記録ID: 2088640
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
落葉の山上ヶ岳・稲村ヶ岳(大峯大橋〜山上ヶ岳〜稲村ヶ岳〜母公堂)
2019年11月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:41
距離 17.2km
登り 1,497m
下り 1,506m
6:49
19分
スタート地点
13:30
ゴール地点
06:50母公堂近く
07:05大峯大橋
07:40一本松茶屋
08:35洞辻茶屋
09:00鐘掛岩
09:20西の覗岩
09:40山上ヶ岳09:45
10:05レンゲ辻
10:40稲村ヶ岳山荘(昼食)11:10
11:40稲村ヶ岳11:45
12:05稲村ヶ岳山荘
12:50法力峠
13:30母公堂
07:05大峯大橋
07:40一本松茶屋
08:35洞辻茶屋
09:00鐘掛岩
09:20西の覗岩
09:40山上ヶ岳09:45
10:05レンゲ辻
10:40稲村ヶ岳山荘(昼食)11:10
11:40稲村ヶ岳11:45
12:05稲村ヶ岳山荘
12:50法力峠
13:30母公堂
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯大橋から山上ヶ岳まで良く整備されて一本道です。途中の鐘掛岩は表側からだと登攀技術が必要ですが、裏からの迂回路で簡単に登ることができますのでそちらをおすすめします。 基本的に道標も整備され迷うことは無いですが、山上ヶ岳山頂からレンゲ辻への分岐点は広いので分かりにくいです。 また、特に注意が必要なのはレンゲ辻への下りで、道が笹に覆われているので足元の石が見にくいので慎重に降りてください。それと、レンゲ辻から全体的にトラバースが多いのでバランスを崩さないようにしてください。滑落したら這い上がれないですよ。 |
その他周辺情報 | トイレは大峯大橋の駐車場にすごく綺麗なトイレが設置されています。また、稲村ヶ岳山荘にも設置されていますが、有料です。 |
写真
撮影機器:
感想
紅葉を期待して山上ヶ岳と稲村ヶ岳を周回しましが、みごとに落葉でした。唯一、稲村ヶ岳山荘から法力峠までかろうじて残っていました。
今回も母公堂近くの路上にバイクを停め、大峯大橋へ。大峰大橋駐車場のトイレは綺麗なトイレです。
所々に小屋があるので丁度よい休憩ポイントになります。途中、お助け水がりますが、今日は水も豊富に流れていました。
陀羅尼助茶屋からは路が二手に別れるのですが、今日も古来からの行者道を選びました。途中、油こぼしなどの急坂がありますが、鐘掛岩があり、この上からの眺めがよく、雲海が少しだけ観ることができました。
西の覗岩からの眺めも良く景色を堪能することができました。
大峯山寺に到着すると本堂は閉門されていましたので、山上ヶ岳の山頂を目指し、三角点も確認しました。
レンゲ辻に下る急坂、笹に覆われて木の根っこや露出した岩があるので慎重に下ってくださいね。
レンゲ辻から北側の斜面は細い路のトラバースがあり、慎重に通過してください。南側の斜面にスイッチすると路は狭いですが、ほぼ平坦なので歩きやすい路です。
稲村ヶ岳山荘のベンチで昼食をしました。今日は休日で天候も良いので沢山の方が昼食をされていました。
昼食を済ませ、稲村ヶ岳へ出発です。途中、宝剣を確認しようとしゃくなげの木を掻き分け登っておられましたが、気をつけてくださいね。
稲村ヶ岳山頂の展望台からの眺めは最高ですね。今登ってきた山上ヶ岳から大普賢岳や八経ヶ岳方面を観ることができました。
稲村ヶ岳山荘から母公堂まで緩やかな道程ですが、距離が長いので堪能します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する