高知お遍路 6・7日目 37番岩本寺〜38番金剛福寺



- GPS
- 11:47
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 469m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 12:16
11/17(日)
岩本寺8:00発👣
窪川駅8:15-27くろしお鉄道🚃
中村駅9:25着-9:30発👣
大岐の浜バス停1545着-1555発タクシ🚕
36番札所金剛福寺16:17着-33発👣
足摺 テルメ17:05着
11/18(月)
足摺 テルメ8:45発👣
足摺黒潮市場10:01着-02発👣
大岐観光センター1125着-1155発👣
大岐の浜バス停12:00着-16発バス🚌
中村駅12:54着発👣
新ロイヤルホテル四万十13:25
計画では7日目に足摺岬(金剛福寺)から中村まで歩くつもりだったのですが、7日目の午後が雨予報であったために6日目にその半分を歩いておくことにしたのです。(逆向きですが気にしない)
天候 | 11/17(日)晴れ 11/18(月)晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
中村駅9:25着 ここから徒歩27km 大岐の浜バス停15:55 タクシー🚕 金剛福寺16:17着 ここから徒歩2km |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日のトンネルはすべて広い歩道がありました |
その他周辺情報 | 大岐の浜観光センターは飲食店兼喫茶店 私たちもバス待ちで雨を凌ぎました。 |
写真
感想
11/17(日)高知お遍路6日目に中村駅から大岐の浜まで20kmを歩き、11/18(月)高知お遍路7日目に足摺岬から大岐の浜まで歩いて、変則的なりにも38番札所金剛福寺から中村まで赤線をつなぎました。
その先40番札所観自在寺まで歩き赤線をつなぐ予定です。
なぜこんなややこしいことをしたかと言うと、今回の高知お遍路の猶予日数10日間では、どこかを端折らないと39番札所延光寺までたどり着きません。そこで36番青龍寺から38番金剛福寺までは乗り物でワープすることにしました。
そこに11/18(月)午後の雨予報のために、11/18(月)の分の半分を11/17(日)に歩いておこうとしたのです。
歩く順番が前後しても気にしないで赤線をつなごうとしたわけです。
11/17(日)高知お遍路 6日目
中村駅から大岐の浜まで歩きました。
中村駅で列車を下りて後川の左岸を南下し、四万十川を渡り大半は国道を歩きました。
伊豆田トンネル1.6kmと長いですが広い歩道があり助かりました。5時間10分歩き16時過ぎに大岐の浜バス停につきました。大岐の浜では何十人ものサーファーがサーフィンを楽しんでいました。バスを待っていると金剛福寺は17時に間に合いません。タクシーを呼び何とか今日中にお参りをすることができました。
歩いて足摺テルメに向かい、温かいお湯にゆっくりとつかってちょっと上品な夕食に舌鼓を打ちました。
11/18(月)高知お遍路 7日目
足摺テルメから大岐の浜まで歩きました。
土佐清水の街では湾が驚くほど切れ込んでおり、目と鼻の先の対岸に何倍もの距離を歩きました。
午後から雨との天気予報でしたが11時ごろから小雨が降り始めました。しかし幸いにそれほどひどい雨にはならずに大岐の浜に到着しました。
雨が降ってきたこともあり大岐観光センターと言う食堂兼喫茶店でお茶をしてバスの時間を待ちました。
バスで中村駅まで行き、本日の宿である新ロイヤルホテルホテル四万十に入りました。
中村の街ではかつて何度も通った喜八(居酒屋)に繰り出し幡多の味を楽しみました。
いよいよ明日は高知県最後の札所、39番札所円光寺にお参りをし、県境を越えて愛媛県愛南町の宿まで向かいます
きのう(高知お遍路 5日目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2109017.html
あした(高知お遍路 8日目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2115044.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する