分岐に到着。
0
7/17 18:41
石室山荘方面の分岐に到着。
そして二ノ池。
3
7/17 18:41
そして二ノ池。
どうです?エメラルドグリーンに見えますか?
現地ではちょっとだけそんなふうに見えました。
0
7/17 18:41
どうです?エメラルドグリーンに見えますか?
現地ではちょっとだけそんなふうに見えました。
覚明堂に戻ってきました。まるでにわか信者ですが無事の下山をお祈り。
0
7/17 18:41
覚明堂に戻ってきました。まるでにわか信者ですが無事の下山をお祈り。
そうして9合目を目指して下る途中にガスが抜け、右手に雪渓が見えました。これはすごい。やっと、何かが見えた気分。嬉しい。
0
7/17 18:41
そうして9合目を目指して下る途中にガスが抜け、右手に雪渓が見えました。これはすごい。やっと、何かが見えた気分。嬉しい。
でもすぐガスで煙ります。この後見えたり見えなかったりを繰り返します。
0
7/17 18:42
でもすぐガスで煙ります。この後見えたり見えなかったりを繰り返します。
けっこう雪が残っていますね。今年の雪の多さが分かります。
0
7/17 18:42
けっこう雪が残っていますね。今年の雪の多さが分かります。
見ごたえ十分の迫力を感じました。
1
7/17 18:42
見ごたえ十分の迫力を感じました。
登りではまったく見えていませんでしたが、道端に咲いていました。
2
7/17 18:42
登りではまったく見えていませんでしたが、道端に咲いていました。
奥にうっすらと。継子岳?
1
7/17 18:42
奥にうっすらと。継子岳?
8〜9合目は、火山性の岩石?みたいなのが転がっています。表面に小さな穴があり、軽かったです。サクサク歩けて下りはとても楽でした。
0
7/17 18:42
8〜9合目は、火山性の岩石?みたいなのが転がっています。表面に小さな穴があり、軽かったです。サクサク歩けて下りはとても楽でした。
下界の方がちょっとだけ。晴れてこんなもんでした。
1
7/17 18:42
下界の方がちょっとだけ。晴れてこんなもんでした。
見えているのは女人堂。
0
7/17 18:42
見えているのは女人堂。
7〜8合目に遭難碑がありました。冬の御嶽山はとても厳しかったのでしょう。合掌。
0
7/17 18:43
7〜8合目に遭難碑がありました。冬の御嶽山はとても厳しかったのでしょう。合掌。
7合目、行場小屋のベンチ。御嶽ゆかりの秘薬「日野百草丸」。お腹に効くとのこと。
0
7/17 18:43
7合目、行場小屋のベンチ。御嶽ゆかりの秘薬「日野百草丸」。お腹に効くとのこと。
同、行場小屋。お餅が食べられます。
0
7/17 18:43
同、行場小屋。お餅が食べられます。
木片チップ?の道に戻りました。疲れた足にやさしくてありがたいです。
1
7/17 18:43
木片チップ?の道に戻りました。疲れた足にやさしくてありがたいです。
ゴールの飯森高原駅。
最後の最後まで、御嶽は姿を見せてくれませんでした。いつかまた登りたいです。
1
7/17 18:43
ゴールの飯森高原駅。
最後の最後まで、御嶽は姿を見せてくれませんでした。いつかまた登りたいです。
翌日、寝覚の床。浦島伝説の地。木曽八景に数えられています。
3
7/17 18:43
翌日、寝覚の床。浦島伝説の地。木曽八景に数えられています。
近くまで下りて撮影。節理とやらできれいに割れた花崗岩が見事。中央の青い屋根?が浦島堂。
6
7/17 18:44
近くまで下りて撮影。節理とやらできれいに割れた花崗岩が見事。中央の青い屋根?が浦島堂。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する