黒川鶏冠山&大菩薩嶺:柳沢峠から落葉のプロムナード


- GPS
- 08:19
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は売店の裏手でトイレあり。 ・黒川鶏冠山や大菩薩嶺への登山口は駐車場出口からR411を横断した先にあり。 【登山口ナビ】による登山口駐車場情報 ・柳沢峠市営駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-920 国道411号線(大菩薩ライン)の柳沢峠茶屋の裏手にある市営の無料駐車場。 駐車台数:40台 駐車料金:無料 トイレ:有 経路:アクセスは中央道の勝沼ICを下りて国道20号線の東京・大月方面へ向かい、勝沼大橋を渡った先の柏尾交差点を県道38号線の塩山・山梨方面へ左折、すぐにフルーツライン(東山東部広域農道)へ右折して道なりに進み、新千野橋東詰の交差点で国道411号線の奥多摩・丹波山方面へ右折する。国道に面した柳沢峠茶屋の裏側にトイレと駐車場がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・黒川鶏冠山と称されるピークは3つあり、分岐標識が立つ場所から北に30mほど登った丘にある三角点、西に200mほど辿った先の見晴台、そして3つ目は鶏冠神社があるピークである。山梨百名山の標柱が立つのは3番目の鶏冠神社ピークである。 ・登山道上における最近の台風や大雨による大きな被害はないが、何ヶ所かで倒木が登山道を塞いでいる所があった。 ただ、倒木も大きな迂回を強いるものはなく、跨いで越えたり、下を潜れば済むものだった。 ・どちらかと言うと、苔むした岩塊が散在する中を歩く部分が足場を注意・確認しながら歩くので手間取った。 ・丸川峠〜大菩薩嶺の区間以外はなだらかな登山道が続き、落ち葉を踏みしめながら歩くのでとても気持ち良かった。 ・柳沢峠に登山届ポストはなかったように思う。 ・登山届は自分は山と自然ネットワーク・コンパスにてオンライン提出済み。 |
その他周辺情報 | ★大菩薩の湯:TEL.0553-32-4126 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ 〒404-0026 山梨県甲州市塩山上小田原730-1 営業時間/10:00〜21:00(受付終了20:00) 料金:大人3時間以内 620円(市外在住者) 休館日:4〜10月:第3火曜日定休、 11〜3月:火曜日定休(祝日の場合は翌日)、12/31・1/1 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
・人が通れて鹿は通れない鹿除け対策が施された場所・設備は今までいくつも見て来たが、柳沢峠の東の自然鑑賞路一帯にあるものは初めて経験するもので、黒いネットが二重三重に重なっていて、1本の可動する支柱を動かして扉を開けるようにして人間が通過し、通り抜けた後でその支柱で通路を覆うようにして立てかけておくものだった。朝一番にこの鹿除けネットに出くわした時は通行できないものと思ってしまい、遠回りして時間ロスしてしまった。
・9月から10月にかけて襲来した台風や大雨によって関東周辺の多くの山がアプローチ道路の決壊や登山道の崩落により登れなくなっている中、柳沢峠を起点とした直近のヤマレコ記録報告をみつけ、安心して出かけることが出来ました。
・昨年10月末に行った笠取山周辺(南面)は、特に水干ゾーン一帯が通行止と書かれた情報掲示が柳沢峠駐車場に貼ってあり、ほんの近くなのにこうも被害状況が違うものかと驚いてしまいました。
・昨年の笠取山はこの時期の紅葉が素晴らしかったので、黒川鶏冠山や大菩薩嶺周辺も紅葉が良いだろうと期待していましたが、赤い紅葉は少なく、どちらかと言うと黄色い紅葉が目立ったもののパッとするものではありませんでした。
・天気はてんくら予報が当たって9時〜12時は雲が出て太陽が隠れてしまい、同じ柳沢峠〜丸川峠の区間でも下山時の方が陽射しがあって黄葉が鮮やかでした。
・柳沢峠〜六本木峠〜黒川山、六本木峠〜寺尾峠〜丸川峠の登山道はなだらかな広葉樹林の中を行く平たんな登山道が多く、落ち葉の中をカサカサ音を立てながら歩くのはこの時期ならではの味わいでした。
・久し振りに好天が続いた11月始めの三連休の最終日だったので多少の渋滞は覚悟していましたが、帰りの中央高速は勝沼インターから入った瞬間から渋滞に合流するありさまで、小仏トンネルを先頭に50km近い渋滞で、往路の調布IC〜勝沼ICが1時間だったのに比べて、復路は一切立ち寄る余裕もないまま4時間かかってしまい、昨年の反省を繰り返すだけでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する