ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2112477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢主稜線・紅葉向こうの富士燦探し(#^^#ゞ

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
12.6km
登り
1,317m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:56
合計
8:17
距離 12.6km 登り 1,317m 下り 1,315m
8:02
8:05
92
9:37
10:00
37
10:37
10:38
11
10:49
10:57
48
11:45
11:46
8
11:54
67
13:01
13:12
11
13:34
13:35
6
13:41
13:42
9
14:00
7
14:07
14:08
11
14:19
23
14:42
14:44
14
14:58
15:00
54
15:55
ゴール地点
天候 晴れ(一時、西天に雲多い)
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 長柄町(前日の災害ボランティア先)〜茂原長南IC〜(圏央道・アクアライン・湾岸線・K3・保土ヶ谷BP・東名高速)〜大井松田IC〜さくらの湯※1〜道の駅・山北※2〜西丹沢VC
  
【駐車場】
 西丹沢VCの手前の駐車スペース
  
【復路】
 西丹沢VC〜西湘BP〜自宅
  
※1:入浴
※2:前夜車中泊
コース状況/
危険箇所等
 前半は、壊れた一般登山道の様子伺い。
 このところ、土日のいずれか1日は台風被災地の復興ボランティアを回っていたが、そっちの目途がついたら、ここの復興もお手伝いしたい。
 
 中盤は、久々の丹沢主稜〜石棚山稜を歩きで秋の雰囲気を楽しむ。
 
 後半は、これまた久々のVR歩き。丹沢バリラーの大先輩であるAYさんに昨年夏に教えていただいた板小屋沢ノ頭から西丹沢VCへ直結するルートで紅葉を楽しむ。
 
【(a)西丹沢VC〜用木沢出合】
 舗装の林道歩き。
 用木沢手前の橋は右岸側の橋台の陸地側土台が水で抉られ、その上を通過した車がアスファルトを突き破ってフロントから底に落ちて橋の道路部分には大穴が空いている。上下流側の主桁の上なら歩けるが、通行止めになっているので、ルール遵守のためには下流部から渡渉をする。
 
【〜犬越路】
 登山口の先から落石等で荒れている感がある。
 大堰堤下の大橋を渡り用木沢の左岸の少し遡行すると、木橋が流された沢を数回渡渉する。沢沿いは道標が流されており、アルミの桟道は緩んだり浮いたりしている箇所があるので、万一に備えて手摺を掴んで進もう。

 犬越路沢へ分岐して峠へ登る谷に道も崩落が多い。右岸の最初は側面のトラバースだが崩落で狭隘〜道消失となるが、消失部は山手のブナからトラロープが下がっているので使って渡る。元々、中くらいのゴーロの道だが、大水で押し流されて道標が倒れている等、東海自然歩道は“倒壊自然放道”になっており、途中の木階段が土台ごと流出して通行止めになっているので左岸側を上から巻く。
  
【〜△東沢ノ丸〜△小笄〜△大笄〜△熊笹ノ峰〜△檜洞丸】
 丹沢主稜線のアップダウン尾根の荒れは無く、小笄・大笄の名物鎖等も健在だが、犬越路ルートが通行止め扱いのためか、元々人気の少ないのに、今回は3人しか会わなかった。
 
【〜新道・石棚山稜分岐】
 ブナに包まれた檜洞丸の肩をゆったり下る。
 
【〜△テシロノ頭〜△白ザレノ頭〜△新山ノ頭〜△石棚山】
 分岐からすぐに木階段が崩落している地点があるので尾根の頭側から巻く。
 石棚山稜のゆったりアップダウンの秋色を楽しみながら、3つのピークを越えて少しずつ標高を下げていき、いつもながら「なんでココがピーク?」と言いたくなる石棚山へ至る。
 
【〜△ヤブ沢ノ頭〜△板小屋沢ノ頭】
 石棚山直下の分岐を箒沢へ向かい、そこから長めの急下り・短い急登りのアップダウンが続く。
 よく勘違いされるのが「ヤブ沢」と「板小屋」の両頭の中間の無名の頭で、その直下を巻くあたりで大杉山稜尾根への分岐点がある。ちょうど標識が立っているが、檜洞丸と箒沢を示しており、大杉山稜側は険しいバリエーションルートでもあるので、ロープで塞がれている。
 バリ分岐から急坂を下り、南側に一気に切れ落込む沢の源頭コルに降りた先の急斜面のピークが板小屋沢ノ頭。一般登山道はピークを巻くが、巻き始めの手前にロープにぶら下がった道標(檜洞丸を示す)がピークに至る尾根口。ロープを跨いで尾根筋を少し登ると森のピークに至る。
 
【(VR)〜五右衛門沢〜(a)】
 板小屋沢ノ頭には山頂標はなく、少しだけ平たいピークを北向けて少し歩き、北北西側の斜面に方向を変えると、右手に五右衛門沢のV字谷が見えてくる。
 そこからは木に赤ペイントでルートを示しており、標高960mあたりまでは尾根縛りだが、五右衛門沢左岸縁の切り立ったヤセ尾根上はザレザレ・脆い岩で滑りやすい。
 960あたりの水源ポールでやや北北西の尾根へ分岐し、860あたりで北西尾根へ転進するが、このあたりは紅葉が見事な広葉樹の森が続く。720、660あたりで尾根が分岐するが地図を見れば迷うことはない。630あたりで少しの登り返すと東沢側へ下る北東尾根(前回)分岐を北西尾根を下り、植林帯を登り返すと広葉樹の間に西丹沢VCが見え始め、神さまの脇に降りたつ。
その他周辺情報 【買い物】
 ウェルキャンプ場の売店くらい。
 丹沢湖畔の岡部酒店は昨年の火災から再建中のようだ。頑張ってほしい。
 最後のコンビニは山北中心部のファミマ。
 
【温泉】
 地元で汗が少ないので自宅風呂。
【西丹沢VC】
 車中泊の意味がないくらいに二度寝してスタート
 (^_^;
2019年11月17日 07:38撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 7:38
【西丹沢VC】
 車中泊の意味がないくらいに二度寝してスタート
 (^_^;
【つつじ新道入口】
 工事中の看板ですが、特に難しい箇所は無かったらしいです(山頂で聴いた話)。
2019年11月17日 07:44撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 7:44
【つつじ新道入口】
 工事中の看板ですが、特に難しい箇所は無かったらしいです(山頂で聴いた話)。
【用木沢の手前】
 橋ではない部分がポッカリ・・・
2019年11月17日 08:00撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:00
【用木沢の手前】
 橋ではない部分がポッカリ・・・
【用木沢の手前】
 先月の台風で橋台の陸地側土台が水で抉られ、その上を通過しようとした車がアスファルトを突き破ってフロントから底に落ちたらしい・・・
 (+_+)
 運転手さんは救出されたらしい。
2019年11月17日 08:01撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:01
【用木沢の手前】
 先月の台風で橋台の陸地側土台が水で抉られ、その上を通過しようとした車がアスファルトを突き破ってフロントから底に落ちたらしい・・・
 (+_+)
 運転手さんは救出されたらしい。
【用木沢】
 道標がガラですっぽり埋まっている。
 丹沢は脆い大水に弱いからなぁ。
2019年11月17日 08:12撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:12
【用木沢】
 道標がガラですっぽり埋まっている。
 丹沢は脆い大水に弱いからなぁ。
【用木沢】
 何かもが押し流されていて、徒渉のための木橋は全滅。 
2019年11月17日 08:18撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:18
【用木沢】
 何かもが押し流されていて、徒渉のための木橋は全滅。 
【用木沢】
 東海自然歩道に指定されているけど、倒壊自然放道状態になっている・・・
 でも、台風に破壊されても、示す方向は合っているね!
2019年11月17日 08:20撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:20
【用木沢】
 東海自然歩道に指定されているけど、倒壊自然放道状態になっている・・・
 でも、台風に破壊されても、示す方向は合っているね!
【用木沢】
 本来のルートは斜面の崩落で消えている。
2019年11月17日 08:24撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 8:24
【用木沢】
 本来のルートは斜面の崩落で消えている。
【犬越路沢】
 谷斜面のトラバースルートが崩落しているので、ロープを使ってステップ
 (^^;
 普段は水気の無い伏流の沢なので、どんだけ流れたのか想像ができないなぁ・・・
2019年11月17日 09:00撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 9:00
【犬越路沢】
 谷斜面のトラバースルートが崩落しているので、ロープを使ってステップ
 (^^;
 普段は水気の無い伏流の沢なので、どんだけ流れたのか想像ができないなぁ・・・
【犬越路沢】
 ココも根元からずっぽり・・・
2019年11月17日 09:05撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 9:05
【犬越路沢】
 ココも根元からずっぽり・・・
【犬越路沢】
 沢筋はルートが抉られているので、左岸から巻いて登る。
2019年11月17日 09:22撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 9:22
【犬越路沢】
 沢筋はルートが抉られているので、左岸から巻いて登る。
【犬越路避難小屋】
 市販の飾版にカットサラダと売れ残りのハムカツを挟むだけで、ボリューミーなサンドイッチができました
 (^^)
2019年11月17日 09:42撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 9:42
【犬越路避難小屋】
 市販の飾版にカットサラダと売れ残りのハムカツを挟むだけで、ボリューミーなサンドイッチができました
 (^^)
【犬越路】
 大杉丸は完全に落葉したようですなー
2019年11月17日 09:56撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 9:56
【犬越路】
 大杉丸は完全に落葉したようですなー
【犬越路】
 昨年、AYさんに入り口を覗かせてもらった白崩がクッキリ
 (^_^)ゞ
2019年11月17日 10:16撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 10:16
【犬越路】
 昨年、AYさんに入り口を覗かせてもらった白崩がクッキリ
 (^_^)ゞ
【犬越路〜小笄】
 急に西空から雲軍団が押し寄せてくる・・・
2019年11月17日 10:19撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 10:19
【犬越路〜小笄】
 急に西空から雲軍団が押し寄せてくる・・・
【小笄】
 ん?
 少し薄まってきたぞ!(^^)
2019年11月17日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 10:51
【小笄】
 ん?
 少し薄まってきたぞ!(^^)
【小笄〜大笄】
 咲き残っていた
 (^○^)
 リンドリンドー
 リンドリンドリンドーオ♪
2019年11月17日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 10:56
【小笄〜大笄】
 咲き残っていた
 (^○^)
 リンドリンドー
 リンドリンドリンドーオ♪
【小笄〜大笄】
 お久しぶりの名物鎖場。
 前回は夜間の下りだったな
 (^_^;
2019年11月17日 11:00撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 11:00
【小笄〜大笄】
 お久しぶりの名物鎖場。
 前回は夜間の下りだったな
 (^_^;
【大笄】
 丹沢主稜線の晩秋景色―
2019年11月17日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/17 11:12
【大笄】
 丹沢主稜線の晩秋景色―
【大笄】
 お久しぶりの大笄ピーク
 (^^)
2019年11月17日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 11:26
【大笄】
 お久しぶりの大笄ピーク
 (^^)
【大笄】
 裾野にはバットマンがまったりー
 今にも下から顔がでてきそう
 (^^)
2019年11月17日 11:27撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 11:27
【大笄】
 裾野にはバットマンがまったりー
 今にも下から顔がでてきそう
 (^^)
【大笄〜熊笹ノ峰】
 だんだん良い色になってきたじゃん
 (^○^)
2019年11月17日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 11:31
【大笄〜熊笹ノ峰】
 だんだん良い色になってきたじゃん
 (^○^)
【大笄〜熊笹ノ峰】
 しばらく丹沢を離れていたので、ニューフェイスのレディとは初対面
 (^◇^;)
 それにしても、ドストレートなお名前ですねぇ
2019年11月17日 11:38撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 11:38
【大笄〜熊笹ノ峰】
 しばらく丹沢を離れていたので、ニューフェイスのレディとは初対面
 (^◇^;)
 それにしても、ドストレートなお名前ですねぇ
【熊笹ノ峰】
 正確にはスズタケの峰ってところかな
 (^^)
2019年11月17日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 11:56
【熊笹ノ峰】
 正確にはスズタケの峰ってところかな
 (^^)
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】 
 さ、ピークへのラストプロムナードの始まり
 (^^)
2019年11月17日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:12
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】 
 さ、ピークへのラストプロムナードの始まり
 (^^)
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 ここは、富士ビュースポットの穴場
 (^_^)ゞ
 バーンと広がる枯山水のような景観は、西丹沢の山波の対岸に南アルプスの上にドンと浮かぶ日本一
 (^○^) 
2019年11月17日 12:20撮影 by  SC-02J, samsung
3
11/17 12:20
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 ここは、富士ビュースポットの穴場
 (^_^)ゞ
 バーンと広がる枯山水のような景観は、西丹沢の山波の対岸に南アルプスの上にドンと浮かぶ日本一
 (^○^) 
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 僕もです
 (^○^)
2019年11月17日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:24
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 僕もです
 (^○^)
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 雲の波が流れ去ったら、薄い秋霞の中にライトブルーな日本のノッポさんワン・ツー・スリーたち
 (^○^)
 太陽が燦燦と降ってきて、目がいたいよう〜
 (^^;
2019年11月17日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:26
【熊笹ノ峰〜檜洞丸】
 雲の波が流れ去ったら、薄い秋霞の中にライトブルーな日本のノッポさんワン・ツー・スリーたち
 (^○^)
 太陽が燦燦と降ってきて、目がいたいよう〜
 (^^;
【檜洞丸ピーク】
 ランチは、超簡単な雑炊
 (^人^)
2019年11月17日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 12:35
【檜洞丸ピーク】
 ランチは、超簡単な雑炊
 (^人^)
【檜洞丸ピーク】
 この晴天下、蛭ヶ岳もタンザワラーたちの歓声だろうなぁ〜
 (^^)
 声が響いて、クマさんもヒルむダケになっちゃうね・・・
 (^^;
2019年11月17日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:58
【檜洞丸ピーク】
 この晴天下、蛭ヶ岳もタンザワラーたちの歓声だろうなぁ〜
 (^^)
 声が響いて、クマさんもヒルむダケになっちゃうね・・・
 (^^;
【檜洞丸ピーク】
 静かなピークは、まったりな時間が流れていた
 (^^)
 下山するのは、ちょっと待ったり〜
 (^^;
2019年11月17日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 12:58
【檜洞丸ピーク】
 静かなピークは、まったりな時間が流れていた
 (^^)
 下山するのは、ちょっと待ったり〜
 (^^;
【檜洞丸ピーク】
 とりあえず、オッサンの何度目か忘れたけど登頂記録を
 (^^)v
 我ながらとっつきやすい顔じゃないなぁ・・・
 (^^;
2019年11月17日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 13:06
【檜洞丸ピーク】
 とりあえず、オッサンの何度目か忘れたけど登頂記録を
 (^^)v
 我ながらとっつきやすい顔じゃないなぁ・・・
 (^^;
【檜洞丸ピーク】
 冬のクッキリも好きだけど、秋のうっすらも好きだね
 (^^)
 自分のアレコレもうっすらし始めたけど・・・
 (^^;
2019年11月17日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 13:07
【檜洞丸ピーク】
 冬のクッキリも好きだけど、秋のうっすらも好きだね
 (^^)
 自分のアレコレもうっすらし始めたけど・・・
 (^^;
【檜洞丸〜石棚山稜分岐】
 桶ブナさんは、今年も役割を果たしたようです
 (^^)
 OK〜
2019年11月17日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:19
【檜洞丸〜石棚山稜分岐】
 桶ブナさんは、今年も役割を果たしたようです
 (^^)
 OK〜
【石棚山稜分岐近く】
 ありゃ、ココもやられている・・・
2019年11月17日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:30
【石棚山稜分岐近く】
 ありゃ、ココもやられている・・・
【テシロ沢ノ頭】
 毎回思う・・・
 ココはコルだよな・・・
2019年11月17日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:45
【テシロ沢ノ頭】
 毎回思う・・・
 ココはコルだよな・・・
【テシロ〜石棚山】
 金色の原っぱが撮りたくなっただけ
2019年11月17日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 13:54
【テシロ〜石棚山】
 金色の原っぱが撮りたくなっただけ
【テシロ〜石棚山】
 樹々も木段も秋色になっている
 (^^)
 木の中だけに、もくもくと歩く・・・
 (^^; 
2019年11月17日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:03
【テシロ〜石棚山】
 樹々も木段も秋色になっている
 (^^)
 木の中だけに、もくもくと歩く・・・
 (^^; 
【テシロ〜石棚山】
 秋色の尾根はちょっとだけ寂寥の道だけど心地よい
 (^^)
 居座ると席料を取られそうだな・・・
 (^^;
2019年11月17日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:07
【テシロ〜石棚山】
 秋色の尾根はちょっとだけ寂寥の道だけど心地よい
 (^^)
 居座ると席料を取られそうだな・・・
 (^^;
【石棚山ピーク】
 三等三角点ゲット!
 (^^)w
 ここは何度目か覚えていないなぁー
2019年11月17日 14:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:08
【石棚山ピーク】
 三等三角点ゲット!
 (^^)w
 ここは何度目か覚えていないなぁー
【ヤブ沢ノ頭】
 下り凸凹尾根の始まり〜
2019年11月17日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:14
【ヤブ沢ノ頭】
 下り凸凹尾根の始まり〜
【ヤブ沢ノ頭〜大杉山稜分岐】
 ルート上の小ピークたちは冬を迎える準備ができたようだ  
 (^^)
2019年11月17日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:27
【ヤブ沢ノ頭〜大杉山稜分岐】
 ルート上の小ピークたちは冬を迎える準備ができたようだ  
 (^^)
【ヤブ沢ノ頭〜大杉山稜分岐】
 無名のピークが分岐点。
 VRなので大杉方向を示していないが、ロープを越えた向こうは春にツツジが咲き乱れる秘密のスポット
 (^^)
 注)読図スキル必須です。
2019年11月17日 14:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:29
【ヤブ沢ノ頭〜大杉山稜分岐】
 無名のピークが分岐点。
 VRなので大杉方向を示していないが、ロープを越えた向こうは春にツツジが咲き乱れる秘密のスポット
 (^^)
 注)読図スキル必須です。
【板小屋沢ノ頭の直下】
 ロープを越えて尾根筋の薄い踏み跡を登るー
2019年11月17日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:40
【板小屋沢ノ頭の直下】
 ロープを越えて尾根筋の薄い踏み跡を登るー
【板小屋沢ノ頭ピーク】
 ちょっとだけ平な森の山頂は、秘密基地が作れそうだ
 (^^)
2019年11月17日 14:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:44
【板小屋沢ノ頭ピーク】
 ちょっとだけ平な森の山頂は、秘密基地が作れそうだ
 (^^)
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 久々にバリエーションルートをバリバリ下りるぜ!
 足元からもバリバリの音・・・人が来ない尾根は枯葉から太陽の薫り
 (^^)  
2019年11月17日 14:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/17 14:48
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 久々にバリエーションルートをバリバリ下りるぜ!
 足元からもバリバリの音・・・人が来ない尾根は枯葉から太陽の薫り
 (^^)  
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 五右衛門沢の左岸尾根へ
 形状は右岸へ行きそうになるので要注意!
2019年11月17日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:50
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 五右衛門沢の左岸尾根へ
 形状は右岸へ行きそうになるので要注意!
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 ザレザレの急斜面なのに枯れ木が多くて手掛かりが少ない。
 チェーンスパイクを忘れてたことに気が付いたけどフェスティバル・アフター
 ( ̄▽ ̄;
 ビビり祭りの始まりでした
 (^^;
2019年11月17日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 14:57
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 ザレザレの急斜面なのに枯れ木が多くて手掛かりが少ない。
 チェーンスパイクを忘れてたことに気が付いたけどフェスティバル・アフター
 ( ̄▽ ̄;
 ビビり祭りの始まりでした
 (^^;
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 コケたら一気に谷の奥まで転がっていきそうだな・・・
2019年11月17日 15:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:07
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 コケたら一気に谷の奥まで転がっていきそうだな・・・
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 ココでジグへ。
 やっと平和な斜面になった
 (^O^)
2019年11月17日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:15
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 ココでジグへ。
 やっと平和な斜面になった
 (^O^)
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 だーれもいないバリ尾根は、紅葉の色と音を独り占めする空間
 (^^)
 パラパラは、落葉・落石・落枝の音か?
 バブル時代の踊りの音♪ではあるまいな・・・
 (^^;
2019年11月17日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 15:17
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 だーれもいないバリ尾根は、紅葉の色と音を独り占めする空間
 (^^)
 パラパラは、落葉・落石・落枝の音か?
 バブル時代の踊りの音♪ではあるまいな・・・
 (^^;
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 午前中に歩いた稜線が見えるねぇ
 (^_^)ゞ
2019年11月17日 15:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:35
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 午前中に歩いた稜線が見えるねぇ
 (^_^)ゞ
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 植林帯は麓の証―
2019年11月17日 15:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:38
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 植林帯は麓の証―
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 前回はココから東沢だったかなー
2019年11月17日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:45
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 前回はココから東沢だったかなー
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 うっすらとビジターセンターが見えてきた
 (^^)/
2019年11月17日 15:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:52
【板小屋沢ノ頭〜西丹沢VC(VR)】
 うっすらとビジターセンターが見えてきた
 (^^)/
【西丹沢VC】
 神さまに安全登山の御礼を
 (^人^)
2019年11月17日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/17 15:55
【西丹沢VC】
 神さまに安全登山の御礼を
 (^人^)
【西丹沢VC】
 下山完了!
 麓のほうがキレイに染まってマッカッカ!
 (^O^)
 登らなくても見れるじゃんってワッハッハ!
 (^^; 
2019年11月17日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
11/17 15:57
【西丹沢VC】
 下山完了!
 麓のほうがキレイに染まってマッカッカ!
 (^O^)
 登らなくても見れるじゃんってワッハッハ!
 (^^; 
【西丹沢VC】
 ココは、もう少しかかりそうですなぁ・・・
2019年11月17日 16:18撮影 by  SC-02J, samsung
11/17 16:18
【西丹沢VC】
 ココは、もう少しかかりそうですなぁ・・・
【清水交差点あたり】
 本日もコレでシメ!
 ( ^^) _□
 クーラーボックスの中に氷と一緒に入れといたらキンキン!
 (◎_◎)
2019年11月17日 16:45撮影 by  SC-02J, samsung
2
11/17 16:45
【清水交差点あたり】
 本日もコレでシメ!
 ( ^^) _□
 クーラーボックスの中に氷と一緒に入れといたらキンキン!
 (◎_◎)

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:ツォロミー3

感想

 11/17(日)は、西丹沢の檜洞丸を周回し、燦々と秋の陽光が富士山をライトブルー染める空の下、静かな静かな尾根道でひっそりとした紅葉の中で佇む時間を楽しみました(^^ゞ
 
 沢沿いの東海自然歩道は、先月の台風の猛威でボロボロの倒壊自然放道の状態。被災地ボランティアの目途がついたら、ココもお手伝いしなくてはね。
 その影響か元々静かな主稜線で出会ったのは3人だけ。
 檜洞丸ピークは富士山展望を楽しむ人々がチラホラと談笑中(^^)
 秋色美しい石棚山稜からは再び静寂の空間で、バリルートに入ったら聴こえてきたのは紅葉の音だけ(*^^*)
 
 7月以来の西丹沢だったけど、静けさの森の中は、やっぱりステキすぎるね(^^)
  
  
【山行記】 
 
 静かな静かな西丹沢
 立ち止まれば聴こえてくる
  
 パラパラパラ
 誰かさんが伺う音と思ったら
 大きな葉っぱたちが降っていった
 
 パラパラパラ
 誰かさんが踏む音と思ったら
 尾根から小石たちが走っていった
 
 パラパラパラ
 誰かさんが揺らす音と思ったら
 秋の森を微風たちが泳いでいった
 
 静かな静かな西丹沢
 聴こえてくるのは僕が落ち葉を歩く音
 
 山の波の向こうに富士山が燦々と笑っていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら