ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

視界もなく修行のような富士登山【御殿場口】

2012年07月21日(土) 〜 2012年07月22日(日)
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
26:28
距離
17.8km
登り
2,292m
下り
2,290m

コースタイム

【1日目】7:41新五合目-9:10次郎坊-11:38新六合目11:59-12:59六合目-14:03七合目-14:32七合五勺(砂走館)
【2日目】1:06七合五勺(砂走館)-2:04七合九勺2:12-2:43八合目-4:55御殿場口頂上5:33-6:17八合目-6:30七合九勺-6:54七合五勺(砂走館)7:47-7:54七合目-9:18次郎坊-10:09新五合目
天候 1日目(7/21)・・・曇り⇒霧雨
2日目(7/22)・・・晴れ⇒曇り⇒霧雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目P(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山道、下山道とも特に危険個所なし

下山後は『御胎内温泉健康センター』で入浴
http://www.otainai-onsen.gr.jp/
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
新五合目Pに駐車
7時前に到着しましたがすでに第1Pは満車
第2Pに入り始めたとこでした
2012年07月22日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:24
新五合目Pに駐車
7時前に到着しましたがすでに第1Pは満車
第2Pに入り始めたとこでした
シェルター状の新五合目トイレ
2012年07月21日 07:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 7:38
シェルター状の新五合目トイレ
この鳥居からスタート
やはり浅間大社の参道って意味なんでしょうか
2012年07月21日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 7:41
この鳥居からスタート
やはり浅間大社の参道って意味なんでしょうか
この距離表示が他のルートとは違いますねぇ。。。
2012年07月22日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 10:09
この距離表示が他のルートとは違いますねぇ。。。
雨こそ降ってませんがもわんです
2012年07月21日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 7:45
雨こそ降ってませんがもわんです
登山道周辺に咲いてました
ノイバラの仲間と思われます
ヤマテリハノイバラ?フジイバラ?
2012年07月21日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/21 7:48
登山道周辺に咲いてました
ノイバラの仲間と思われます
ヤマテリハノイバラ?フジイバラ?
こっちはシモツケですかね
霧にぬれてシットリ
2012年07月21日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 7:48
こっちはシモツケですかね
霧にぬれてシットリ
大石茶屋の手前のカンバン
まぁそう言われてもねぇ(笑)
2012年07月21日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 7:53
大石茶屋の手前のカンバン
まぁそう言われてもねぇ(笑)
この時間はまだ開店直後なのかな?
ここから七号五勺まで7kmほど営業している小屋はありません
2012年07月21日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 7:55
この時間はまだ開店直後なのかな?
ここから七号五勺まで7kmほど営業している小屋はありません
ジグザグに切った登山道を上ります
2012年07月21日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 8:02
ジグザグに切った登山道を上ります
すでに大汗
気温20℃
そりゃ五合目といっても実際は二合目スタートですから
2012年07月21日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/21 8:05
すでに大汗
気温20℃
そりゃ五合目といっても実際は二合目スタートですから
このルート
オンダテがあちこちに
2012年07月21日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 8:18
このルート
オンダテがあちこちに
そしてもわん
2012年07月21日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 8:19
そしてもわん
え〜っと・・・ドコ向かってるんでしたっけ?
2012年07月21日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 8:34
え〜っと・・・ドコ向かってるんでしたっけ?
自衛隊の富士登山訓練と思われ
2012年07月21日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 8:45
自衛隊の富士登山訓練と思われ
もわんの中、双子山が顔見せ
2012年07月21日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 8:45
もわんの中、双子山が顔見せ
とにかくこのルートは砂礫で足が潜ります
2012年07月21日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 9:19
とにかくこのルートは砂礫で足が潜ります
ようやく2000m
先は長い
2012年07月21日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 9:22
ようやく2000m
先は長い
この砂場のような上りが足にくる
2012年07月21日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 9:27
この砂場のような上りが足にくる
山元さん、早くもグロッキー気味
2012年07月21日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 9:46
山元さん、早くもグロッキー気味
半数以上がランナーさん
まぁ時期的なんでしょうが、この数の多さにビックリ
2012年07月21日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 10:36
半数以上がランナーさん
まぁ時期的なんでしょうが、この数の多さにビックリ
ガスで眺望のない道が先に延びています
2012年07月21日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 10:59
ガスで眺望のない道が先に延びています
本格的にもわん
霧雨も;;;
2012年07月21日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 11:35
本格的にもわん
霧雨も;;;
新六合目で昼食
ここからはカッパ着用です
2012年07月21日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 12:10
新六合目で昼食
ここからはカッパ着用です
砂礫の道が続きます
2012年07月21日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 12:37
砂礫の道が続きます
六合目手前あたりから少しガレも出始めました
2012年07月21日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 12:57
六合目手前あたりから少しガレも出始めました
このコースは特に営業している山小屋が少ないです
すっかり土台だけ残った状態
2012年07月21日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 13:00
このコースは特に営業している山小屋が少ないです
すっかり土台だけ残った状態
宝永山への分岐
いつかプリンスルートも・・・
2012年07月21日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 13:03
宝永山への分岐
いつかプリンスルートも・・・
先々週の吉田口の下山時にでもカットしたのでしょうか。。。
補修でいくか買い換えか。。。
2012年07月21日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 13:38
先々週の吉田口の下山時にでもカットしたのでしょうか。。。
補修でいくか買い換えか。。。
フジハタザオがだらり
2012年07月21日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/21 13:50
フジハタザオがだらり
ここまで来れば今日のゴールも近い
2012年07月21日 13:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 13:53
ここまで来れば今日のゴールも近い
七合目・日の出館
どうやら昨年裏を落石でヤラれたらしく営業していません
2012年07月21日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 14:03
七合目・日の出館
どうやら昨年裏を落石でヤラれたらしく営業していません
昨シーズン大雪でしたからね;;;
2012年07月21日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 14:11
昨シーズン大雪でしたからね;;;
山元さん、酸素スプレー手にゆっくりと
2012年07月21日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 14:14
山元さん、酸素スプレー手にゆっくりと
今日のお宿はこちら
お世話になります
2012年07月21日 14:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 14:32
今日のお宿はこちら
お世話になります
歩んできた道は真っ白
2012年07月21日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 15:18
歩んできた道は真っ白
暖かいコーヒーをオーダー
カップ酒の瓶で☆
2012年07月21日 15:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 15:30
暖かいコーヒーをオーダー
カップ酒の瓶で☆
夕食はカレー
セルフでおかわり自由なのがうれしいです
まだ4時半なので更におかわりして貯えます(* ̄Oノ ̄*)
2012年07月21日 16:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/21 16:39
夕食はカレー
セルフでおかわり自由なのがうれしいです
まだ4時半なので更におかわりして貯えます(* ̄Oノ ̄*)
夕食後、寝床につきますが・・・
やはり寝られるものではなく、トイレに
雨はすっかり止み、まったく見えなかった頂上がこんにちは
2012年07月21日 18:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/21 18:54
夕食後、寝床につきますが・・・
やはり寝られるものではなく、トイレに
雨はすっかり止み、まったく見えなかった頂上がこんにちは
夕焼けもかろうじて
2012年07月21日 18:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/21 18:54
夕焼けもかろうじて
翌日は1時出発
夜空は満天の星☆

画像はオバケじゃなく山元さん(笑)
2012年07月22日 01:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 1:20
翌日は1時出発
夜空は満天の星☆

画像はオバケじゃなく山元さん(笑)
登山者が少ないと言われるルートですが、それなりに灯りの列が続きます
2012年07月22日 01:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 1:46
登山者が少ないと言われるルートですが、それなりに灯りの列が続きます
頂上まで残り1.2km
まぁ平地とはエライ違いですが
2012年07月22日 02:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 2:43
頂上まで残り1.2km
まぁ平地とはエライ違いですが
山頂直下でご来光をウォッチすることにしました
あと少しのとこで下から上がってきた雲に。。。
2012年07月22日 04:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 4:25
山頂直下でご来光をウォッチすることにしました
あと少しのとこで下から上がってきた雲に。。。
今日は雲がかなり上の方まで重なっています
2012年07月22日 04:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 4:27
今日は雲がかなり上の方まで重なっています
御殿場口山頂から富士宮口方面に向かう途中の山肌でご来光を待ちわびる人たち
2012年07月22日 04:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 4:56
御殿場口山頂から富士宮口方面に向かう途中の山肌でご来光を待ちわびる人たち
歓声が聞こえました
ようやく雲から顔を出しそうです
2012年07月22日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:04
歓声が聞こえました
ようやく雲から顔を出しそうです
東安河原に向かい厚い雲から出てくるご来光を拝みます
2012年07月22日 05:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/22 5:08
東安河原に向かい厚い雲から出てくるご来光を拝みます
大きく見えます
2012年07月22日 05:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/22 5:10
大きく見えます
ご来光を浴びたとこをパチリ♪
2012年07月22日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/22 14:15
ご来光を浴びたとこをパチリ♪
大内院はやっぱりこう
先々週よりはハッキリ見えました
2012年07月22日 05:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 5:16
大内院はやっぱりこう
先々週よりはハッキリ見えました
山元さん顔真っ白だし、すでに大渋滞でしたので剣ヶ峰は諦めました
2012年07月22日 05:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:17
山元さん顔真っ白だし、すでに大渋滞でしたので剣ヶ峰は諦めました
雲の高さが山頂を越えていますね
2012年07月22日 05:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:18
雲の高さが山頂を越えていますね
風も強いし寒い
-1℃くらいでしょうか
2012年07月22日 05:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:20
風も強いし寒い
-1℃くらいでしょうか
薄めですがブロッケンもいただきました☆
2012年07月22日 05:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/22 5:23
薄めですがブロッケンもいただきました☆
やっぱこの辺の絵は別世界です
2012年07月22日 05:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 5:24
やっぱこの辺の絵は別世界です
ご来光登山者はこの後小屋に戻って朝食というキマリでして・・・
すでにお腹空いてます
2012年07月22日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:33
ご来光登山者はこの後小屋に戻って朝食というキマリでして・・・
すでにお腹空いてます
今日ももわんの予感が;;;
2012年07月22日 05:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 5:36
今日ももわんの予感が;;;
なるほど、こういった景色だったんですね
2012年07月22日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:40
なるほど、こういった景色だったんですね
下の方は黒い石なんですが、上の辺はおなじみの赤い石
2012年07月22日 05:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 5:41
下の方は黒い石なんですが、上の辺はおなじみの赤い石
雪渓
このまま新雪か重なるのかな
2012年07月22日 06:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 6:11
雪渓
このまま新雪か重なるのかな
指定地以外はNGです(-"-;)
2012年07月22日 06:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 6:17
指定地以外はNGです(-"-;)
小屋に戻り朝食
すでにひと運動した後なのでガッツリ♪
2012年07月22日 07:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 7:04
小屋に戻り朝食
すでにひと運動した後なのでガッツリ♪
下山はこのコースの楽しみのひとつである大砂走りに向かいます
2012年07月22日 08:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:00
下山はこのコースの楽しみのひとつである大砂走りに向かいます
けっこうな傾斜です
2012年07月22日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 13:43
けっこうな傾斜です
1歩で3mでしたっけ
自分的にはいった気がしますが;;;
2012年07月22日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:17
1歩で3mでしたっけ
自分的にはいった気がしますが;;;
これまた下るに従ってもわん度アップ
ちょっと走るには注意が必要
2012年07月22日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:36
これまた下るに従ってもわん度アップ
ちょっと走るには注意が必要
あのぅ・・・山元さん、せっかくの大砂走りなので( ̄∇ ̄;)
2012年07月22日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:18
あのぅ・・・山元さん、せっかくの大砂走りなので( ̄∇ ̄;)
並行して前日上った登山道を見ながら
2012年07月22日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 8:57
並行して前日上った登山道を見ながら
それにしても長い
そんな上ってたっけ?って思うくらいです
2012年07月22日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:01
それにしても長い
そんな上ってたっけ?って思うくらいです
よくガイドブックにある構図
2012年07月22日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 9:18
よくガイドブックにある構図
次郎坊を過ぎてもなお続く一本道
正直飽きます(笑)
2012年07月22日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 9:30
次郎坊を過ぎてもなお続く一本道
正直飽きます(笑)
最後に濃厚なもわん
ただっぴろいとこなのでガイドロープないとシャレなりません
2012年07月22日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 9:54
最後に濃厚なもわん
ただっぴろいとこなのでガイドロープないとシャレなりません
下山しました〜☆
足疲れて上がんないし( ̄∇ ̄;)
2012年07月22日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/22 14:22
下山しました〜☆
足疲れて上がんないし( ̄∇ ̄;)
駐車場は第2もけっこう入ってました
2012年07月22日 14:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 14:23
駐車場は第2もけっこう入ってました

感想

山“元”ガールの山元さん(仮名)と恒例の?富士登山です
去年は吉田口でしたが、今年はロングコースの御殿場口としました

ここはハイシーズンでもマイカー規制などがなく(それほど登山者が少ない)、ゆったり登山ができるのがポイント
新五合目(といっても実質2合目ね)の駐車場に7時到着を目指し自宅を出ます

心配された天気は・・・
見事にもわん(途中からもわんすぎて雨になる見事なもわんぶりでした)
結局初日では一度も山頂を見ることなく終了
お宿は七号五勺の『砂走館』
2日目は頂上ご来光を目指し1時出発
見事な満天の星空に感動しながら山頂を目指します

山頂の直下でご来光を待つことにしますが、ここで下からあがってきた雲が遮るアンラッキーぶり。。。
だいぶ上まで来た後に雲から顔をだしたとこで、なんとか拝むことができました

ただ山頂は風が強く、高山病でグロッキー状態の山元さんもツラい様子
剣ヶ峰へはすでに大行列が続いているし、あっさり撤退です(笑)
5時半には下山を開始し、『砂走館』で朝食をとってから本格下山

楽しみにしてた大砂走りは山元さんがビビったため、少し走っただけ
それでも歩幅2.8mは出たか!?( ̄∇ ̄;)

御殿場コースはこんなとこですね
◆日中はランナーが過半数(もっともこれは富士登山駅伝の練習という時期的なものか)
◆七合目より下は足元が砂礫で、登山道であっても足が沈みます
◆営業中の小屋は七号五勺『わらじ館』『砂走館』七号九勺『赤岩八号館』のみ
◆小屋のトイレは300円です
◆酸素缶を吸ってる人はほとんどいません(初回は吉田口、富士宮口って人がほとんどで、そこでダメな人はここに来ないのが理由かと)
◆小屋代の相場が安い(砂走館・土曜泊2食つき7,000円)

とにかく単調な道が続き、精神修行のような山行になります
今回はほとんどの行程がガスの中で眺望がなかったのですが、精神的にはどっちがキツイのかなぁ
山元さんペースで上ったので、ゆっくり行き体力的には思ったほどキツくありませんでした
次回は単独でどれだけ行けるかやってみたいと思います(まぁいつになるかわかりませんが;;;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

もわんの中、お疲れ様でした!
いや〜この天気だったんで、てっきり回避していたと思ったんですが、行かれたんですね
二日間、お疲れ様でした!

やっぱり、御殿場コースは骨が折れそうですね
日帰りで御殿場から登り、須走口に下山を目論んでいたんですが、ちょっと難しそうだな〜っと思いました
も〜学生さんも夏休み突入で、富士山渋滞も起きますしね・・・今年は回避しようかな〜っと弱気な私でございます

でも、詳細なレコありがとうございました!
2012/7/22 22:18
ゲスト
富士山おつかれさまでした
山元さん、高山病になっちゃったんですか・・・
お疲れ様でした。

満点の星空のなか歩くなんてステキですね
週末天気悪かったので、星空が見れたと聞いてびっくり。

ガスの山登りって修行ですよね。。。
最近たくさん修行してますよー
2012/7/23 0:49
> acchi1979さん
まいどです☆

小屋予約してたし、下界が曇ってても抜けちゃえば・・・とか思って決行しました

御殿場⇒須走・・・acchiさんなら問題なくクリアしちゃうと思います

視界クッキリで遠い山頂見るよりは、もわんの中の方が精神的にラクなんじゃないかと思い始めてます
2012/7/23 23:47
> s3214さん
まいどです☆

山元さんは10年くらい前に初めて富士山行ったとき、高山病で八合目リタイヤ組です
去年はいろいろケアしながらで、休み休み登頂でしたので、元々は“高山病”体質です

夜の星空はマジで感動でした
これは場所ならではですね
全般天気悪かったですが、この星空みられたんでよしとします
2012/7/23 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら