ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2097759
全員に公開
ハイキング
四国剣山

四国3座目!三嶺でめっちゃ快適登山♪

2019年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
8.3km
登り
1,000m
下り
972m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:52
合計
3:41
距離 8.3km 登り 1,000m 下り 972m
7:45
27
8:12
36
8:48
8:49
29
9:22
9:25
9
9:34
10:14
8
10:22
10:25
5
10:30
10:32
17
10:49
23
11:12
11:13
13
11:26
ゴール地点
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名頃登山口駐車場(無料)
20台くらいは停めれそうです
到着時は4~5割くらいでしたが、下山時はほぼ満車でした
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないと思いますが、山頂直下のトラバース気味の場所は気を付けた方がいいです
その他周辺情報 いやしの温泉郷(500円)
安いのに露天風呂も完備で、シャンプーとリンスがちゃんとありです
16時以降はサウナを使用可能のようです
今日は久々の四国!
暗いうちに自宅を出発
夜が明けました
4
今日は久々の四国!
暗いうちに自宅を出発
夜が明けました
皆さんのレコで拝見した案山子
駐車場でお出迎えしてくれます
名頃の集落にはこういった案山子が恐いほど飾られてます
1
皆さんのレコで拝見した案山子
駐車場でお出迎えしてくれます
名頃の集落にはこういった案山子が恐いほど飾られてます
霜!
ちょっとひんやり寒いかも・・・
霜!
ちょっとひんやり寒いかも・・・
いい感じに紅葉してます
1
いい感じに紅葉してます
今日は三嶺のピストンです
そういえば数年前に縦走しようとしたけど、天候が悪くて断念したことがあったなあ
今日は三嶺のピストンです
そういえば数年前に縦走しようとしたけど、天候が悪くて断念したことがあったなあ
へ〜クマザサが天然記念物なんやあ
へ〜クマザサが天然記念物なんやあ
登山口です
駐車場から見えるところにあります
ちなみにトイレは駐車場内にちゃんとあります
1
登山口です
駐車場から見えるところにあります
ちなみにトイレは駐車場内にちゃんとあります
登り始めはこんな感じ
1
登り始めはこんな感じ
向こうの山は色とりどりに紅葉してます
2
向こうの山は色とりどりに紅葉してます
めっちゃ天気がええからテンションアップ♪
2
めっちゃ天気がええからテンションアップ♪
尾根をひたすら登ります
ダケモミの丘までは、傾斜がキツいところもありますが、全体的に緩やかな感じです
1
尾根をひたすら登ります
ダケモミの丘までは、傾斜がキツいところもありますが、全体的に緩やかな感じです
秋やね〜♪
ここはもっと秋やね〜って感じ♪
2
ここはもっと秋やね〜って感じ♪
林道に出ました
この林道はダケモミの丘まで続いているようです
1
林道に出ました
この林道はダケモミの丘まで続いているようです
山頂まで3350m
130分もかかるんかぁ・・・
1
山頂まで3350m
130分もかかるんかぁ・・・
カーブミラー発見!
カーブミラー発見!
このまま林道を歩く?
このまま林道を歩く?
と思ったら、すぐに山道にはいります
と思ったら、すぐに山道にはいります
しばらく気持ちの良い尾根を登ります
しばらく気持ちの良い尾根を登ります
空が青いと足どりも軽くなります
そよ風がめっちゃ心地ええし
空が青いと足どりも軽くなります
そよ風がめっちゃ心地ええし
こういうのを見ると疲れがぶっとぶわぁ♪
4
こういうのを見ると疲れがぶっとぶわぁ♪
木々の向こうにうっすら山頂方面が見えてる?
1
木々の向こうにうっすら山頂方面が見えてる?
ダケモミの丘に到着
ダケモミの丘に到着
山頂まで1850m
意外と近い?
1
山頂まで1850m
意外と近い?
リボン少なめ?
とりあえず尾根を進めば問題ないっしょ
2
リボン少なめ?
とりあえず尾根を進めば問題ないっしょ
ちょい下り〜
この網状のものは鹿対策のようです
1
この網状のものは鹿対策のようです
ご苦労様です
ダケモミの丘を過ぎると少し急登になります
ダケモミの丘を過ぎると少し急登になります
めっちゃ案内板があるし・・・
迷いやすいのかなあ
ここは右に行きます
めっちゃ案内板があるし・・・
迷いやすいのかなあ
ここは右に行きます
ずっと尾根に沿って登ります
ずっと尾根に沿って登ります
あっ山頂?
でっかい石!
木が少なくなって雰囲気が変わってきました
1
木が少なくなって雰囲気が変わってきました
ガレてます
水場にはいきませ〜ん
1
水場にはいきませ〜ん
この辺は少し険しくなります
ほんま空が青いなあ♪
2
この辺は少し険しくなります
ほんま空が青いなあ♪
結構な傾斜
さっきから見えてるあの赤いのって、天然記念物のツツジ?
3
さっきから見えてるあの赤いのって、天然記念物のツツジ?
分岐に到着!
ヒュッテは後で行くので、ここはスルーして左に向かいます
1
分岐に到着!
ヒュッテは後で行くので、ここはスルーして左に向かいます
池にちょうど影がうつっていたのでピース^^v
1
池にちょうど影がうつっていたのでピース^^v
あれ山頂?
と思ったら、まだでした
今度こそあのピークが山頂?
6
と思ったら、まだでした
今度こそあのピークが山頂?
ここも少し霜ってる
1
ここも少し霜ってる
あっ、いっぱい人がいる!
1
あっ、いっぱい人がいる!
山頂にとうちゃ〜く!
イェーイ♪
3
山頂にとうちゃ〜く!
イェーイ♪
とりあえず三角点タッチ♪
2
とりあえず三角点タッチ♪
山頂はそんなに広くはありません
2
山頂はそんなに広くはありません
西側には凄い景色!
西熊山、天狗塚方面です
尾根を走る登山道が見えます
4
西側には凄い景色!
西熊山、天狗塚方面です
尾根を走る登山道が見えます
南側には白髪山
白髪避難小屋が見えます
1
南側には白髪山
白髪避難小屋が見えます
西側です
剣山ってどれだろ?
2
西側です
剣山ってどれだろ?
あれかな?
さっきから西熊山の辺りをヘリが飛んでます
遭難事故かな??
2
さっきから西熊山の辺りをヘリが飛んでます
遭難事故かな??
こっちに来た!
三嶺の周りをグルっと飛んで、また元の辺りに戻ってった・・・
やっぱ捜索してるのかなあ
三嶺の周りをグルっと飛んで、また元の辺りに戻ってった・・・
やっぱ捜索してるのかなあ
堪能したので下山しまーす
1
堪能したので下山しまーす
山頂で声をかけていただいたヤマレコユーザーさん
ありがとうございましたm(__)m
祖谷の小便小僧像付近の紅葉をお勧めしたけど、無事に見れたのかなあ?
3
山頂で声をかけていただいたヤマレコユーザーさん
ありがとうございましたm(__)m
祖谷の小便小僧像付近の紅葉をお勧めしたけど、無事に見れたのかなあ?
下山の前にヒュッテを拝見してきます
4
下山の前にヒュッテを拝見してきます
池の北側経由にしました
1
池の北側経由にしました
国道439沿いの谷筋が見えます
駐車場辺りなのかなあ?
2
国道439沿いの谷筋が見えます
駐車場辺りなのかなあ?
ヒュッテ奥のトイレの前から
山頂がとりあえず見える
1
ヒュッテ奥のトイレの前から
山頂がとりあえず見える
三嶺ヒュッテです
1
三嶺ヒュッテです
少し入ってみます
少し入ってみます
明るくてかなりキレイ
2
明るくてかなりキレイ
鐘?熊避けかな??
とりあえず静かに鳴らしてみた^^
1
鐘?熊避けかな??
とりあえず静かに鳴らしてみた^^
山頂とヒュッテの分岐点
名残惜しいですが下山します
1
山頂とヒュッテの分岐点
名残惜しいですが下山します
登りに橋を撮り損ねていたので・・・
登りに橋を撮り損ねていたので・・・
めっちゃ案内板があったとこまで戻ってきました
ここから少し傾斜がキツイとこを下ります
めっちゃ案内板があったとこまで戻ってきました
ここから少し傾斜がキツイとこを下ります
ダケモミの丘を通過中
ダケモミの丘を通過中
登山口まで2700m
この辺から快調に下れます
この辺から快調に下れます
ええ感じ♪
林道合流地点まで戻ってきた
1
林道合流地点まで戻ってきた
そしてカーブミラー^^v
そしてカーブミラー^^v
あと1650m
ここもええ感じ♪
1
ここもええ感じ♪
名頃の集落が見えてきた
名頃の集落が見えてきた
登山口に到着
お疲れさん!
登山口に到着
お疲れさん!
天気がよくてホンマ良かった〜♪
1
天気がよくてホンマ良かった〜♪
駐車場は帰宅された方の1台だけあいてました
1
駐車場は帰宅された方の1台だけあいてました
下山後はこちらへ
1
下山後はこちらへ
いやしの温泉郷♪
500円です
いやしの温泉郷♪
500円です
温泉のあとは・・・
高知市内の豚太郎のみそかつラーメン♪
(これだけは外せません)
2
温泉のあとは・・・
高知市内の豚太郎のみそかつラーメン♪
(これだけは外せません)

感想

日曜日に四国で所用があったので、ついでに前から行ってみたかった四国一の絶景が堪能できると噂のある三嶺に登ってきました
四国の山は剣山と石鎚山しか登ったことがなかったので、これで3座目になりました
4km弱の間に1000mくらい登るのでかなり険しい山かと思ってましたが、紅葉のせいか天気のせいか分かりませんが、思ったよりもかなり快適に登れました
次に来るときは、剣山からの縦走にチャレンジしたいって思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

山頂でお話した者です。
はじめまして。vega2000です。
本当に天気のいい日に登れてよかったですね。
快適でしたし。
味噌カツラーメン、美味しそうですね。
また、何処かでお会いしたら、よろしくお願いします。
2019/11/12 20:37
コメントありがとうございます
祖谷の小便小僧像に行っていただいたんですね
嬉しいです
ですが、今年の紅葉はイマイチな感じだったので、あんな狭くて遠回りな道をお勧めして申し訳なかったなあって思ってました

今度四国に行ったら是非みそカツラーメン食べてくださいね
高松の豚太郎にはありました
また何処かの山でよろしくですm(_ _)m
2019/11/12 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら