記録ID: 2089405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2019年11月02日(土) ~ 2019年11月03日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 11/2 晴れのちくもり 11/3 晴れのちくもり |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 1時間47分
- 休憩
- 9分
- 合計
- 1時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ツツジ新道は概ね問題なく通れます。紅葉は終盤ですが、中腹では色づいていました。(稜線が近づくにつれ、シロヤシオは枯れ始め、ブナは葉が落ちていたので、明るい山ではありましたが、見頃は10月下旬頃といえるのかもしれません。) |
---|---|
その他周辺情報 | ◆さくらの湯 ・山北駅前、400円(2時間以内) ・11/1より営業再開! http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html |
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wildwind
◆ちょいM
「セメント25kg、持ってこられる?」
「・・・。」
小屋番さんからのメールに、返信が詰まる…。
聞けば、以前からほんの少し傾いていた山小屋が、台風19号の影響でさらに…!? ここは正直に「やってみないと分かりません」と一応前向きに返したものの、結局セメントは他の人が持ち上げて下さることになり、私は飲料やら各種備品やら計20kgの荷物(&自分の荷物)を担ぐことになった。
久々にストックも出し、牛歩のごとくのゆっくりペースだったが、無事に任務完了。正直、ホッとしたし、もう少し重くても頑張れるかな、とちょいMの血が騒いだのは、ここだけの話(笑)。実際、重量級の歩荷さんだと30kg以上の荷物を担ぐ人もいるわけだが…、まぁ私は私のペースでがんばろう。
◆いつかまた…。
西丹沢では、年に2回ダイヤモンド富士が見られるチャンスがあり、この日はまさに! 昼間は青空で温かく、重い荷物を担ぎながらも、ただこれだけを楽しみに登っていると、16時頃からまさかの雲が…。(これも黄色い低気圧の仕業なのか…。はぁ…。)
結局、残念な結果に終わるのだが…、いつかまた!の楽しみが増えた。(いつもこのパターン!?)
wildwind
「セメント25kg、持ってこられる?」
「・・・。」
小屋番さんからのメールに、返信が詰まる…。
聞けば、以前からほんの少し傾いていた山小屋が、台風19号の影響でさらに…!? ここは正直に「やってみないと分かりません」と一応前向きに返したものの、結局セメントは他の人が持ち上げて下さることになり、私は飲料やら各種備品やら計20kgの荷物(&自分の荷物)を担ぐことになった。
久々にストックも出し、牛歩のごとくのゆっくりペースだったが、無事に任務完了。正直、ホッとしたし、もう少し重くても頑張れるかな、とちょいMの血が騒いだのは、ここだけの話(笑)。実際、重量級の歩荷さんだと30kg以上の荷物を担ぐ人もいるわけだが…、まぁ私は私のペースでがんばろう。
◆いつかまた…。
西丹沢では、年に2回ダイヤモンド富士が見られるチャンスがあり、この日はまさに! 昼間は青空で温かく、重い荷物を担ぎながらも、ただこれだけを楽しみに登っていると、16時頃からまさかの雲が…。(これも黄色い低気圧の仕業なのか…。はぁ…。)
結局、残念な結果に終わるのだが…、いつかまた!の楽しみが増えた。(いつもこのパターン!?)
wildwind
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:493人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 展望台
関連する山の用語
ダイヤモンド富士登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 707
お疲れ様でした。
紅葉の写真が素晴らしいですね✨
投稿数: 1651
紅葉は、青空の下、西日もあたってキラキラていました!
投稿数: 1305
浄水器のお手伝いは私も2年前にやりました!単純作業だけどなかなか面白かったと思いました〜
高校生歩荷ファミリーにも会ったんですね
ダイヤモンド富士は残念でしたが、11月は何年もずっと見れない日が続いていると聞いたので、黄色い低気圧のせいではないと思いますよ〜
それから紅葉は私が見たよりもwildwindさんの写真の方がずっと綺麗です
PS.帰り(山北駅?)はSuicaで電車に乗ったんですか?
投稿数: 1651
確かに天水に頼らざるを得ない山小屋だと、大切な作業ですね。でも、装置が順調に回り始めてからは、あの大きなバケツが空になるほどの水(=2L×50本?)が準備できました! 確かに面白かったですね
歩荷。Tファミリーほどのものは持てませんが、次回は21kgくらいにしておきましょう(笑) 今回は本当に余分なものを持たなかったので成せた技かもしれません。(食材や調理器具はまったく持たずでした。帰りの着替えでさえVCに置かせてもらいました…)
ダイヤモンド富士は残念でしたが…、また別の機会に期待ですね。写真が綺麗なのは…、デジカメ頼りなので…
Suica、使いましたよ〜