ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

1年越しのリベンジ 仙丈ヶ岳+甲斐駒ヶ岳

2012年07月14日(土) 〜 2012年07月16日(月)
 - 拍手
子連れ登山 inamin Naml その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:47
距離
18.2km
登り
2,322m
下り
2,327m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:16
休憩
0:39
合計
8:55
8:10
6
10:21
10:22
4
10:26
10:26
75
11:41
11:51
60
12:51
12:52
34
13:26
13:39
9
13:49
13:49
7
13:57
13:59
44
14:44
14:45
13
14:59
15:00
6
15:06
15:06
13
15:18
15:19
26
15:50
15:51
79
2日目
山行
10:45
休憩
1:22
合計
12:07
5:48
40
6:28
6:30
145
8:55
8:57
11
9:08
9:13
71
10:24
10:48
36
11:24
11:42
56
12:38
12:40
26
13:06
13:07
6
13:13
13:15
51
14:06
14:07
37
14:44
14:47
80
16:07
16:10
36
16:46
17:06
32
17:38
17:39
18
17:57
ゴール地点
7/14 北沢峠-7:20駒仙小屋8:20-10:10大滝の頭10:20-11:40小仙丈岳12:00
   -13:00仙丈ヶ岳13:40-13:55仙丈小屋-15:00馬の背ヒュッテ
   -15:20藪沢小屋-15:45大滝の頭-17:00駒仙小屋

7/15 6:15駒仙小屋-9:00双児山9:15-10:00駒津峰(昼食)10:55-(巻き道)
   -12:45甲斐駒ケ岳13:10-14:40駒津峰14:50-16:00仙水峠16:10
   -16:45仙水小屋-17:40駒仙小屋

7/16 6:30撤収-6:45北沢峠
天候 7/14 終日ガス
7/15 ガスときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘から北沢峠へ南アルプス林道バスで50分
14日は午前5時で第1駐車場は満車でした。
駒仙小屋のテント場は7/14は100張以上はあったでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
・仙丈ヶ岳の方は特に危険なところは無さそうです。
・甲斐駒ケ岳は頂上直下の砂礫で滑りやすい位でしょうか。
 大きな危険は特に感じませんでした。
・両日ともに風が強く、稜線に出てからは次男は少々難儀していました
 更に風が強くなるケースでは危険かもしれません。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
大荷物を持ってテント場に移動します
2012年07月14日 06:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/14 6:59
大荷物を持ってテント場に移動します
最近は設営も手馴れてきました
2012年07月14日 07:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/14 7:17
最近は設営も手馴れてきました
さて、昨年のリベンジに出発です
2012年07月14日 08:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 8:17
さて、昨年のリベンジに出発です
2合目までは絶好調!!
2012年07月14日 08:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/14 8:52
2合目までは絶好調!!
去年はここまででした
2012年07月14日 10:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 10:12
去年はここまででした
少々お疲れ気味ですが、まだまだ行けます
2012年07月14日 10:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 10:13
少々お疲れ気味ですが、まだまだ行けます
稜線に出ても眺望はありません
2012年07月14日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 10:54
稜線に出ても眺望はありません
喘ぎながらも小仙丈に到着
2012年07月14日 11:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
7/14 11:40
喘ぎながらも小仙丈に到着
ガスの中、目指す仙丈ヶ岳に出発です
2012年07月14日 11:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 11:53
ガスの中、目指す仙丈ヶ岳に出発です
だいぶバテてきました。ガンバレ、ガンバレ!
2012年07月14日 12:37撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/14 12:37
だいぶバテてきました。ガンバレ、ガンバレ!
ついに着きました。昨年のリベンジ達成です!
少々目が死んでますが。
2012年07月14日 13:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/14 13:20
ついに着きました。昨年のリベンジ達成です!
少々目が死んでますが。
それにしても、風が強い
2012年07月14日 13:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/14 13:29
それにしても、風が強い
何も眺望が無いので早々に下山します
2012年07月14日 13:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 13:36
何も眺望が無いので早々に下山します
仙丈小屋でもこの通り
2012年07月14日 13:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 13:55
仙丈小屋でもこの通り
まだまだ雪がありますね
2012年07月14日 14:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 14:08
まだまだ雪がありますね
お疲れの次男と余裕の長男
2012年07月14日 14:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 14:25
お疲れの次男と余裕の長男
馬の背ヒュッテに到着
小休止してHP回復
2012年07月14日 14:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 14:58
馬の背ヒュッテに到着
小休止してHP回復
雪渓の下を流れる沢
2012年07月14日 15:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 15:08
雪渓の下を流れる沢
雪渓を渡ります
こんな感じが大好き
2012年07月14日 15:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 15:10
雪渓を渡ります
こんな感じが大好き
無事下山〜
なんとか下りてこられました
2012年07月14日 17:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/14 17:09
無事下山〜
なんとか下りてこられました
戻ってきたらテントがいっぱい
足の踏み場もありません
2012年07月14日 17:16撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
7/14 17:16
戻ってきたらテントがいっぱい
足の踏み場もありません
今夜は鶏鍋
2012年07月14日 17:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/14 17:38
今夜は鶏鍋
そして、カンパイ!
2012年07月14日 17:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
7/14 17:39
そして、カンパイ!
美味いよ、美味すぎるよ〜
2012年07月14日 17:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
7/14 17:42
美味いよ、美味すぎるよ〜
翌朝は双児山経由で甲斐駒ケ岳
2012年07月15日 06:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 6:24
翌朝は双児山経由で甲斐駒ケ岳
またもガスっていますが・・・
2012年07月15日 07:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 7:51
またもガスっていますが・・・
なんとか双児山に到着〜
思いの外きつかった・・・
2012年07月15日 09:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 9:07
なんとか双児山に到着〜
思いの外きつかった・・・
相変わらずガスの中、眺望の無い道を進みます
2012年07月15日 09:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 9:15
相変わらずガスの中、眺望の無い道を進みます
駒津峰に到着。ここで大休止。
2012年07月15日 10:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 10:15
駒津峰に到着。ここで大休止。
甲斐駒への道は大渋滞
なかなか進めません
2012年07月15日 10:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 10:55
甲斐駒への道は大渋滞
なかなか進めません
巻き道経由で頂上を目指します
2012年07月15日 12:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 12:27
巻き道経由で頂上を目指します
甲斐駒も制覇〜
2012年07月15日 12:53撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7
7/15 12:53
甲斐駒も制覇〜
喜びの握手
2012年07月15日 12:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/15 12:56
喜びの握手
さ遅くなってしまいました
急いで下山しましょう
2012年07月15日 13:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 13:09
さ遅くなってしまいました
急いで下山しましょう
下り始めたら晴れてきた
2012年07月15日 13:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 13:14
下り始めたら晴れてきた
オベリスクも微かに見えます
2012年07月15日 13:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/15 13:22
オベリスクも微かに見えます
振り返ると山頂がクッキリと・・・
2012年07月15日 14:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
7/15 14:21
振り返ると山頂がクッキリと・・・
随分と明るくなって来ましたよ
2012年07月15日 14:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 14:28
随分と明るくなって来ましたよ
駒津峰で甲斐駒をバックに
2012年07月15日 14:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
7/15 14:48
駒津峰で甲斐駒をバックに
仙水峠へと下ります
2012年07月15日 14:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 14:50
仙水峠へと下ります
仙水峠で午後四時
また遅くなってしまいました
2012年07月15日 16:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 16:04
仙水峠で午後四時
また遅くなってしまいました
こんなのをゴーロ帯と言うのでしょうか
2012年07月15日 16:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 16:09
こんなのをゴーロ帯と言うのでしょうか
暫く行くと緩やかな樹林帯に変わります
2012年07月15日 16:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 16:40
暫く行くと緩やかな樹林帯に変わります
仙水小屋に到着
なんだかとっつきにくい感じがしました
2012年07月15日 16:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 16:48
仙水小屋に到着
なんだかとっつきにくい感じがしました
沢沿いの道を下っていきます
2012年07月15日 17:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 17:02
沢沿いの道を下っていきます
緩やかなお散歩コース
2012年07月15日 17:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/15 17:38
緩やかなお散歩コース
最後に橋を渡ってゴール!!
2012年07月15日 17:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/15 17:39
最後に橋を渡ってゴール!!
我が家に戻って来ました
2012年07月16日 05:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/16 5:10
我が家に戻って来ました
翌日、朝一番のバスに乗って帰ります
2012年07月16日 06:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/16 6:41
翌日、朝一番のバスに乗って帰ります
下界は暑いよ〜
山に戻りたいよ〜
2012年07月16日 07:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/16 7:40
下界は暑いよ〜
山に戻りたいよ〜
名残惜しいのですが、
高遠城址に寄ったり、
2012年07月16日 09:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/16 9:20
名残惜しいのですが、
高遠城址に寄ったり、
温泉に入ったり、
2012年07月16日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/16 10:32
温泉に入ったり、
名物料理を頂いたりして帰ります。
2012年07月16日 12:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/16 12:01
名物料理を頂いたりして帰ります。
去年も同じような写真がありました。
2012年07月16日 12:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/16 12:32
去年も同じような写真がありました。
早く帰ってこれたので、みんなで後片付け
2012年07月16日 18:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
7/16 18:05
早く帰ってこれたので、みんなで後片付け
兵どもが夢の跡・・・
2012年07月16日 21:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
7/16 21:46
兵どもが夢の跡・・・

感想

昨年夏に二度の撤退を喫した仙丈ヶ岳

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-125694.html

今年こそリベンジをと、三連休をフルに使って行ってきました。

次男はだいぶバテバテながら、なんとかリベンジ達成。
翌日は甲斐駒のおまけ付き。

両日とも眺望は恵まれませんでしたが、大満足の山行となりました。


駒仙小屋に朝一番のバスで到着し、早々にテントを設営
既に多くのテントでテント場は埋まっています。
これからどんどんとバスが来ることを思うと、今日はどれだけのテントで埋まるのでしょう。

予定より遅れて8時半に登山開始
今日は昨年のリベンジに燃える、仙丈ヶ岳です。
昨年と違って五合目までは余裕。
まずまずのスタートです。

大滝の頭を過ぎた辺りで稜線に出ますが、期待していた眺望はガスで全くダメ。風もかなり強く吹いています。

これまで快調だった次男も小仙丈の手前でバテはじめてきました。
弱音こそ吐きませんが、息がだいぶ荒くなってきています。

何度かの休憩を挟んで、何とか小仙丈ヶ岳に到着。
予定よりだいぶ遅くなってしまいました。
軽くお昼を食べてすぐに仙丈ヶ岳に向かいます。

そして、更に歩くこと1時間。ようやく仙丈ヶ岳に着きました。
昨年のリベンジ達成です。
山頂は風も強く、眺望も全くありませんが、喜びはひとしおです。

寒くなってきたので、感慨に耽るまもなく下山開始。
帰りは仙丈小屋から馬の背ヒュッテ、藪沢小屋を経て、大滝の頭まで戻ります。

こちらはまだ多少の雪が残っていますが、特に危険なところはありません。
休み休み下山して5時頃テント場に戻ってきました。

1日目の夕食は鶏鍋。
ここのテント場はバス停からほど近いので、クーラーボックス持参で大荷物を持ってくることができます。
沢で冷やした冷たいジュースで乾杯です。

2日目、夜半から降り出した雨は起きる時間になってもまだ降り続いています。
雨が小降りになった6時過ぎに行動開始、今日は甲斐駒ヶ岳です。

一旦、長衛荘まで戻り、双子山経由で駒津峰に向かいます。
途中は降ったり止んだりのあいにくの天気。
樹林帯なので、雨は気になりませんが、昨日と同様眺望が全くないのが残念です。

駒津峰に10時に到着。
風はまだまだ強いのですが、少しずつガスが晴れてきたような気がします。
昼食を取った後に目指す甲斐駒に出発します。

駒津峰から甲斐駒までは、何カ所かですれ違いの難しい岩場の上り下りがあります。
団体さんとのすれ違いでなかなか思うように前に進むことができません。
その分休むことができるので子どもたちにとっては良かったかもしれませんが。

山頂へは当然巻き道を選択。
岩が乾いていれば直登も考えていたのですが、
実際に目の当たりにすると、やめておいて正解です。

最後の砂礫帯をヒィヒィ言いながら、1時前に何とか山頂に到着。
これで目標としていた2つを制覇できました。

登ってきたら下りなくてはいけません。
帰りも渋滞にはまり、コースタイムから大幅に遅れながら仙水峠経由でテント場まで戻りました。
一気下りのこのコース。登りに使うのが良いか、下りに使うのがよいか考えどころです。

2日目の夜は隣のテントの方々と一緒に食事をとりました。
お隣のソロの男性は若くから多くの山に登られている山の大先輩。
ためになるお話しを聞かせていただきました。
素敵な女性パーティは、元気なお母さんとそのお嬢さん、お嬢さんのお友達の3人組。とても魅力的な女性達で、写真を取り忘れてしまったのが残念でなりません。

翌朝、昨年お世話になった大平山荘に昨年のお礼を言って、7時のバスで仙流荘に。
下界の暑さにウンザリしながらカミさんの待つ自宅に帰りました。

次男は何とか頂上まで行くことはできましたが、まだまだ体力が足りませんね。
コースタイムには十分に余裕を持って行動しないと。

さて、次はどこに行こうかね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

成功ですね。
リベンジで、山頂制覇
おめでとうございます。

一年で息子さんたちは、パワーアップですね

今からのテント泊、今後の展開が楽しみですね。
きっとドンドンパワーアップされていくのでは。。。

お疲れ様でした。
レコ、楽しく読ませていただきました
2012/7/17 4:52
ありがとうございます
yamayoさん

なんとか、去年の雪辱をはらすことができました。

子どもたちが確実に成長しているのを目の当たりにできてとっても嬉しく思っています。

次はテント担いでの縦走なんてのも挑戦してみたいと思っています。
2012/7/17 12:46
同じテント場でしたね(^^)
inaminさん、こんばんは!初めてコメントさせて頂きます

同じ日に駒仙小屋でテントを張っていたのですネ!
は、ちょうど反対でしたが、道の様子などウンウンと頷きながら拝見させて頂きました(^^)

私なんかヘロヘロヨレヨレでしたが、お子様たち凄いです
これからが楽しみです
2012/7/21 22:50
はじめまして
pippiさん、はじめまして

レコは何度か拝見させていただいています

駒仙小屋の混み具合はすごかったですね

天気だって良くなかったのに・・・

>ヘロヘロ
ウチの子もたいがいヘロヘロでしたよ

仙丈ヶ岳は昨年敗退しているので、次男はなんとしても登りたかったようです。

これからも宜しくお願いいたします。
2012/7/23 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら