記録ID: 210607
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
ニッコーキスゲは何処?尾瀬
2012年07月26日(木) 〜
2012年07月28日(土)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 13:59
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 16m
- 下り
- 192m
コースタイム
3:20自宅出発-浜松浜北IC-用賀IC-練馬IC-沼田IC-11:00戸倉第一駐車場-12:16鳩待峠-13:32尾瀬ビジターセンター14:51逆さ燧-16:22弥四郎小屋小屋到着
天候 | 26,27,28日とも晴天。半袖では、二の腕が痛いほど。28日、早朝は雨で割と降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7月27日の夕方、28日の早朝に山の鼻付近で親子のツキノワグマの目撃があったようです。 残念ながら、ニッコウキスゲは全体でも100輪あったかどうか。 ヒツジグサ、オゼコウホネは、昼近くから夕方に花を開くようです、9時では咲いていませんでした。 チングルマ、特にキンコウカは満開です。 早朝にハッチョウトンボが、朝露に濡れて飛べずにいるのでチャンスです。 小屋のお兄さん推薦の三条の滝。泥濘んでましたが、行った甲斐のある水量でした。 戸倉第一駐車場から30秒の尾瀬ぷらり館。入浴料500円でいい汗落とせます。 天候に恵まれ、いろんな方からたくさんのお話を聞けて楽しい尾瀬でした。 水芭蕉を見に、来年は行ってみよう。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真楽しませて頂きました。尾瀬、いいですね〜
尾瀬はしばらくご無沙汰なのですが、またこの時期に
行きたくなりました。
ニッコウキスゲの群生を見るなら、尾瀬沼の東側。
尾瀬ヶ原と密度が明らかに違いますし、あと、
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲのピークはもう一週
くらい前かと思います。尾瀬沼だったらちょうど
いい時期だと思います(通常の年であれば、の
話です)。
花の名前ですが、17枚目はクロバナロウゲですね。
8枚目はギボウシの仲間(いろいろ種類があります)、
18枚目は、隣と色は違いますが、ゲンノショウコ
でしょう。10枚目はニガナの仲間ではなく、
オトギリソウの仲間(こちらもいろいろ種類が…)
だと思います。
どこまでも伸びる湿原と木道、池塘に映る青空、
数多くの花々…
来年の夏は私も尾瀬に行きますよ!
クロバナロウゲですね、有難うございます。ガイドさんの説明を耳の穴かっぽじいて聞いていたんですが、よく聞こえなかったんです。助かりました。
いろいろご存知ですね。
本を見て散策しているのに、お恥ずかしい限りです。
ニッコウキスゲ、どこも良くないようです。ご一緒した方々もあちこち散策されたようですが、どこも不作のようです。
尾瀬、歌のとおりに、来夏思い出してまた行きたくなるんでしょうね。
はじめまして 今回私も会社の同僚と
第一の目的にニッコウキスゲ 第二の目的に至仏山登頂と、意気込んで尾瀬に行きました。初めての尾瀬ということもありテンション上げ上げで目的地へ向かいましたが、目的地に着いたらニッコウキスゲは、片手で数えられるほどしかなくテンション一気にがた落ちです。
至仏山の登頂は暑さでグダグダになりながらも若い山ガールに励まされながら何とか登頂に漕ぎ着けました。
鳩待ちからの帰りの乗合タクシーの運転手さんに、お聞きしたところ今年のニッコウキスゲは鹿さんが皆食べてしまい残ったものが、どうにか咲いているていどなのだそうです。
尾瀬ヶ原一面に咲き誇っているニッコウキスゲを、一度経験して見たいと思っています。
2005年には10年に一度という すごい大群落が見られたそうなので、2015年頃にまた大群落が見られることを楽しみにしております。
コメントならびにニッコウキスゲ情報ありがとうございます。
本当にかわいそうなぐらいの花数でした。しかし、「咲いてない情報」は、意外とネット上にはなかったように思います。鹿の被害なんですね。どこもかしこも鹿ネットが張りめぐされてますね。
ビジターセンター付近でのツキノワグマ目撃談もありましたので、気をつけなくていけません。
至仏山は、あまりの暑さに断念してしまいました。頂上から見る尾瀬、素敵でしょうね。
2015年頃、大群落楽しみですね。
期待して待つとします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する