景信山〜堂所山〜矢ノ音(↑小仏BS↓藤野駅)☆黄金に輝く尾根道ひとりじめ


- GPS
- 05:39
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 701m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:34
天候 | 天晴、秋晴れ!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR中央本線/高尾行き/13:38発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【小仏バス停〜景信山】良好。道標も豊富で道迷いもなし。小下沢へはまだ行けません 【景信山〜明王峠】良好。今日はぬかるみもなくとても歩きやすい。今回は全て巻道を利用してみましたが、ほぼハイウェイ状態です 【明王峠〜矢ノ音】ここから一気に標高を下げます。多少、ガレ場もありますので浮石には気をつけた方がよろし。栃谷坂沢林道は通行止です 【矢ノ音〜藤野駅】乾燥気味のところはザレて滑ります。ふわっふわの落ち葉をさくさくできるいい道です。矢ノ音分岐からイタドリ沢ノ頭までは破線ルートとなっていますが道はきっちり整備され、道標もあるので道迷いもないかと思いますが、イタドリ沢ノ頭手前の小ピークは小枝が散乱して広いので山慣れしていないとちょっとルートに迷うかも。大沢ノ頭からは急降下するので滑落注意。No.88鉄塔が見えれば民家が見えてきて、山道も終了 |
写真
感想
お恥ずかしいことに、ヤマレコのメルマガにわたくしの山行記録が紹介されまして……
日頃、メルマガに紹介される山行記録でわたしの行動範囲の山があれば拝読して参考にさせていただくのですが、わたくしの自己満全開の絵日記みたいな記録が公開されてしまい、いたく反省。
もうちょっと、まじめに書こうと心に決める、良いきっかけになりました。
そんなわけで、今回はいつもよりちょっと情報量増やしておきました。
さてさて、紅葉も1.000m前後までやってきているようでどこへ出かけるか散々迷った今週末。
暑くなる前に歩いた、矢ノ音のことが忘れられず、あの山頂はきっと秋から冬が良いに違いない!と決め付けていたので計画です。
矢ノ音山稜縦走コース、と登山詳細地図に紹介されているこのコース。山と高原地図だと破線ルートですが、ヤマレコの記録によればほぼ実線コースとみて良さそうです。
まともに地図とコンパスを使ったことがなかったので今回は矢ノ音からはGPSを見ないで歩いてみましょう。
結果、木々は色付き、尾根は輝いて、予想を上回る素晴らしい道!
明王峠まではいつもの調子でがしがし歩いてしまいましたが、矢ノ音からはもう、歩くのがもったいないくらい!
ずっと立ち止まっていたいほどでした。
矢ノ音以降は、シブい山ヤのオジサマソロハイカーとしかすれ違わず、なかなかにシブいコースです。
心配だった破線ルートも素晴らしく整備されており、むしろコンパス使いの練習にはならなかった。そもそも、基本的に尾根伝いで歩くコースで分岐もほぼ無いので地図読みするほどの道ではありませんしね。
紅葉もまだまだ先かな、と思っていましたが意外ときれいに色付き始めていて、次の週末あたりは大当たりになるのかな。
こんなにシブい道を歩いてしまったら、また次のコース、悩んじゃうなー。
この道、北高尾山陵から繋いだら、めっちゃ充実のコースになるなあ。
でも、距離も標高差もたいへんなことになりそうだなあ。
あーん、ほんとに歩きたい道ばかりで迷っちゃう。
Kastinさん、こんにちは
明王峠から藤野に下りるルート、知りませんでした。
良さげなルートで参考になりました(^^)
まいど、どうも!
初めて矢ノ音に行ったときから気になっていたのですが、破線ルートだったのでずっと躊躇してたんですよー
ちなみに、破線ルートに入ってからは誰ともすれ違わず、完全にひとりじめでした!
静かにひっそり歩きたいときにおすすめですね!
ふふ(^^)
破線ルートは趣がありますね
ね、これ、たぶんクセになるわ笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する