風不死岳-樽前山

日程 | 2019年11月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
道々141号樽前錦岡線は閉鎖中
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
06:50 ゲート
07:15 北尾根登山口
08:10 風不死岳
09:14 932m峰
09:55 西山
10:15 東山
11:25 ゲート
07:15 北尾根登山口
08:10 風不死岳
09:14 932m峰
09:55 西山
10:15 東山
11:25 ゲート
コース状況/ 危険箇所等 | 風不死岳の北尾根は4合目くらいから積雪があり山頂まで完全に雪道 風不死岳から樽前コルまで下降は念のためチェーンスパイクを履いたが無くても降りれた。 樽前コルから外輪は概ね足首くらいの雪 本日はいずれもアイスバーンは無し |
---|
写真
感想/記録
by sirfkin
ゲートは閉じた、雪も降った、天気は良い、これは白きフッタルに行くしかない。
スタートは1℃だが走りだせば5分で温まり、夏の汗だくと違って心地よい。北尾根を登っていくと4合目くらいから雪が出てきた。少しパリっとしており、時折ズルッといくが登りは問題ないので山頂まではチェーンは付けずに登った。
風不死岳に着くと一面の白い樹氷に太陽が当たり青空とのコントラスト美しすぎて声が出てしまった。やっぱこれだよ、これ。いよいよ冬の始まりを肌で感じ嬉しくなる。
樽前のコルまでの岩が凍っていたらヤバいかなと思ってチェーンを付けて降りたが無くても問題なかった、ヒヨりすぎたぜ。
樽前のコルからは雪が多くなり足首くらいで、932峰分岐からトレースは無くなりプチラッセル開始。久しぶりだとこの程度でも効く、対雪山用の筋トレもそろそろ始めないとな。
西山までの外輪裏は夏道なら快適ランだが、雪が深かったり浅かったり歩きにくいし登山道もどこかわかんので速度が出ない。しかも本日1番風が強い場所だったので、まだ寒さに慣れていないので顔が冷たかった。
西山分岐に着くと360度全方位快晴の青空と白い樽前で素晴らしい景色だった。西山でゲートから歩いてきたというソロの女性と少しお話した。自分のルートを説明すると驚いていたが、ゲートから来るだけででもガッツありますよ。
今日の東山はそんなに風が強くなかったので記念撮影したら、あとは7合目へ落ちていく。しっかり雪が付いていたのでジャルジャルの夏道より降りやすかった。
駐車場で薄着になって水を飲んだら、あとは車の居ない静かな森ランを楽しみにしていたが久しぶりにゴアのトレランシューズだったので靴擦れが始まり悶絶。歩きと変わらんくらいペースのランで帰ってきて靴下を脱ぐと血豆ができていた…
それでもずっと狙っていた白いフッタルを満喫できて大満足の山行になりました。
ゲート戻ってくると隣にタカの車が止まっていた。相変わらず考えることは一緒ですな(笑)
スタートは1℃だが走りだせば5分で温まり、夏の汗だくと違って心地よい。北尾根を登っていくと4合目くらいから雪が出てきた。少しパリっとしており、時折ズルッといくが登りは問題ないので山頂まではチェーンは付けずに登った。
風不死岳に着くと一面の白い樹氷に太陽が当たり青空とのコントラスト美しすぎて声が出てしまった。やっぱこれだよ、これ。いよいよ冬の始まりを肌で感じ嬉しくなる。
樽前のコルまでの岩が凍っていたらヤバいかなと思ってチェーンを付けて降りたが無くても問題なかった、ヒヨりすぎたぜ。
樽前のコルからは雪が多くなり足首くらいで、932峰分岐からトレースは無くなりプチラッセル開始。久しぶりだとこの程度でも効く、対雪山用の筋トレもそろそろ始めないとな。
西山までの外輪裏は夏道なら快適ランだが、雪が深かったり浅かったり歩きにくいし登山道もどこかわかんので速度が出ない。しかも本日1番風が強い場所だったので、まだ寒さに慣れていないので顔が冷たかった。
西山分岐に着くと360度全方位快晴の青空と白い樽前で素晴らしい景色だった。西山でゲートから歩いてきたというソロの女性と少しお話した。自分のルートを説明すると驚いていたが、ゲートから来るだけででもガッツありますよ。
今日の東山はそんなに風が強くなかったので記念撮影したら、あとは7合目へ落ちていく。しっかり雪が付いていたのでジャルジャルの夏道より降りやすかった。
駐車場で薄着になって水を飲んだら、あとは車の居ない静かな森ランを楽しみにしていたが久しぶりにゴアのトレランシューズだったので靴擦れが始まり悶絶。歩きと変わらんくらいペースのランで帰ってきて靴下を脱ぐと血豆ができていた…
それでもずっと狙っていた白いフッタルを満喫できて大満足の山行になりました。
ゲート戻ってくると隣にタカの車が止まっていた。相変わらず考えることは一緒ですな(笑)
訪問者数:425人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント