記録ID: 207909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳
2012年07月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
横尾〜山頂4時間
山頂〜徳沢3時間
山頂〜徳沢3時間
天候 | ガス 雨 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 荒天時の稜線は慎重に歩きましょう。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
梅雨が明けたと思って出かけましたが、大荒れでした。
展望は皆無でしたが、花は見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
高山植物がいっぱい(≧▽≦)
白山はお任せください!
○長の分も満喫してきますねっ
potnouseさん、はじめましてnonmomotaと申します。
悪天候の中、蝶ヶ岳山行お疲れ様でした。
あいにくのお天気でしたが、お花がたくさん咲いていたようですね。
来月、登山初心者と共に三股→蝶ヶ岳(蝶ヶ岳ヒュッテ泊)→徳澤ルートで山行を予定しております。
蝶ヶ岳から徳澤への下山路についてですが、地図では樹林帯の中を約3時間とありますが登山路はどんな感じの道だったでしょうか?
岩がごろごろor道がドロドロべちゃべちゃなどなんでもいいので気づいたことなどを教えていただけると大変助かります。
今回初心者同行のため、少しでも多くの情報を知っておきたいと思っております。
すみませんが、よろしくお願いします。
白山へ今週やね。
後を着いて行こうかな〜〜^^;
槍穂高の展望はアカンかったけど、お花が一杯で良かったよ♪
白山〜よろしくお願いします。
長塀三角点までは、ドロドロの所が多いですね。スパッツは必要です。
丸太を転がしてドロドロにならない様にしていますが、滑るのでこの上を歩くのは危ないと思います。
道の端を慎重に歩くが正解だと思います。
三角点を過ぎるとまずまずの良く踏まれた道になります。
チューダイ広場あたりもちょっとはぬかるんでいますが、大したことはありません。
距離が長い分、傾斜は横尾道に比べて緩やかで、ジグザグに作られていますので歩き易い道だと思います。
登山道の使いすぎで、何回もルート変更しています。
古いルートはロープや枝などで行き止まりにしていますので間違う事もありません。
水場が無いので、蝶ヶ岳ヒュッテで十分に仕入れてくださいね。ちょっと高いですが。
お気を付けて、槍穂高の展望を堪能され、ライチョウにも出合える事をお祈りします。
ここも見てくださいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/potnouse77/62996762.html
こんにちは、14日の予定をわざわざずらしたのですが残念な天気でした。2人は蝶ヶ岳初めてのおじさんだったので、あの大展望を見せてやりたかったのですが・・・。
花がきれいだったのと、山は逃げていかないということで、納得してもらいました。
potnouseさん、こんばんは
東京は、本日猛暑日でしたが今は涼しい風が吹いております。
北アルプスは、寒いくらいの風が吹いているでしょうね〜
早速に、詳しい情報頂き本当にありがとうございました!大変に参考になりました
最初は、potnouseさんと同じルートを予定しておりましたが、上高地から横尾まで平坦でも約3時間歩いたあとの登りを考えると、初心者ではきついんじゃないかと思い三股から入山することにしました。
とても楽しみにしているので、とにかく楽しんでほしい一心で、普段自分が行く山行より緊張し、入念に下調べをしてしまいます。
槍穂高の展望とライチョウさんを、同行者にぜひとも見せてあげたいです。
また、ブログまで添付していただいいて、本当に感謝です。
ブログの蝶ヶ岳からの槍穂高のパノラマ写真を早速同行者に転送しました。
夏山シーズン始まりましたね
私は、7月15、16日に白馬大雪渓〜栂池のルートを歩きましたがやはりお花がたくさん咲いていて最高でしたが
悪天候の中の大雪渓はきつかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する