飯能アルプス〜宮沢湖☆小さい秋が近付いてるね


- GPS
- 05:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 598m
- 下り
- 599m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好。よく整備されており、道標も豊富! |
写真
感想
最低気温も10℃を下回るようになって、いよいよ紅葉シーズンに突入かな。
おそらく1.000mちょい越えてる山なら絶賛紅葉中かなあ、と思うのですが今日は、先週に引き続き、ちょっとお散歩ハイクの気分です。
気になってる花のつぼみを見つけたこともあり、飯能アルプスは行かなくちゃ!と気がかりだったこともあり、今日は前回とは逆コースを武蔵横手からさくっとやらかし、宮沢湖までお散歩してみましょう。
ここから飯能アルプスの尾根に乗っかる人は少ないらしく、数人のハイカーが下車したのは見かけましたが久須美に向かう道はひとりぼっちです。
沢沿いの道なので大雨の影響で危険そうならすぐ撤退、と心に決め、ゲートを開いて歩きます。
ところがこの道、水の流れた跡はありましたがすぐに整備されたのか、被害が少なかったのか、多少、掘れた様子はあったもののまったくもって歩きやすい道でした。
ここでマツカゼソウらしき花を見つけ、さっそくテンションマックスになりるんるん尾根へ一直線です。
尾根へ上がれば、そこは飯能アルプス。
油断ならないアップダウンもありますが、なぜか今日は絶好調。
ダンシング道標を冷やかし、ケルンを積んで、あっという間に永田台の住宅街の裏道へ。
ここで前回、センブリらしき花のつぼみを見かけたのでぜひとも咲いてるところを確認したかったのですが、見つけられなかった。ここじゃなかったんだっけなー。おかしいなー。
ちょっとしょんぼりしながら、多峯主山を目指すと。
なんと今日もキッコウハグマちゃんに出会えましたよー。
嬉しくて、写真をばんばん撮っているとご近所の方と思われるご夫婦が声をかけてくださり、ここは盗掘がひどいんだと教えてくれました。
昔は、キンラン、ギンランもたくさん咲いていたのだとか。
多峯主山に到着すると、さすがハイキング日和のお天気とあって、それはそれは大盛況。
これまでひっそり歩いていたのであまりの落差にびびってしまい慌てて天覧山に向かってしまいました。
今日も雨乞池、行きたかったんだけどな。
まあ、またすぐ来ればいいかな。
天覧山もやっぱりすごい人だかり。
のんびりハイクのつもりだったけどちょっと急いで高麗峠を目指します。
高麗峠への道は案の定貸切で、ここで深呼吸しながらほほえみの丘へ。
今日はここでお昼にするって決めてたの。
うっすら紅葉の始まった気持ちのいいベンチでカレーうどんを作って、おやつももぐもぐすれば最高に贅沢な時間!
おなかも心も満たされて、次は宮沢湖を目指します。
この道もひとりじめ!
ずっとゴルフ場の脇を通る道ですが静かでいい道ですねー。
宮沢湖を半周して飯能へ向かう途中、地図には載っていなかったさくらの森、なるものを発見したので寄り道してみました。
これは春にくるしかないですね!
ぜひとも満開を目指して計画したいものです。
今日はあんまりこれと言った目的もなく軽くハイキングって気分で歩きにきましたが、やっぱり山道を歩くだけで最高の気分に浸れます。
ひとりで、ひっそりのんびり山道を歩いて、なんでもないけど秋色に色付いた木々を眺めながらカレーうどんをすするだけなのに。
夏に歩いたときとはぜんぜん違う景色に感動してしまう。
やっぱりわたしは、同じ道を何度も歩くのが大好きだなー。
ちょっとずつ、いろんな発見ができるのも近場の低山をちびちび歩く醍醐味ですよねー。
とはいえ、すんばらしい紅葉も堪能したいなーと思うのでまた明日から、週末の山の計画であれこれプランを考えるのもまた楽しい!
もう、ほんとに山はやめられない!
来週はどこでにやにやしようかなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは(^^)
飯能も色づいてきましたねぇ
今年の台風の影響があまりなかったのは幸い
レコの多峯主山風景の先にいた気が 笑
その辺は明日あたりに(^^)
まいど!
そう、いい感じに季節が移ろっている感じ!
紅葉本番になったら、もっと混雑するんだろうなー。
レコ、待ってますよ。あの辺ですよね?笑
#15「ダンシング道標さん」に、笑いました😅
お疲れさんでした〜
ダンシングツリー、ダンシング道標のほか、何かダンシングないのかさぐってるズラ🤪
山歩きは、宝探しみたいで楽しくってやめられないズラ〜😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する