黄金週間の雲取山ハイク以来の奥多摩駅なりっ。
この駅舎好きなんよねー。
0
黄金週間の雲取山ハイク以来の奥多摩駅なりっ。
この駅舎好きなんよねー。
バスに揺られること30分弱。
峰谷橋で下車。
この記録を書くまで、「蜂谷橋」だと思ってたorz
0
バスに揺られること30分弱。
峰谷橋で下車。
この記録を書くまで、「蜂谷橋」だと思ってたorz
峰谷橋の乗降車場にはベンチもあるので、準備をするのに良いです。
小河内神社バス停へは、奥多摩湖を眺めながらこの橋を渡って
0
峰谷橋の乗降車場にはベンチもあるので、準備をするのに良いです。
小河内神社バス停へは、奥多摩湖を眺めながらこの橋を渡って
トンネルを抜けるとすぐ。
ライダーが多い〜。
0
トンネルを抜けるとすぐ。
ライダーが多い〜。
小河内神社バス停のところ。
今日のお楽しみの一つ、麦山浮橋が見えますの。
浮橋のことは他の方が書かれているので割愛。
奥多摩湖の色もキレイ。
3
小河内神社バス停のところ。
今日のお楽しみの一つ、麦山浮橋が見えますの。
浮橋のことは他の方が書かれているので割愛。
奥多摩湖の色もキレイ。
この光景、どこかを思い出す・・・
2
この光景、どこかを思い出す・・・
石垣島の底地ビーチだわ!
3
石垣島の底地ビーチだわ!
振り返って撮ったところ。
奥多摩湖に架かる全長220mの橋は、至る所にある繋ぎ目を歩く時に、いちいちガタンとなるのが楽しい(笑)
2
振り返って撮ったところ。
奥多摩湖に架かる全長220mの橋は、至る所にある繋ぎ目を歩く時に、いちいちガタンとなるのが楽しい(笑)
橋を渡り終え、道なりに進んで行くと道路に出ます。
登山口まで道路沿いを0.9km・・・
歩道らしきものがなく、ライダーも車もかなりのスピードで走っているので歩く時は気を付けて・・・
0
橋を渡り終え、道なりに進んで行くと道路に出ます。
登山口まで道路沿いを0.9km・・・
歩道らしきものがなく、ライダーも車もかなりのスピードで走っているので歩く時は気を付けて・・・
左側に登山口の表示と階段が見えてきますー。
どんな感じなのかワクワク((o(^∇^)o))
0
左側に登山口の表示と階段が見えてきますー。
どんな感じなのかワクワク((o(^∇^)o))
したのは一瞬のできごと。
いきなり登り、その後も登り、地味に登り、延々登り・・・
誰も歩いてないし、萎えー。
1
したのは一瞬のできごと。
いきなり登り、その後も登り、地味に登り、延々登り・・・
誰も歩いてないし、萎えー。
奥多摩湖が見えても萎え続け
0
奥多摩湖が見えても萎え続け
だんだん嫌になってきて
0
だんだん嫌になってきて
この辺りで座り込み、朝ご飯とチョコレートを貪り食い、20分程だらける。
0
この辺りで座り込み、朝ご飯とチョコレートを貪り食い、20分程だらける。
何とかイヨ山まで辿り着くも、かなり時間かかってるしー萎えー。
0
何とかイヨ山まで辿り着くも、かなり時間かかってるしー萎えー。
ヌカザス尾根の急登はこれからなのよね・・・
0
ヌカザス尾根の急登はこれからなのよね・・・
どうやらその急登ショーが始まった模様。
1
どうやらその急登ショーが始まった模様。
変な木にププッとなるも、単なるまやかし。
0
変な木にププッとなるも、単なるまやかし。
登るしかないけど、長いよぅー。
1
登るしかないけど、長いよぅー。
またですかー。
そろそろ気休めの緩い斜面プリーズ!
0
またですかー。
そろそろ気休めの緩い斜面プリーズ!
でも甘くはなかった・・・
それでもイヨ山までよりは少しマシな自分がいました(苦笑)
0
でも甘くはなかった・・・
それでもイヨ山までよりは少しマシな自分がいました(苦笑)
ヌカザス山山頂でも嬉しくないっす!
だってその先には・・・
1
ヌカザス山山頂でも嬉しくないっす!
だってその先には・・・
またー!
0
またー!
コレ、ツネ泣坂じゃないんか?
1
コレ、ツネ泣坂じゃないんか?
違った・・・
これから先がツネ泣坂なのね・・・
0
違った・・・
これから先がツネ泣坂なのね・・・
それまでの急登よりちょっと登りにくいー。
0
それまでの急登よりちょっと登りにくいー。
途中、右脇に巻き道っぽいのがあるので、つい誘われがちですが、そちらには行かない方が良いみたいです。
ロープ沿いに登るしかないぃ〜。
0
途中、右脇に巻き道っぽいのがあるので、つい誘われがちですが、そちらには行かない方が良いみたいです。
ロープ沿いに登るしかないぃ〜。
どうやらツネさんの泣きが終わった様子・・・
ふぅー。
0
どうやらツネさんの泣きが終わった様子・・・
ふぅー。
「金風呂」?
ホテル三日月の黄金風呂を彷彿とさせる面白い地名だわー。
0
「金風呂」?
ホテル三日月の黄金風呂を彷彿とさせる面白い地名だわー。
ツネ泣坂から先はそれほど急な登りはなく、木陰の道をずんずん進みますー。
急登辺りからようやく他の登山者5〜6名の方と会いましたが、全員男性でした・・・アレ。
0
ツネ泣坂から先はそれほど急な登りはなく、木陰の道をずんずん進みますー。
急登辺りからようやく他の登山者5〜6名の方と会いましたが、全員男性でした・・・アレ。
んー、コレはコアジサイかなー。
分からん。
1
んー、コレはコアジサイかなー。
分からん。
としているうちに、御堂峠に着いたーっ。
あちこちに行く道標があって、どこに行けば良いのか一瞬悩む(´・_・`)
三頭山の三つのピークのうち、西峰が一番近いのでそこから行くかー。
1
としているうちに、御堂峠に着いたーっ。
あちこちに行く道標があって、どこに行けば良いのか一瞬悩む(´・_・`)
三頭山の三つのピークのうち、西峰が一番近いのでそこから行くかー。
ピーク=天国への階段〜♪
2
ピーク=天国への階段〜♪
っと、いきなり「富士山バージョン夏の佇まい」が見えてギャー!
翌日、友人が富士山頂にいました。
7
っと、いきなり「富士山バージョン夏の佇まい」が見えてギャー!
翌日、友人が富士山頂にいました。
おー!三ツ峠や3月に行った御坂黒岳(一番右の山)も見えるではないかー!
まさかココから黒岳が見えるとは思わなかったので嬉しかったなぁ。
2
おー!三ツ峠や3月に行った御坂黒岳(一番右の山)も見えるではないかー!
まさかココから黒岳が見えるとは思わなかったので嬉しかったなぁ。
三頭山の西峰は1524.5mなりー。
0
三頭山の西峰は1524.5mなりー。
ふむ、山梨百名山でもあるのね。
富士山絶景ポイントのベンチを独り占め、すぐに荷物を散らかして山飯。
0
ふむ、山梨百名山でもあるのね。
富士山絶景ポイントのベンチを独り占め、すぐに荷物を散らかして山飯。
山渓に載ってたレモン煮麺と、よく参考にさせて頂いてる「山めし礼讃」さんのブログを見比べ、山めしさんのすだち煮麺をまんまパクリ。
お湯が沸いたら出汁と素麺を入れ、最後に輪切り、皮を少しだけすりおろしたすだちを放るだけ。
おまけで乾燥わけぎを放ってみました。
私好みのあっさり関西風な味がたまらーん。
3
山渓に載ってたレモン煮麺と、よく参考にさせて頂いてる「山めし礼讃」さんのブログを見比べ、山めしさんのすだち煮麺をまんまパクリ。
お湯が沸いたら出汁と素麺を入れ、最後に輪切り、皮を少しだけすりおろしたすだちを放るだけ。
おまけで乾燥わけぎを放ってみました。
私好みのあっさり関西風な味がたまらーん。
見栄えが悪かったので写真はないですが、サワークリームの代わりにヨーグルトとマヨネーズを使ったレーズン入りのカボチャサラダと、お決まりのデザート。
食べ過ぎだわな(苦笑)
1
見栄えが悪かったので写真はないですが、サワークリームの代わりにヨーグルトとマヨネーズを使ったレーズン入りのカボチャサラダと、お決まりのデザート。
食べ過ぎだわな(苦笑)
奥多摩の山々・・・御前山や大岳山
0
奥多摩の山々・・・御前山や大岳山
これは雲取山かな?も見えるよー。
と、ぼんやり景色を楽しんでいるうちに、山頂にいる人がまばらに・・・
そろそろ下山しなくては。
0
これは雲取山かな?も見えるよー。
と、ぼんやり景色を楽しんでいるうちに、山頂にいる人がまばらに・・・
そろそろ下山しなくては。
御堂峠まで戻って、そこから中央峰@1531mへは200mほど。
標柱しかないです、ココは。
1
御堂峠まで戻って、そこから中央峰@1531mへは200mほど。
標柱しかないです、ココは。
中央峰のすぐ先が東峰@1527.5m。
ココも標柱のみ。
近くに展望台とテーブルがあっても、今時期は木々が生い茂っているので眺望は良くない・・・
西峰が一番眺めが良いですよー。
0
中央峰のすぐ先が東峰@1527.5m。
ココも標柱のみ。
近くに展望台とテーブルがあっても、今時期は木々が生い茂っているので眺望は良くない・・・
西峰が一番眺めが良いですよー。
登りでヘタレた分、得意の下山で巻き返すぞー!
0
登りでヘタレた分、得意の下山で巻き返すぞー!
500m程下ったムシカリ峠の先に、立派な三頭山避難小屋が登場。
立派すぎる・・・
1
500m程下ったムシカリ峠の先に、立派な三頭山避難小屋が登場。
立派すぎる・・・
中も広々〜。
トイレもありますよん。
1
中も広々〜。
トイレもありますよん。
登り返しがなく、何とステキな道なのでしょう・・・
下山したのが遅かったからか、誰もいなくて静か〜。
1
登り返しがなく、何とステキな道なのでしょう・・・
下山したのが遅かったからか、誰もいなくて静か〜。
西原峠でもある槇寄山からの
0
西原峠でもある槇寄山からの
富士山の眺めも良いのよぉー。
3
富士山の眺めも良いのよぉー。
これはタマアジサイかな??
0
これはタマアジサイかな??
「国定忠治が遠見した木」なのだそう。
すみません・・・日本史超不得意につき、国定忠治がどんな人なのか分かりません。
0
「国定忠治が遠見した木」なのだそう。
すみません・・・日本史超不得意につき、国定忠治がどんな人なのか分かりません。
登山口の近くに立派なヤマユリが咲いてましたっ。
登山口が終わると、これまた立派な民家が立ち並んでいる道を暫く歩き
2
登山口の近くに立派なヤマユリが咲いてましたっ。
登山口が終わると、これまた立派な民家が立ち並んでいる道を暫く歩き
道路に出て右に進むと、数馬の湯。
バス停もすぐそば。
地元の方と登山者が半々くらいいたかな。
0
道路に出て右に進むと、数馬の湯。
バス停もすぐそば。
地元の方と登山者が半々くらいいたかな。
しかーし!
数馬の湯から武蔵五日市の駅までバスで約1時間(´Д`)
とほひ・・・
でも今日も無事にヘタレハイクを終えられてホッ。
0
しかーし!
数馬の湯から武蔵五日市の駅までバスで約1時間(´Д`)
とほひ・・・
でも今日も無事にヘタレハイクを終えられてホッ。
私のハイクにおいて珍しく終日晴天、夏空と夏の佇まいを満喫できた三頭山でしたー。
昨夏のハイクは悪天に見舞われることが多かったので(苦笑)、今夏はこんな天候に恵まれると良いなー。
3
私のハイクにおいて珍しく終日晴天、夏空と夏の佇まいを満喫できた三頭山でしたー。
昨夏のハイクは悪天に見舞われることが多かったので(苦笑)、今夏はこんな天候に恵まれると良いなー。
こんにちは!
今回の山行、晴天でなによりです。奥多摩からの展望も
素敵ですね!
たしか「あたし、雨女なのよ〜」って言ってたような。
石垣島コラボ画、一瞬同じかと思いました。そういう過
去に行った場所と重なり合う場面ってあるんですよね
〜。
いいな〜ヤマノボリ・・・。
という私は、球児の息子の応援と出張で自分勝手な時間
がとれませ〜ん(泣)(3回戦敗退)でこれから行くで
〜!
でわ。
kurihoにーさま、こんばんは☆
お忙しいところ、こんなヘタレ記録を覗きに来てくださってコメント、また先日はブログにまで足をお運び頂いて、嬉しいやら申し訳ないやらです(;´Д`A
ありがとうございます!
その後、ケガの方は良くなりましたか?
今回晴れたのは、ミラクルと言っても過言ではないと思います(苦笑)
たまにこんな天気があります・・・
三頭山からの景色も、この時期にまさかこんなんが拝めるとは思わずビックリ〜!
奥多摩の山々も、結構富士山がキレイに見えるんですよ^^
そして、こっそり差し込んだ石垣島ショットにもツッコミを入れてくださってありがとうございます(笑)
早く自分時間が作れると良いですね。
暑いので、山でも下界でも熱中症にお気を付けてください!
ヤマレコには書けないエピソード?を交えた駄ブログの方は、今週末にアップするつもりです。
お時間のある時にまた覗きに来てくださいね。
来週末はいよいよ、(私的)ドッカーンなお山第一弾に行って参りますっ(`_´)ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する