ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106973
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

20191111 高千穂峰中断、御鉢まで

2019年11月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
3.2km
登り
388m
下り
383m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:15
合計
2:37
距離 3.2km 登り 388m 下り 386m
9:02
3
9:05
9:07
14
霧島神宮古宮址
9:38
9:39
25
10:04
10:05
9
10:14
10:16
5
10:21
10:23
34
10:57
10:59
13
11:29
11:30
9
自然研究路分岐
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時20分ごろに宿を出発、8時50分頃に高千穂河原駐車場 (500円) に到着
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなかった
その他周辺情報 霧島神宮:https://kirishimajingu.or.jp/
がまこう庵:https://gamakoan.jp/
いやしの湯 山翠:http://www.k-sansui.net/
1. 高千穂河原駐車場にあるシェルター
2019年11月11日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 8:52
1. 高千穂河原駐車場にあるシェルター
2. 高千穂ビジターセンター、九州自然歩道入り口
2019年11月11日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 8:52
2. 高千穂ビジターセンター、九州自然歩道入り口
3. 鳥居を越えて、登山開始
2019年11月11日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 8:53
3. 鳥居を越えて、登山開始
4. 旧参道の紅葉が美しい、秩父宮御登山記念石碑
2019年11月11日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:03
4. 旧参道の紅葉が美しい、秩父宮御登山記念石碑
5. 竜王山、霧島神宮古宮址
2019年11月11日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:05
5. 竜王山、霧島神宮古宮址
6. 竜王山、矢岳、霧島神宮古宮址
2019年11月11日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:06
6. 竜王山、矢岳、霧島神宮古宮址
7. 登山注意の案内板、登山道入り口
2019年11月11日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:07
7. 登山注意の案内板、登山道入り口
紅葉の中、よく整備された石畳や石段を軽く登っていく
2019年11月11日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:13
紅葉の中、よく整備された石畳や石段を軽く登っていく
9. 高千穂峰登山道の分岐を左に曲がる
2019年11月11日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:21
9. 高千穂峰登山道の分岐を左に曲がる
10. 道は真っ直ぐになり、石が目立ち始める
2019年11月11日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:24
10. 道は真っ直ぐになり、石が目立ち始める
11. そしてザレ場へ、前方にはお鉢がそびえる
2019年11月11日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:35
11. そしてザレ場へ、前方にはお鉢がそびえる
12. お鉢から馬の背、その先には高千穂峰
2019年11月11日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:34
12. お鉢から馬の背、その先には高千穂峰
13. 左には中岳、その左奥に大浪池が顔をのぞかせる
2019年11月11日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:35
13. 左には中岳、その左奥に大浪池が顔をのぞかせる
14. 森林限界を越える
2019年11月11日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:52
14. 森林限界を越える
15. 赤茶けたガレ場の急登
2019年11月11日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:42
15. 赤茶けたガレ場の急登
16. もう少しで火口壁へ
2019年11月11日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 9:54
16. もう少しで火口壁へ
17. 稜線に到着、大迫力の火口跡と高千穂峰
2019年11月11日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/11 10:07
17. 稜線に到着、大迫力の火口跡と高千穂峰
18. 大浪池、中岳、新燃岳、韓国岳、獅子戸岳が見える、韓国岳の先端は雲に隠れている
2019年11月11日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/11 10:08
18. 大浪池、中岳、新燃岳、韓国岳、獅子戸岳が見える、韓国岳の先端は雲に隠れている
19. 前方には細尾根の馬の背、強風で時折、身体が持って行かれそうになる
2019年11月11日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 10:14
19. 前方には細尾根の馬の背、強風で時折、身体が持って行かれそうになる
20. ガレ場からザレ場を降りていく、前方に高千穂河原が見える
2019年11月11日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 10:28
20. ガレ場からザレ場を降りていく、前方に高千穂河原が見える
21. 赤茶けたガレ場とザレ場の境界は明瞭
2019年11月11日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/11 10:56
21. 赤茶けたガレ場とザレ場の境界は明瞭
22. ザレ場に入って、走って下るのは気持ちいい
2019年11月11日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 10:58
22. ザレ場に入って、走って下るのは気持ちいい
23. 紅葉、降りの石段 @自然研究路
2019年11月11日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:14
23. 紅葉、降りの石段 @自然研究路
24. 紅葉、紅葉のじゅうたん
2019年11月11日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:15
24. 紅葉、紅葉のじゅうたん
25. 季節はずれのミヤマキリシマ @神宮の森展望台付近
2019年11月11日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:20
25. 季節はずれのミヤマキリシマ @神宮の森展望台付近
26. ススキ、紅葉、烏帽子岳 @神宮の森展望台付近
2019年11月11日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:22
26. ススキ、紅葉、烏帽子岳 @神宮の森展望台付近
27. 紅葉、中岳 @神宮の森展望台付近
2019年11月11日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:25
27. 紅葉、中岳 @神宮の森展望台付近
28. 高千穂河原に戻り、登山終了
2019年11月11日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/11 11:41
28. 高千穂河原に戻り、登山終了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ツエルト ファーストエイドキット
備考 日本二百名山、新日本百名山、九州百名山

感想

朝、目が覚めると、地面が濡れていて昨夜雨が降ったようだが、天気はくもり。天気.jpの登山天気予報では、高千穂峰は曇りで降水確率は低いが、山頂の風速は15m/s以上とかなり強いのが心配。8時50分頃に高千穂河原駐車場に到着した。天気はいいが、風が強くて寒くアウターを着る、空を見ると風の動きも早い。ここには火山が噴火した時に備えてシェルターがあります。高千穂河原ビジターセンターの左に九州自然歩道の入り口があり、中岳・新燃岳方向に向かいますが途中から通行止めとなります。鳥居をくぐって霧島神宮古宮址方向に登山開始です。

紅葉の中を霧島神宮古宮址に向かって歩いて行く。この道は以前は表参道であったのだろう。道の右側に秩父宮御登山記念の石碑がある。古宮址の手前に来ると
前方に竜王山、矢岳が見える。初代の霧島神宮は540年に高千穂峰と御鉢の鞍部に建立されたが、788年の御鉢の噴火で焼失 (現在鳥居と石碑あり)、天暦年間にここに再建されたが、1235年の噴火で再び焼失、現在も神籬斎場として祭祀が継続されているらしいです。ここの鳥居はくぐらずに右に折れると、登山道の入り口がある。ここから樹林帯に入り、紅葉に囲まれた敷石や石段を軽く登っていく。よく整備されている。高千穂峰登山道の分岐を左に曲がります。風の音がすごいが、木々に遮られているので風はあまり感じない。次第に道に岩が目立ち始めます。

少し行くと開けた場所にでて、前方に御鉢への急登が見える。道はザレ場になり、靴がもぐって歩きにくく、体力を消耗する。次第に傾斜は増していき、強風だが暑くなり、ここでアウターを脱ぐ。左の中岳、前方にはお鉢から馬の背、そして高千穂峰の絶景に元気をもらう。森林限界に入ったあたりから、ザレ場からガレ場の急登に変わっていく。急ではあるがザレ場よりは登りやすく、更に風は強くなり、飛ばされないように手足を使って進んでいく。ついに御鉢の稜線に到達、迫力のある火口跡が一望できる! 前方には高千穂峰、左側には中岳の奥に韓国岳が見えるが先端は雲に隠れている。外輪山はほぼ平らな赤茶けたザレ場となるがところどころに大きな石が転がっている。風はさらに強くなっていて寒い、時々風に身体が持って行かれそうになるが慎重に進んでいく。歩くことは可能だが写真を撮ったりするのは少し怖い。この先は「馬の背」と呼ばれるさらに狭いガレ場の火口縁となり、両側が切れ落ちている。危険を感じ、残念ながらここで山頂を目指すのはやめて下山することとした。

御鉢からのガレ場を慎重に降る、遠くに高千穂河原が見える。登った時よりも明らかに風が強くなった印象。ここを登ってくる人も何人かいたがなかなか大変そうで、引き返す人もいるようだ。登りの時は気が付かなかったが、ガレ場とザレ場の境界は明瞭であり、新燃岳の噴火の火山灰によるものらしい。ザレ場に入って、走って降りるのが気持ちいい。木が生えているところに入っても、明らかに風は登りの時より強い。樹林帯に入り、帰りは左の自然探究路を行くと紅葉が素晴らしかった。神宮の森展望台付近では、烏帽子岳、中岳の展望がよく、ススキや紅葉とマッチしていた。またここらでは季節外れのミヤマキリシマも所々に咲いていた。道は整備されていたが、苔の生えた敷石は所々滑るので怖かった。高千穂河原に到着して、登山終了。天の逆鉾がある高千穂峰山頂に到達できなかったのは残念だが、またいつか挑戦したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら