一ヶ月ぶりの山、丹沢時計回りでぐるりと


- GPS
- 07:50
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:51
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:19 海老名着 06:33 海老名発 06:57 渋沢駅着 07:02 渋沢駅発 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 15:30 大倉発臨時バスで帰宅 15:53 渋沢発小田急 |
写真
感想
週末雨続きで中々、山に行けず。
土曜晴れ予報だったが呑み会で二日酔い、日曜の山行となった。
家を出ると薄暗い。日が短くなってきたと感じる。電車の中から丹沢を見ると雲が多い、富士山は期待出来ないかぁ。
渋沢からのバスはそこそこの登山客。
大倉で準備を済ませてスタートします。鍋割山方面には余り人がいない。林道に入るところで鈴を鳴らす。すると前方に登山者が。鳴らした途端に、山あるあるですかね。久しぶりなのでゆっくり目で歩く。
一昨日の雨のせいか?林道を横切る水が多い。二俣辺りは台風の影響か、河岸が削られ道が変わってる。自然の力は凄い。
ポッカの兄さんが前を行くが中々追いつかない。休憩してるとこに話しかけると今日は軽いです、30 Kgちょいですかねと笑顔で答えてくれました。凄いなぁ。
淡々としたペースで鍋割山へ、まずは一座。キンバを2つ頬張り、塔ノ岳へ。金冷シからの登りがキツイ。脚が残ってない、我慢して登り、頂上へ。残念ながら富士山は少しだけしか見えなかったが蛭ヶ岳が良く見える。一ヶ月前に登ったなぁー。じっとしてると肌寒い。キンバとカップラーメンを食べ、ココアを飲んで丹沢表尾根へ。
三ノ塔、大山方面はガスガスで真っ白け。どこまで行くか悩みます。烏尾山で少し休憩し、取り敢えず、三ノ塔までは頑張ることにした。一回降っての階段がこたえる。
三ノ塔のお地蔵様にお参り、下山をどこに降りるか悩んだ末、今日は三ノ塔尾根を降るかな?降り始めは人がおらず、ヒルがいやしないか?ビビリながら歩く。しばらく行くと女性がしゃがみ込んで休憩?何してんのかな?先に行くと団体さん、沢山居ますね。
どんどん降ると急に外国人のトレランの方、猛ダッシュで後ろから。なんでしょう?それからも日本人、外国人のトレランの方々が後ろから。もう気にしません。
淡々と降り、風の吊り橋を渡り、無事下山。今日も一日お疲れ様でした^_^今年はもう一回ぐらいテント泊出来るかなぁ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する