ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099528
全員に公開
ハイキング
東北

ヒデクボ山(福島県天栄村) - 山頂直下の落葉広葉樹の広場は絶対お勧めしたい。バリだけど。

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
7.4km
登り
535m
下り
537m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:18
合計
5:11
距離 7.4km 登り 538m 下り 539m
10:15
9
スタート地点
10:24
94
取り付き
11:58
42
P920
12:40
12:45
10
12:55
14:08
27
ランチ休憩
14:35
51
P845
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
農道脇のスペースに置かせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山道ではありません。GPS推奨。
※ ヒデクボ山頂直下の落葉広葉樹の広場までのピストンであればお勧めできます。(VR経験者限定)

<登った尾根(戸倉山付近まで)>
・危険個所はありません。
・テープ等のマーキングはありません。
・腰高の笹や灌木はありますが、漕ぐほどではありません。
<戸倉山付近〜ヒデクボ山>
・危険個所はありません。
・テープ等のマーキングはありません。
・尾根筋が不明瞭なので道迷いに注意が必要です。
・ややヤブ(笹や灌木)が濃い区間があります。
<ヒデクボ山頂直下>
・下草がない平地に落葉広葉樹の林が広がっており素晴らしい場所です。
<降りた尾根>
・危険個所はありません。
・木に赤ペンキでマークされた区間があります。
・薄い踏み跡があります。
・腰高の笹や灌木はありますが、漕ぐほどではありません。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2019/11/09 22:09)
移動中の羽鳥湖の様子。
道中の道路わきの紅葉も、太陽に輝いて綺麗だった。
2019年11月09日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/9 9:23
移動中の羽鳥湖の様子。
道中の道路わきの紅葉も、太陽に輝いて綺麗だった。
スタート前に、近くの熊野神社で安全祈願。
2019年11月09日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:17
スタート前に、近くの熊野神社で安全祈願。
快晴の中に二岐山がクッキリ。
2019年11月09日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/9 10:19
快晴の中に二岐山がクッキリ。
正面の尾根を帰ってくる計画です。
2019年11月09日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:19
正面の尾根を帰ってくる計画です。
取り付きです。
左に踏み跡あり。
2019年11月09日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 10:24
取り付きです。
左に踏み跡あり。
このルートには植林帯がなくしかもほぼ落葉広葉樹なので、最高の山歩きができます。
2019年11月09日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/9 10:39
このルートには植林帯がなくしかもほぼ落葉広葉樹なので、最高の山歩きができます。
黄葉は・・・予想に反し終盤だったか?
2019年11月09日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/9 11:04
黄葉は・・・予想に反し終盤だったか?
でも、いいんです。
気持ちいいんです。
2019年11月09日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/9 11:12
でも、いいんです。
気持ちいいんです。
稜線はもうすぐ。
2019年11月09日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/9 11:17
稜線はもうすぐ。
無駄に登らないよう、北にトラバースします。
2019年11月09日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/9 11:35
無駄に登らないよう、北にトラバースします。
お、これはイワウチワじゃないの?
この辺一帯が大群落のようです。
2019年11月09日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/9 11:56
お、これはイワウチワじゃないの?
この辺一帯が大群落のようです。
P920。
2019年11月09日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/9 11:58
P920。
やっぱり歩くべきは自然林だよね。
2019年11月09日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/9 12:17
やっぱり歩くべきは自然林だよね。
山頂手前でちょっと密な笹ヤブに出会うが、右から避けて巻ける。
2019年11月09日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/9 12:31
山頂手前でちょっと密な笹ヤブに出会うが、右から避けて巻ける。
そして、ヒデクボ山に到着。
何の証拠もないけど。
2019年11月09日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/9 12:45
そして、ヒデクボ山に到着。
何の証拠もないけど。
さ〜て、お楽しみはこの下です。
2019年11月09日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 12:47
さ〜て、お楽しみはこの下です。
どうです、こんな山奥に落葉広葉樹の広場ですよ。
プチ楽園でしょ?
2019年11月09日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/9 12:53
どうです、こんな山奥に落葉広葉樹の広場ですよ。
プチ楽園でしょ?
黄葉はチョット遅かったけど、ここでの時間を楽しみに来たんです。
目的地とするに十分値する場所だと思います。
2019年11月09日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/9 13:47
黄葉はチョット遅かったけど、ここでの時間を楽しみに来たんです。
目的地とするに十分値する場所だと思います。
帰路のこの尾根も植生がきれいなんです。
2019年11月09日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/9 14:19
帰路のこの尾根も植生がきれいなんです。
残念ながら、赤ペンキのマーキングがあります。
2019年11月09日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/9 14:29
残念ながら、赤ペンキのマーキングがあります。
P845。
まだ14時半だというのに太陽が低いです。
2019年11月09日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/9 14:35
P845。
まだ14時半だというのに太陽が低いです。
古い踏み跡があるようです。
2019年11月09日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:51
古い踏み跡があるようです。
最後の730級ピーク。
ココから一気に下ればゴールです。
2019年11月09日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 14:56
最後の730級ピーク。
ココから一気に下ればゴールです。
かなり急ですが、踏み跡を辿れば大丈夫。
2019年11月09日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 15:09
かなり急ですが、踏み跡を辿れば大丈夫。
林道が見え下山完了です。
2019年11月09日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/9 15:17
林道が見え下山完了です。
久しぶりに手付かずの山をじっくり堪能できた気がします。天気も良く黄葉もまずまずで大満足です。
2019年11月09日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/9 15:25
久しぶりに手付かずの山をじっくり堪能できた気がします。天気も良く黄葉もまずまずで大満足です。

感想

登山道もないヒデクボ山ですが、3年前に続き2回目です。
前回も紅葉の時期に歩いたのですが、その時出会った落葉広葉樹の広場が余りにも素晴らしく、いつかまた行こうと思っていたのでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-999313.html

目的がその広場であることと、そこまでの尾根筋も好印象だったので、初めはピストンでも良いかなと思いましたが、ついつい欲を出し前回と少しだけルートを変えた逆回りの周回で計画しました。

紅葉のピークはやや過ぎていたのかも知れませんが、それでも十分綺麗でした(ただ少なくないモミジは黄色やオレンジだったので、これから赤くなるのかも)。
そして何より、山全体が落葉広葉樹の自然林なので、歩いていて全然飽きないのですよ。もちろん多少のヤブはありますが、この辺は1000mを越えなければ大した事はないし、むしろそれが自然というものでしょう。

こんなに素敵な場所(ルート)なので、毎年の恒例行事になるかもしれません。そう言えばイワウチワの大群落があったことだし、新緑の時期にも来てみようかなぁ。
とにかくとにかく、大満足の山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

自然林はいいですねえ
kinoeさん、こんにちは。
早速、地元の山々を歩かれているようで…。

写真17〜20、平和な風景ですねえ。自分も(誰でもか)この明るい自然林の雰囲気は大好きです。人工の植林帯は大体が薄暗く、湿っぽく、ヒンヤリしているので、明るい自然林に出るとホッとします。とは言え、厳しい急斜面の自然林をヒヤヒヤしながら降りてる時には景色もあまり目に入らず、ようやく安全な人工林帯が目の前に見えた時の安堵感も  自分勝手なもんです
2019/11/11 12:47
Re: 自然林はいいですねえ
mame302さん、

ね、植林帯に助けられることもあるけど、やっぱり明るい自然林がいいですよねぇ。だって、それが自然だから。
この辺は、ぜんぜん山深くないし標高も低いのに、なぜか植林帯がないんですよ。不思議ですねぇ。

実は感想には書かなかったんですが、山行の前後にトラブルがあったんですよ。
山行前に駐車場所を探していた時、細い農道でUターンしようとチョット下り傾斜したスペースにバックで入ったら、朝露で濡れた草のせいで空回りして登れなくなってしまったんです。更に後ろは田んぼだし焦りました。結局は、少しだけなら前後できたので前輪のすぐ左脇の草をむしって土を出し、少しずつ何度も切り返して前輪を土に乗せて何とか脱出できたのでした。
そして山行後。ゴール時点でボンネット前にストックを立て掛けていたことをスッカリ忘れて発進させてしまいボキっ。見事に真っ二つに折れてしまいました。
mame302さんも車で行った際には気を付けてくださいね。
つまらない私事を長々とすみませんでした。誰かに言いたくて。。。
2019/11/11 23:29
いい雰囲気ですねぇ〜
kinoeさん、こんにちは。
紅葉は終盤なのかもしれませんが、
なんか素朴な感じがいいですねぇ〜
自然林だと厚化粧感がないというか。。。
(ふさわしくない表現ですみません
この景色はVRならでは楽しめるものかとも思い
羨ましい限りです!

私はストックをあまり使わないのですが、
たまに使うと休憩場所に忘れてきちゃったりします
2019/11/16 12:31
Re: いい雰囲気ですねぇ〜
bobechanさん、

那須の紅葉は、標高500m以下まで降りてきました。コレ、ほぼ我家の標高なので、周辺りのカエデなどの紅葉はピークです。(桜は裸)

> 自然林だと厚化粧感がないというか。。。
なんとなくわかります。派手じゃないところが、控え目と言うか主張していないと言うか、ありのままなのがいいですよね(まさにそれを「自然」と言うんですけど)。

ストックは使わない派なんですね。私は絶対に無いとダメです。無いとバランスが取れない身体になってます。
ポチった新ストックはI/T型兼用ですが、主にT型で使用するので女性向けのSサイズにしました。
2019/11/17 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら