記録ID: 2107245
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
栗生山 (琴平山と天神山も)
2019年11月15日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 357m
- 下り
- 372m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登なので下山時の急降が滑り易いです。 |
写真
午後遅くなってパラパラと雨が降り始めたけれど直ぐに止んでくれて、おかげで虹が観られた。両親も満足した様で良かった。翌日の14日はバリバリと仕事をこなして15日の叔父さんとの山行に備えた。
そして15日。叔父さん夫婦と1泊2日の旅。その1日目。余り訪れる事のない北関東自動車道からの風景が新鮮。出流原PAで小休止。周辺の山々にも馴染みが無かったので現地で照らし合わせてみると、画像中央の尖った山が大小山というのだそう。
遺跡に戻って画像は稲荷山側の発掘場所であるA地点。1949,50年の発掘で赤土から石器が発見される事を証明した場所とあった。A,B,C,D,E,F地点があって現在も研究は進展中なのだそう。
道路を挟んで琴平山側のB地点は1946年に初めて赤土から石器が発見された場所とあった。画像の岩宿ドーム(資料館)では解説ビデオを観せてくれた。館内にはB地点の地層の断面標本展示もあった。
案の定の藪漕ぎ炸裂で顔に枝が跳ね返って結構危ない。以前にも藪漕ぎして山頂に辿り着かなかった事が頭に浮かんだ。
https://bit.ly/2O1mgty
https://bit.ly/2O1mgty
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
昼食
補給食
飲料
地形図
コンパス
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
熊鈴
予備バッテリー
|
---|
感想
13日は両親と紅葉狩り、15〜16日は叔父夫婦と山行、父も叔父も運転免許を既に返納しているので、家族サービスという事でアチコチ出掛けてきました。
13日は両親と秩父へ。中央道で富士山を眺めながら山梨側の紅葉も楽しみ、そのまま雁坂トンネルを抜けて秩父の三峯神社へ出掛けました。奥秩父は紅葉真っ盛りでとても綺麗でした。
https://www.instagram.com/p/B4zAQWipsCO
そして15日からは叔父夫婦と山行。行き先は叔父さん任せ。もう長年の恒例行事でしたが、今年初めに叔父さんが病気で手術をして以降、なかなか登山というわけにもいきませんでした。それでも軽く山歩き程度はこなしていた様なのですが、今回の栗生山は急登続きでなかなか大変でした。恐らく手術をして以降では最もハードな登山になった様です。
オマケで寄った琴平山はコナラやクヌギの林が気持ち良かったのですが、登山道の無い天神山は終始藪漕ぎだったので大変でした。それでも終わってしまえばとても楽しかったです。そして藪塚温泉に一泊。料理やお酒を楽しみ、露天風呂でのんびり。この様な贅沢な山行は叔父さんと一緒でないと無理なので有難いです。
2日目の山行記録はこちら。 https://bit.ly/33ZT5fW
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する