記録ID: 2088009
全員に公開
ハイキング
比良山系
打見山〜烏谷山〜カラ岳
2019年11月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:27
距離 19.5km
登り 1,682m
下り 1,645m
12:59
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北比良峠北側の崩落がかなり進んでいるようでした |
その他周辺情報 | 比良トピア(温泉) ほっとすてぃしょん比良(食事処) |
写真
撮影機器:
感想
しばらくご無沙汰してしまった比良へ。
比良もまだまだ歩いたことのないルートばかりで、今回はそんな中からキタダカ道とカラ岳からのトラバース道を歩くことにしました。
志賀駅に着くと、ちょうど日の出の時間。
そして樹下神社に向かって歩いていると、自分の影がまっすぐ前に向かっていて、振り返ると鳥居の間から太陽がまっすぐこちらに向かっているではありませんか。
吉兆のような気がします(笑)
キタダカ道は初めて歩きましたが、山寺の参道のようで、歩きやすかったです。
その後は縦走路を北へ。
朝方は晴れていたのが、徐々に雲が広がってきて、風はほとんどないし気温も寒からず暑からずで悪くないのですが、あまり気分が乗るような空模様でもないので、金糞峠から武奈ヶ岳にも八雲ヶ原にも寄らず、まっすぐにカラ岳へ向かいます。
北比良峠の崩落箇所ではすれ違った方が「どんどんひどくなっているなぁ」とおっしゃるので、渡り切ってから向かい側から下をのぞいてみたら、まるでスノーブリッジ。足元は空洞で、いつ崩れてもおかしくないのではないでしょうか。
当面、歩くのは避けようと思います。
カラ岳からのトラバース道も特に問題なく快適に歩けて、降りてきたイン谷口では路面がうっすらと濡れていました。軽く降ったのでしょうか。
縦走路では大きなザックを背負った人とたくさんすれ違いましたが、一泊二日で縦走されていたのでしょう。
この連休の天気では、2日〜3日午前の山行がベストだったのでは。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する