道南最高峰 狩場山(1520)



- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 855m
- 下り
- 855m
コースタイム
賀老高原キャンプ場前泊
7/15(日)
06:30 千走新道登山口
08:20 真駒内コース合流点
09:00 南狩場
09:20 狩場山頂上(着)
10:00 狩場山頂上(発)
10:20 南狩場
10:50 真駒内コース分岐
12:25 千走新道登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
狭いけれど、舗装された道を約13kmで賀老高原キャンプ場につきます。 キャンプ場から先はダートな林道を約5kmで千走(ちはせ)新道登山口です。 登山口少し手前の広場に5、6台駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道をはなれて、賀老高原キャンプ場までの道は、賀老の滝への観光道路でもあるためでしょうか、狭いもののきれいに舗装されていて、山のアプローチとは思えない快適な道です。 キャンプ場から先はじゃり道となりますが、特に通行に問題になるような箇所はありません。 千走新道は刈り払いも行き届いて、よく手入れされていました。 道南には珍しく(?) 行きとどいたハイキングコースになっています。 少なくとも好天の条件では迷いやすいところや、危険個所はまったくありませんでした。 |
写真
感想
前日(7/14)に賀老高原キャンプ場に幕営し、賀老ノ滝を見物したあと千走川温泉で入浴し、バーベキューを楽しみました。
7/15の朝、キャンプ場から車でさらに5kmほど走り千走新道登山口に到着します。
既に5台くらいの車が駐められていました。
登り始めは、ブナ、ダケカンバの下にネマガリの密生する、ぬかるんで滑りやすい樹林帯を進みます。
標高1000mを過ぎるあたりから、フギレオオバキスミレ、ハイオトギリ など黄色い花が見られるようになります。
1200mあたりで雪渓を横切り、1250mくらいのところで真駒内コースと合流します。
その後も小さな雪渓を2つくらい横切って、少し急な斜面をのぼると主稜線にでます。
主稜に出ると目の前に岩とハイマツの南狩場がそそり立ち、その向こうに狩場山に向けてなだらかな稜線が伸びています。
南狩場を過ぎて、狩場山までの広々とした尾根は、一面のイワイチョウの草原になっていて、ところどころにウコンウツギ、ぴかぴか黄色く光るミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、カラマツソウなどが咲いていました。
途中、親沼という小さな沼がありオタマジャクシが泳いでいました。
さらに山頂に近付くと、直径1m程の小さな水たまりのような小沼もありました。
やがて小さな赤い鳥居に辿りつくとそこが狩場山の山頂です。
山頂は視界を遮る灌木類がすこしうるさくて、360度の大展望とはいきませんが 、雲海の上に浮かぶ羊蹄山、日本海に遥かに霞む奥尻島、日本海に長く伸びる積丹半島、そしてはるか南には雲海の上に顔を出した駒ケ岳も見えました。
山頂西側は特に木が多くてほとんど展望はありませんが、茂津多岬方面にほんの少し降りていくと、急に目の前が開けて日本海が広がります。
北方向はるか下を見下ろすと沼が見えます。これが「見下ろしの沼」?
ブナが色づくころ、そして雪の季節にもまた来てみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する