ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2091849
全員に公開
ハイキング
甲信越

秘湯赤湯から登る苗場山、そして秋山郷へ

2019年11月02日(土) 〜 2019年11月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
manzayoitoko その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:35
距離
27.2km
登り
1,973m
下り
2,011m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:33
休憩
0:13
合計
2:46
距離 4.7km 登り 432m 下り 283m
9:28
19
10:06
10:07
14
10:21
10:23
42
11:05
26
11:31
11:40
28
12:08
12:09
5
2日目
山行
7:15
休憩
1:14
合計
8:29
距離 22.5km 登り 1,489m 下り 1,729m
7:47
7:48
31
8:19
8:21
52
9:13
9:19
81
10:40
10:41
41
11:22
11:40
24
12:08
12:43
3
15:08
15:17
34
天候 1日目:晴れ、2日目:曇り時々晴れ、3日目(帰路):雨
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:新幹線で越後湯沢駅へ、そこからタクシーで登山口へ
復路:登山口から山タクで秋山郷切明温泉へ、切明温泉から越後湯沢駅までは栄村無料送迎バス
コース状況/
危険箇所等
登山道自体に危険個所は特になし
その他周辺情報 1日目:赤湯温泉山口館:歩いていくことしかできない野趣あふれる山のいで湯
2日目:切明温泉:秋山郷にある温泉宿
林道とドラゴンどらが接近するところ。
タクシーで楽々移動中。
手を振ったら今度らの方々から手を振りかえしてもらえました。笑
2019年11月02日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 9:28
林道とドラゴンどらが接近するところ。
タクシーで楽々移動中。
手を振ったら今度らの方々から手を振りかえしてもらえました。笑
小日橋に到着。ここまで越後湯沢駅からタクシーは約9000円です。
2019年11月02日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 9:55
小日橋に到着。ここまで越後湯沢駅からタクシーは約9000円です。
期待を裏切らない秋晴れに吸い込まれそう。
2019年11月02日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/2 9:56
期待を裏切らない秋晴れに吸い込まれそう。
鉄橋を渡る。
2019年11月02日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 10:42
鉄橋を渡る。
渓流を渡る風はひんやり。
流音がすがすがしい。
2019年11月02日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 10:42
渓流を渡る風はひんやり。
流音がすがすがしい。
落ち葉ロード。
道標の頭に落ち葉が。
乗せたんじゃあありませんよ♪
2019年11月02日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 10:45
落ち葉ロード。
道標の頭に落ち葉が。
乗せたんじゃあありませんよ♪
足元にも紅葉が。
こんな小さなカエデも紅葉するんですね。
2019年11月02日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 10:46
足元にも紅葉が。
こんな小さなカエデも紅葉するんですね。
それにしてもいい景色。
2019年11月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 10:59
それにしてもいい景色。
きのこだーとか叫びながら歩く友達。
クマだって逃げちゃいますね。
2019年11月02日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 11:12
きのこだーとか叫びながら歩く友達。
クマだって逃げちゃいますね。
広葉樹の紅葉の中をハイキング。
酒やおでんが詰まったリュックもなんのそのです。
2019年11月02日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 11:35
広葉樹の紅葉の中をハイキング。
酒やおでんが詰まったリュックもなんのそのです。
頭上はこんな。
どーして紅葉していない広葉樹があるのかな?
2019年11月02日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 12:07
頭上はこんな。
どーして紅葉していない広葉樹があるのかな?
この崖のような下りを降りればもうすぐ赤湯温泉。
つづら折りにトラバスしながら慎重に下る
2019年11月02日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 12:32
この崖のような下りを降りればもうすぐ赤湯温泉。
つづら折りにトラバスしながら慎重に下る
橋の手前の広場。
ここは毎回テント泊の人がいる。
焚火とかして過ごしたら楽しそうだな
2019年11月02日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 12:39
橋の手前の広場。
ここは毎回テント泊の人がいる。
焚火とかして過ごしたら楽しそうだな
赤湯温泉に着。
台風の出水により、真ん中の一番大きな温泉は使用できませんでした。
2019年11月02日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 14:15
赤湯温泉に着。
台風の出水により、真ん中の一番大きな温泉は使用できませんでした。
薪ストーブの周りには不思議に人が集まりますね。
暖かく気持ちいい。
すすけたにおいもたまらなくいいですね
2019年11月02日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 15:31
薪ストーブの周りには不思議に人が集まりますね。
暖かく気持ちいい。
すすけたにおいもたまらなくいいですね
夕ご飯。
キクの花のおひたしやてんぷら、キノコ汁ととにかくおいしい。
素朴なごはんと味噌汁
お替り3杯もしちゃいました。
2019年11月02日 17:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/2 17:22
夕ご飯。
キクの花のおひたしやてんぷら、キノコ汁ととにかくおいしい。
素朴なごはんと味噌汁
お替り3杯もしちゃいました。
部屋に戻り、今度はおでんで宴会。
菊水がうまい。
果物も持ってきたので腹いっぱい食べ、温泉に入り、至福の時間。
2019年11月02日 19:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 19:15
部屋に戻り、今度はおでんで宴会。
菊水がうまい。
果物も持ってきたので腹いっぱい食べ、温泉に入り、至福の時間。
翌朝もしっかりも飯を食って7時半に小屋を出発。
少し予定より遅くなりましたが、まあ何とかなるでしょ
2019年11月03日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 7:54
翌朝もしっかりも飯を食って7時半に小屋を出発。
少し予定より遅くなりましたが、まあ何とかなるでしょ
この橋を渡りいよいよ登り。
アップダウンの激しい登山道ですが、その分面白さも倍増???
2019年11月03日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 7:57
この橋を渡りいよいよ登り。
アップダウンの激しい登山道ですが、その分面白さも倍増???
この辺りはみんなまだ元気。
この先の登りはかなり急登
2019年11月03日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:00
この辺りはみんなまだ元気。
この先の登りはかなり急登
へっちや、おっちら登ります。
ブナの紅葉がみごと
2019年11月03日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/3 8:05
へっちや、おっちら登ります。
ブナの紅葉がみごと
あっぱれです
2019年11月03日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:13
あっぱれです
ようやくのぼりきったところ。
1229mのピーク。
昌次新道と東尾根の分岐。昌次新道はここから一気に下る
2019年11月03日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:15
ようやくのぼりきったところ。
1229mのピーク。
昌次新道と東尾根の分岐。昌次新道はここから一気に下る
下らないでいいから〜。
で、昨日赤湯温泉に行く時に最後に下ったあの崖を降りたところの沢まで下る。
2019年11月03日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:19
下らないでいいから〜。
で、昨日赤湯温泉に行く時に最後に下ったあの崖を降りたところの沢まで下る。
これがその沢。
台風の出水がかなりあったことがうかがえます。
沢の両脇の木が倒れている。
2019年11月03日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:22
これがその沢。
台風の出水がかなりあったことがうかがえます。
沢の両脇の木が倒れている。
ここの橋を渡ると本格的な登りになる。
2019年11月03日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:25
ここの橋を渡ると本格的な登りになる。
どんどん登る。
ぜーぜー、はーはー、言いながら。
2019年11月03日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:26
どんどん登る。
ぜーぜー、はーはー、言いながら。
なめこ発見。
2019年11月03日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/3 8:32
なめこ発見。
でも紅葉がきれいなんです。
深呼吸すると空気もなんだかうまいし
2019年11月03日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 8:35
でも紅葉がきれいなんです。
深呼吸すると空気もなんだかうまいし
時折このようなトラバスもある。
2019年11月03日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 8:58
時折このようなトラバスもある。
ブナ林の中を進み、ようやく平らになる。
2019年11月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:32
ブナ林の中を進み、ようやく平らになる。
フ0クベノ平に到着。
ここは本当に素晴らしい景色のところでした。
一面ブナ林。クマザサとのコントラストが最高に素敵
2019年11月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:47
フ0クベノ平に到着。
ここは本当に素晴らしい景色のところでした。
一面ブナ林。クマザサとのコントラストが最高に素敵
茶タイムをして、先を急ぐ。
2019年11月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 9:47
茶タイムをして、先を急ぐ。
ガマズミの花が落ちたのかなあ。
まるで赤サンゴ
2019年11月03日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 9:53
ガマズミの花が落ちたのかなあ。
まるで赤サンゴ
懐かしい標識。
前橋営林局はいまの関東森林管理局。
2019年11月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:10
懐かしい標識。
前橋営林局はいまの関東森林管理局。
稜線に出てまた風景は一変。
越後三山も見えた
2019年11月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:34
稜線に出てまた風景は一変。
越後三山も見えた
深穴の大岩
あそこまで頑張るとかみんなが言いながら登ってきた。
ここで、バナナやプリンを食べて休憩
2019年11月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 10:51
深穴の大岩
あそこまで頑張るとかみんなが言いながら登ってきた。
ここで、バナナやプリンを食べて休憩
山壁が見えてきた。
垂直壁、すごい景観だなあ
2019年11月03日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 11:19
山壁が見えてきた。
垂直壁、すごい景観だなあ
あそこを登りきればテーブルのような山頂に到達できる。
がぜん、気合が入る
2019年11月03日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 11:30
あそこを登りきればテーブルのような山頂に到達できる。
がぜん、気合が入る
こんな調子で登る。
遠いようでも、歩き続ければ案外近い
2019年11月03日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:06
こんな調子で登る。
遠いようでも、歩き続ければ案外近い
ほら。上から見ればこんな。
急勾配だけど、距離はないし
2019年11月03日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 12:09
ほら。上から見ればこんな。
急勾配だけど、距離はないし
テーブルに出たところ。最初の木道。
今年度整備中らしい。
2019年11月03日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:11
テーブルに出たところ。最初の木道。
今年度整備中らしい。
でたー。
この景色。どこまでも続く尾瀬のような高層湿原。
尾瀬と違って、登りきった先に広がる湿原は到達感があるね。
2019年11月03日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:16
でたー。
この景色。どこまでも続く尾瀬のような高層湿原。
尾瀬と違って、登りきった先に広がる湿原は到達感があるね。
暖かかったものの、池塘には氷が張っている。
2019年11月03日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:18
暖かかったものの、池塘には氷が張っている。
木道工事の作業スペースかな。
ここに泊まって木道を整備していたんですね。
感謝に尽きる。
2019年11月03日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:24
木道工事の作業スペースかな。
ここに泊まって木道を整備していたんですね。
感謝に尽きる。
湿原の向こうに、まばらな樹林帯。
遠くに連なる山々。奥越後らしい風景。
2019年11月03日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:34
湿原の向こうに、まばらな樹林帯。
遠くに連なる山々。奥越後らしい風景。
小屋で握ってもらったおにぎり。
塩加減が絶妙にうまい
2019年11月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 12:44
小屋で握ってもらったおにぎり。
塩加減が絶妙にうまい
ところどころにある休憩スペースで昼ごはん。
木道沿いにあるテラスの配置がいいね。
2019年11月03日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:10
ところどころにある休憩スペースで昼ごはん。
木道沿いにあるテラスの配置がいいね。
小赤沢に下る。
2019年11月03日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 13:18
小赤沢に下る。
長野県側の木道はデザインチック
2019年11月03日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:20
長野県側の木道はデザインチック
格子状のアクセントが何とも言えない。
2019年11月03日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:21
格子状のアクセントが何とも言えない。
遠くに見えるのは浅間山。
同じ上信越高原国立公園内にある山
2019年11月03日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 13:21
遠くに見えるのは浅間山。
同じ上信越高原国立公園内にある山
木道のカーブ具合が絶妙にいいね。
湿原と木道の何とも言えない風景に下りながらも飽きない風景。
2019年11月03日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:40
木道のカーブ具合が絶妙にいいね。
湿原と木道の何とも言えない風景に下りながらも飽きない風景。
どうしてこんなに気持ちがいいんだろう。
木道は歩きやすいし、眼下には素晴らしい風景が広がるし。
絶対に人工では作れない風景
2019年11月03日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 13:40
どうしてこんなに気持ちがいいんだろう。
木道は歩きやすいし、眼下には素晴らしい風景が広がるし。
絶対に人工では作れない風景
ほら。
木道に池塘に。
2019年11月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:42
ほら。
木道に池塘に。
ちょっとした丘まで。
2019年11月03日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:43
ちょっとした丘まで。
木道を下り、樹林帯の中をコンスタントに下る。
ダケカンバの白は映える
2019年11月03日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 13:58
木道を下り、樹林帯の中をコンスタントに下る。
ダケカンバの白は映える
結構急な下りに入る。
2019年11月03日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:08
結構急な下りに入る。
慎重に下る。
足が笑うとか、膝が痛いとか、いうやつもいるけど、
それなりに楽しい。
2019年11月03日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 14:11
慎重に下る。
足が笑うとか、膝が痛いとか、いうやつもいるけど、
それなりに楽しい。
この鳥はなんだろう?
クマこそ出会わなかったけど、小鳥や動物の糞はいたるところにあった。
2019年11月03日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:04
この鳥はなんだろう?
クマこそ出会わなかったけど、小鳥や動物の糞はいたるところにあった。
急な登山道もこの辺りまで。
比較的平坦な登山道を進む。
この後出現する丸太が敷き詰められた登山道はすべりすい。
2019年11月03日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:22
急な登山道もこの辺りまで。
比較的平坦な登山道を進む。
この後出現する丸太が敷き詰められた登山道はすべりすい。
無事に到着。
2019年11月03日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/3 15:36
無事に到着。
山タクと呼ばれる、栄村が運行している市町村有償運送事業のタクシー。
宿まで送迎していただき、しかも安くて便利で助かりました。
2019年11月03日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/3 15:37
山タクと呼ばれる、栄村が運行している市町村有償運送事業のタクシー。
宿まで送迎していただき、しかも安くて便利で助かりました。
ドライバーさんも気さくな方で、聞けばUターンでタクシー運転手をお手伝いしているとのこと。
路線バスが廃止になり、村民の運転できる方々で協力して維持しているとのことです。
利用させていただき、私たちも本当に助かりました。
2019年11月04日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/4 10:35
ドライバーさんも気さくな方で、聞けばUターンでタクシー運転手をお手伝いしているとのこと。
路線バスが廃止になり、村民の運転できる方々で協力して維持しているとのことです。
利用させていただき、私たちも本当に助かりました。
宿までの道中も紅葉がきれい。
山とは少し違った紅葉。
2019年11月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/4 10:37
宿までの道中も紅葉がきれい。
山とは少し違った紅葉。
紅葉はいまが真っ盛り。
京都より栄村ですよ、みなさん。笑
2019年11月04日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/4 10:44
紅葉はいまが真っ盛り。
京都より栄村ですよ、みなさん。笑
撮影機器:

感想

今シーズン2回目の赤湯温泉山口館へ。晩秋の苗場山に昌次新道から登ってみたく、友達を誘って訪ねました。
1日目は静かな秘湯山口館までの山歩き、のんびりとした非日常の時間を楽しみ、翌日は苗場山頂経由で小赤沢に下り、長野県栄村秋山郷に下山しました。
秋山と温泉を堪能する3日間でした。
上信越高原国立公園の名わき役ともいえる苗場山。上り下りの道中と山頂の景観の違いは圧巻です。
景色も、食事も、そしてお世話になった山小屋やタクシードライバーの方々、住んでいる方だからこそのお話に親しみと何とも言えない安心感やたくさんの優しさがありました。
また出かけたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら