記録ID: 210270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
百名山にリーチ!羊蹄山(京極コース)
2012年07月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
登山口4:10-京極コース分岐-7:05山頂-(火口1周)-8:20京極コース頂上分岐-10:00登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス | 登山口に駐車場10数台程度収容可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■京極コース ・1合目ごとに表示がありました。 ・標高を上げるに従い急勾配になります。 ・2回ほどザレ場に出ますが、トラロープを目印に進むと コースをはずすことはありません。 ■火口周回 ・意外に火口が大きく感じました。 ・1周するにも標高差がまあまああります。 ・結構岩場があります。特に山頂から真狩コース分岐までは 手を使う場面も。 HP「山歩きMy style」 http://www.happyisland-update.com/record2012/0722yotei/20120722yotei.htm |
写真
撮影機器:
感想
北海道遠征最終日、道の駅京極で仮眠をとり、京極コースの登山口へ。
夜明けとほぼ同時に歩き出すと、最初のうちは勾配も緩やかで歩きやすい
道が続きます。
しだいに道が九十九折になると傾斜も増してきます。1合目ごとに表示があり、
目安になるのでありがたいです。
五合目を過ぎると日が当たり始め、汗が噴出してきた。眼下には雲海が
立ちこめ羊蹄山の麓は見えません。雲海から頭を出しているのは無意根山と
余市岳??(全くわかりません)
ザレ場が出てくるようになると程なく頂上に到着。火口は予想以上に大きく、
一周するとなると高低差もありそう。分岐を左折し、まずは三角点へ、
そして山頂を踏んだ。先客が2名。小屋に泊まった方に聞くと夕日や日の出
を見るため、結構小屋泊まりの人がいたとか。
一周に取り掛かるが、結構岩場があり、思うようにスピードアップはでき
ません。ここでは、北海道の他の山では見なかった赤と黄色を帯びた花が
印象的(名前はわかりません)。数組のパーティーとすれ違いながら下山。
登山口には花を咲かせたジャガイモ畑が広がっていて、いかにも北海道ら
しい光景。
ようやく百名山にリーチとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人
Happiさん、こんばんは。
リーチとなる羊蹄山登頂、おめでとうございます。
遠征中は終始好天
女神が微笑んでいるのでしょうね。
景色はこうなんだ〜。三角点もゲットしてるし・・・
実は、社員旅行中のフリータイムで登ったのが此処。
台風が接近中で、飛行機がストップする中を強行
あまりの強風でお鉢巡りは断念
誇張ではなく、山頂まで這って行きましたから。
因みに倶知安コースからでしたが、お馬鹿なことをしてしまった過去です。
Happiさんのように大人の登山をしなければ・・・
山行への復帰。仕事次第です。本日も出社
お盆は新盆で大忙しですから。
強風の中倶知安コースから山頂まではかなり大変でしたね
私はこれまで2回ほど途中撤退したことがありますが、連れがいたため自重しました。
1人でしたらもっと無理すると思います。tailwindさんの気持ち、よ〜くわかります
うちも新盆です。その前に白山へは行くつもりですが、
仲間とやさしいルートで
白山も未踏の百高山ですので、紳士協定は守れませんが
お仕事ご苦労さまです。山へ復帰したら存分にリフレッシュしてくださいね
Happiさん、おはようございます。
やはりリーチしていたのですね。
羊蹄山、最後の白山と知人に勧められていたので
注目している山です。
最後の白山をお楽しみ下さい。
100名山を終わってもまだ100高山が
あるので気が抜けないですね。
最近未踏の近い山が少なくなり、気力が薄れつつある
自分としては羨ましい限りです。
toratora48さん、おはようございます。
実は今度の日、月曜日で山仲間と白山を登る予定
ですが、どうやら台風の影響を受けそうです。
雨が大したことなくても風は強そう
今まで晴天が続いていたのでアンラッキーですが、
無理せずに行ってきます。
toratora48さんも山行お気をつけて
私はどこに登るにもアプローチが長くて…いつも
気合いで家を出発している次第です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する