甘利山と千頭星山


- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 661m
- 下り
- 650m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:13
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甘利山までは歩きやすく大変整備されています。甘利山から先千頭星山までは笹が結構道を覆っているので結構濡れます。暑い日はかえって気持ちよいかもしれませんが、気温が低い日はカッパやスパッツを装備した方が良さそうです。急傾斜な部分があるので、落差が大きかったり滑りがちだったりしますが、整備はされており危険なところはありません。千頭星山から先は本格的な登山道となり、慎重に歩を進める必要があります。展望所の手前は結構な急斜面です。 |
その他周辺情報 | 駐車場前のつつじ苑でソフトクリームゲット!ジビエカレーなど食事も可。 |
写真
感想
月末空木岳に行く予定なので、今回はトレーニング登山。天気も良さそうで人の多くなさそう、ということでここにしました。以前ここに来た時、やはり車中泊のため夜中に上がってきたのですが、その際はそこら中に鹿がいて往生しましたが、今回1頭も鹿に遭遇しませんでした。なにかしたのでしょうかね。そのかわり?駐車場のパイロンの貼り紙に8/9にここで熊が出没したとありました。まあ、いて不思議のないところですから注意しましょう。
夜明け前駐車場で写真を撮影していたら、結構多くの人が山に入って行きました。歩いて5分ほどで富士山も見える展望所があるので、そこへ行くのでしょう。雲も多かったこともあり我が家は駐車場で朝を迎え、朝食を食べてから出発しました。まあ、ツツジがメインのエリアなので人はあまりおらず、登山中に会った人は20名以下でした。でも秋の花が咲き始めており、その点でも楽しめました。
甘利山までは、一般的な登山者ではない観光客もグリーンロッジを利用して登るためか非常に道は整備されています。鹿対策の柵も縦横無尽に張り巡らされ、植物が保護されています。甘利山から先は登山者向けとなり、ササが道を覆っていたり、結構な急傾斜があったりします。ただ千頭星山から先は本格的な登山者向けという感じになり、気を使って歩くことになります。
8時も過ぎれば結構晴れ渡るような予報でしたが、駐車場より上のエリアは常にガスが沸くような状況が続き、すっきり晴れる状況には会えませんでした。千頭星山の先の鳳凰山展望地でも下の方はずっと見えましたが、ガレ場から上のガスは晴れることはなく、鳳凰山は全く望むことができませんでした。ここで晴れ間を期待してコーヒーブレークをしましたが、悪化傾向だったので、あきらめて戻ることにしました。このあと進む先でも眺望は得られませんでしたが、マルバダケブキが咲き乱れるエリアではチョウやハチも飛び回り楽しめました。
甘利山からは。同じ道を戻るのも芸がないと思い少し回り道をしたのですが、この道は機械で資材などを上げるために整備したものらしく、両脇ササ藪で広い道があるだけで面白味はありませんでした。そのうえ最後は舗装路の上り坂ということで、もう二度と通らないことを誓いました。
最後はつつじ苑でソフトクリームをいただき締めました。遠望は全く効きませんでしたが、涼しい草原と森をチョウや花と戯れながら楽しい山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する