高尾山・小仏城山


- GPS
- 03:15
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 684m
- 下り
- 636m
コースタイム
稲荷山 07:15−07:20
高尾山 07:50−08:05
一丁平 08:30
小仏城山 08:50−09:05
日影バス停 09:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王線 高尾山口駅 (帰り) 日影バス停 10:03−(京王バス)−10:15 高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●高尾山口駅 → 稲荷山コース → 高尾山 → 小仏城山 初心者でも全く問題ない一般登山道です。 高尾山から先、富士見台を経由する南面の巻き道(道標は「←大垂水峠」)に入ると、ほぼ下る一方の道となります。 メインコースや北面の巻き道と比較して、余計な登り返しが少ないと思います。 その巻き道がメインコースに合流した直後の分岐で、今度は北面の道に入ると、ほぼずっと日陰を歩けるようになります。 最後のほうで傾斜が増してくると、少々足元の悪い道になりますが、登り切れば一丁平に出てメインコースと合流します。 ●小仏城山 → 小仏城山東尾根コース → 日影バス停 はじめ少しだけ日影沢林道を下り、小仏城山を巻く山道と交差する十字路を過ぎると、間もなく左手に山道が分岐します。 そこが小仏城山東尾根コースの入口なのですが、道標等による案内は一切見当たりません。 さらに、コース全体を歩き切っても道標を全く見掛けず、下って林道に合流する地点にも何も案内がありませんでした。 このコース、現在の「山と高原地図」では赤破線で描かれていますが、現地ではこのコースについての情報が一切黙殺されていることになります。 山慣れた人であれば問題なく歩けるコースでしたので、登山地図が一般登山道として扱っていることに問題は感じません。 その一方で、初心者にとって歩きにくそうな箇所や、通過に注意を要する箇所もあり、整備された登山道とは明らかにレベルの異なる道でした。 普段山を歩かないような人が多く訪れる、高尾山特有の事情を合わせて考えると、現地で何の案内もされていないのは致し方ないところかもしれません。 |
写真
感想
体調が今ひとつだったり、天気も梅雨らしく週末のたびに崩れたりして、前回から約2ヶ月も間隔が開いてしまいました。
以前の感覚を取り戻すべく、この日は軽く足慣らしをする予定だったのですが、なんと今年初の猛暑日になるとの予報が。
そこで、行先をご近所の高尾山にして、暑さを避けて朝のうちに下山してしまうショートコースを歩いてきました。
予報通りに朝から蒸し暑く、稲荷山への登りしなで早くも汗だくになるなど、激しく先行きが思いやられました。
それでも、稜線より上ではまだ朝の涼しい空気が残っていて、そこそこ風もあったために、極端に暑い思いはしなくてすんでいます。
ところが小仏城山から下山を始めてしまうと、高度を落とすにつれて気温が上昇、しまいには市街地と変わらない酷暑となって、最後は再び汗だくでした。
今回は小仏城山東尾根コースの実踏が最大の目的だったのですが、静かに歩けた上に、高尾山界隈とは思えない雰囲気のササ原の道などもあったりして、印象は良かったです。
途中ですれ違った人数は合計で10人ほどで、道が不明瞭にならない程度には歩かれているようです。
ただし、コース状況にも書きましたが、必ずしも歩きやすいとは言えない箇所があり、道標等による案内がないこともあって、現状ではある程度、歩く人を選ぶ道だと思います。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2012_07_09/mt2012_07_09.html#20120716
写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-07-16
2ケ月ぶりの山歩きが出来て何よりです
相変わらず詳細なレコに頭が下がります
次の予定は何処でしょうか?勉強になるレコをまた読ませて下さい
レコの内容は、ほどほどが良いですよ〜、きっと。
最近は、山に行ったからレコを書いているのか、レコを書くために山に行っているのか、分からなくなってきてたりして(爆)
次の予定は・・・、湯ノ丸・美ヶ原など、今の時期しかバスが走っていない所でしょうか。あ、2e2 さんが最近行かれた早池峰も候補に入ってます!
どこも8月中旬までに行けないと、また来年を待つことになってしまうんですよね。
特に美ヶ原では近年バス路線の廃止が相次いでいて、来年までバスが残っていないかもしれないので、今年のうちに行っておきたいのですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する