記録ID: 2081878
全員に公開
ハイキング
四国剣山
四国山旅/①剣山〜次郎笈+丸笹山
2019年10月31日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況/問題なし |
その他周辺情報 | 温泉/ラ・フォーレつるぎ山 500円 |
写真
撮影機器:
感想
剣から熊笹の道次郎笈 幾重に広がる四国の峰々
21年前、徳島で出張があった折、仕事を終えて友人とレンタカーを借りて剣山に登った。当時の山の記憶は残念ながらほとんど残っていないが、思い出すのは登山口までの狭いクネクネとした道をナントカライセンスを持っいると言うその友は、グイグイと平気でハンドルを切って行ったが、助手席の私は生きた心地がしなかった。今回は自分で運転しているから、それほどでもなかったが、見通しの効かないコーナーと、交差出来ない細道の連続で神経を使ったのは変わらない。
山は相変わらず人気の山のようで、平日にも関わらず大勢登っている。山頂まではいくつものルートがあり、選択に迷いながらもやがて、広い丘の様な山頂に出たが、歩道は植生を守るため全て木道で覆われ、残念な景色に変わっていた。山陰の大山も同様で人気の山の宿命だ。
今回は次郎笈まで足を伸ばした。剣山山頂から見える次郎笈は、そのたおやかな容姿をミヤマクマザサですっぽりと覆われており、その稜線の一本道を進む心地良さはなんとも言えない。行き着いた先には、幾重にも広がる山々が広がっている。稜線を辿った先には三嶺があり、そちらに向かって単独行者がポツリポツリ。羨ましい。我々は明日、名頃登山口から登ることにしている。
下山後、ラフォーレつるぎ山で汗を流す前に、向かいの丸笹山にもうひと登り。山頂から、先ほどの剣、次郎笈の全容を改めて展望した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する