記録ID: 2097764
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
奥甘利山
2019年11月09日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 273m
- 下り
- 277m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレの紙は切れていたようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甘利山からいったん鞍部まで降りて奥甘利山への登り返しは結構な傾斜でした。 甘利山周辺は刈り払いされた笹が地面を覆っていて滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 下山後はPICA八ヶ岳明野でキャンプ。 クララ館の温泉はぬるっとしたいいお湯。 キャンプ場も温泉も鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳が望める絶景。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:13.23kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
インサレーション
雨具
グローブ
予備グローブ
スパッツ
サポーター
サンダル
チェーンスパイク
ガス器具
クッカーセット
カトラリー
山専ボトル
ライター
ナイフ
食材
行動食
非常食
サプリメント
ハイドレーション
ロールペーパー
テント
シュラフ
テントマット
枕
テーブル
チェア
サバイバルシート
笛
熊除け鈴
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
モバイルバッテリー
ヒトココ
無線機
サングラス
タオル
ストック
デジタルカメラ
|
感想
最近山から遠ざかっていた山友が久しぶりに山に行きたいとのことで、軽めの山ならということで甘利山を選びました。
自分としては翌週は今季初のテント泊登山に備えたトレーニングをと考えてそれなりの装備を担ぎました。
非常に短時間のハイキングではありましたが、久しぶりの素晴らしい青空の下を歩けて快適でした。
この日初めてSWANSの度なし偏光グラスを使いましたが、かなり快適でした。
【機材】SONY α6000, 18-135mm F3.5-5.6
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人
だんだんアイテムが小型軽量になってきているので、テント泊で65Lは不要になってきているんですよ。背中にぴったりフィットするグレゴリーのザック、おひとつ、いかがですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する