記録ID: 2082405
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺
2019年10月31日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス・浅間尾根登山口バス停→武蔵五日市駅バスターミナル/JR五日市線・武蔵五日市駅→拝島駅/JR八高線→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標はほぼ充実。やや不案内な場所は、浅間尾根休憩所から人里峠方面へ繋がるトレイルの分岐。 台風19号の影響箇所は3箇所。初めて歩いた道なので元の状態を知りませんが、そば処みちこの先の沢沿い〜山腹界隈で、トレイルの崩れやガレ場が有ります。ただし、普通に注意して歩けば問題無いです。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-14db23.html |
写真
暫く沢沿いを進みます。
このルートを歩くのは初めてですので、元々の状態を知りませんが、ヤマレコの他の方の山行記録から、これが主なトレイル崩壊箇所一つ目かと・・・。トレイルに深い溝の亀裂が有ります。でも崩れていない所を歩けば問題無し。
このルートを歩くのは初めてですので、元々の状態を知りませんが、ヤマレコの他の方の山行記録から、これが主なトレイル崩壊箇所一つ目かと・・・。トレイルに深い溝の亀裂が有ります。でも崩れていない所を歩けば問題無し。
この写真だと分かり難いですが、沢沿いから一旦離れて山腹を登っていくトレイルで路肩崩壊気味の場所。ここが主なトレイル崩壊箇所二つ目だと思います。
まぁ、でも普通に気を付けて通れば問題無いです。
まぁ、でも普通に気を付けて通れば問題無いです。
でも標柱ではここが浅間嶺になっています。
私の地図ではここは浅間嶺ではないのですけれども・・・。浅間尾根展望台と名付けられた場所だと思いますが・・・。
結局正解は分かりませんが、登頂成功のイェ〜〜イwww
私の地図ではここは浅間嶺ではないのですけれども・・・。浅間尾根展望台と名付けられた場所だと思いますが・・・。
結局正解は分かりませんが、登頂成功のイェ〜〜イwww
途中の猿石。
猿の手形が有るそうですが、私には分かりませんでした。
歳を重ねると何か固定観念のようなものが強くなり、こういうケースでは岩の表面の変わった凸凹を手形ととらえることが出来ないのかも知れません。
猿の手形が有るそうですが、私には分かりませんでした。
歳を重ねると何か固定観念のようなものが強くなり、こういうケースでは岩の表面の変わった凸凹を手形ととらえることが出来ないのかも知れません。
撮影機器:
感想
前回は散歩、前々回はブランク開けのリハビリ的な緩めのハイクでしたので、今回は普通の低山ハイクにしようと、以前にプランニングしてあった檜原村の浅間嶺,浅間尾根を歩くことにしました。
ヤマレコの他のかたの山行記録によると、10月の台風19号でトレイルが数箇所程荒れてしまったようでしたが、通行可能だということで行くことにした次第です。また、アクセスのバスも数馬方面,藤倉方面とも復活していましたし・・・。
払沢の滝入口BS〜時坂峠〜そば処みちこ辺りまで舗装路歩きが断続的に有ったので、初めは「このコースはちょっと何だかな〜」と思いましたが、それ以降はそれなりの距離のダートのトレイルを歩き続けられましたし、尾根界隈のトレイルは良い意味でその単調さが穏やかな気持ちで歩かせてくれたので、歩き重視派の私としては良かったです。総じて満足です。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-14db23.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する