記録ID: 207453
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山
2012年07月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 734m
- 下り
- 766m
コースタイム
軍畑 8:14
高源寺 8:35
高水山 10:00
岩茸石山 10:40
惣岳山 11:45
十字路 12:36
御岳駅 13:16
高源寺 8:35
高水山 10:00
岩茸石山 10:40
惣岳山 11:45
十字路 12:36
御岳駅 13:16
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は分かりやすいです。 惣岳山の手前が岩場だけ注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
三連休の初日、前日の雨も無事上がったので高水三山へ行ってきました。
高水山頂までは、熱中症一歩手前と思えるほどバテバテでした。
軍畑の駅で降りたのは数人、トイレを済ませ、早速登山口へ向かいます。
登山口まで舗装路を登っていきます。後で考えるとこのときオーバーペース
だったようです。しかも、電車内での冷房がかなり効いていて、それからいきなり高温多湿のなか、歩きやすいのをいいことに頑張って歩いてしまいました。
高水山への道は分かりやすかったのですが、登りの階段が多く、途中からバテバテに。立ち止まって、水分補給などして少し休んでも、再開するとすぐにバテる状態。シャツの汗はまったく乾く気配のないほどの多湿でした。
途中、ベンチが2箇所あったので、そこで時間をとって休みを入れる。それでなんとか高水山頂に到着。ゆっくりと休憩して、大分回復してきたので、岩茸石山に向かいました。
岩茸石山への道は、尾根の気持ちいい道でした。ここらへんからは、順調に歩くことができました。
岩茸石山山頂に着いたころには、晴れてきて、景色を楽しみながらお昼にしました。
惣岳山への道も気持ちよかったのですが、山頂手前の急登がちょっと大変。岩のところは這うように登りました。
惣岳山の山頂は景色もなにもないところ。このころには御岳側から登ってきた人たちとすれ違ったのですが、みんな山頂は素通りといった感じでした。
ということで休憩なしで御岳駅に向かいます。急な斜面がけっこうありました。御岳側から登るルートも大変だろうなと思いながら慎重に下ります。
夏場はペース配分をよく考えないといけないと反省した登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する