ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2113068
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

簫ノ笛(しょうのふえ)山 山名に惹かれ

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.7km
登り
1,119m
下り
1,121m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:38
合計
5:42
距離 9.7km 登り 1,119m 下り 1,121m
6:52
40
磐田の森
8:46
8:53
12
9:05
35
9:40
10
9:50
9:54
61
10:55
11:15
79
12:34
磐田の森
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道「駒ケ根IC」降車
磐田の森公園(ゲート手前)に駐車
近くにトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜空木岳登山口駐車場
未舗装のほぼ平坦な林道歩き
・空木岳登山口駐車場〜池山〜マセナギ
空木岳に向かう登山道として
標識、登山道ともよく整備され、歩き易いです
・マセナギ〜簫ノ笛山
原生林の激下りが二箇所あります
踏み跡の薄い個所にビニールテープが張ってあります
丈はそれほど長くない笹が登山道を覆い始めていますが
下の踏み跡は明瞭で、木の幹にテープも付けられているので
迷う心配はないでしょう
・簫ノ笛山〜駐車場所
尾根を離れると激下りの連続です
ロープの張ってある箇所もありますが、慎重にゆっくり下りました
尾根分岐で笹を刈りに登ってきた方々にお会いし、
今日は簫ノ笛山付近を刈る予定と話しておられました
登山者が山を歩けるのはこんな方々のご苦労のお陰ですので
本当に感謝に耐えません
当然ながら、以降登山口まで笹藪は幅広く刈られています
道の駅花の里飯島
正面に見えているのは奥念丈でしょうか?越百山と安平路山の間は歩いていないのでまだ登っていない山!惹かれます♪
2019年11月17日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:13
道の駅花の里飯島
正面に見えているのは奥念丈でしょうか?越百山と安平路山の間は歩いていないのでまだ登っていない山!惹かれます♪
安平路山?
2019年11月17日 06:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:13
安平路山?
宝剣が見えました♪
2019年11月17日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:26
宝剣が見えました♪
モルゲンロートの始まり
2019年11月17日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:28
モルゲンロートの始まり
美しい夜明けに感動
2019年11月17日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 6:30
美しい夜明けに感動
立ち去り難く、つい眺めていました。朝な夕なに南アルプス、中央アルプスを眺められるこの辺りにお住まいの方が羨ましくなります。
2019年11月17日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 6:30
立ち去り難く、つい眺めていました。朝な夕なに南アルプス、中央アルプスを眺められるこの辺りにお住まいの方が羨ましくなります。
左に磐田の森への標識
右に広い駐車スペースがあり、駐車
2019年11月17日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 6:52
左に磐田の森への標識
右に広い駐車スペースがあり、駐車
駒ケ根市と磐田市の友好親善で造られた公園
2019年11月17日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:53
駒ケ根市と磐田市の友好親善で造られた公園
東屋
2019年11月17日 06:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:55
東屋
あかつきの塔
標識や登山道のような道が見つからず、一旦駐車場所に戻り、林道を歩くことにします
2019年11月17日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:04
あかつきの塔
標識や登山道のような道が見つからず、一旦駐車場所に戻り、林道を歩くことにします
三日目の今日も登山日和で最高♪
2019年11月17日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:04
三日目の今日も登山日和で最高♪
歩き出すとすぐにゲートがあり、一般車通行禁止でしたので、手前に駐車して正解でした
2019年11月17日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:08
歩き出すとすぐにゲートがあり、一般車通行禁止でしたので、手前に駐車して正解でした
日の短さとは裏腹に、明るく華やいだ景色が嬉しいです
2019年11月17日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:13
日の短さとは裏腹に、明るく華やいだ景色が嬉しいです
左のゲートのある道はどこから通じているのやら?
2019年11月17日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:13
左のゲートのある道はどこから通じているのやら?
本聖上人草庵跡地
2019年11月17日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:18
本聖上人草庵跡地
登山道らしき標識発見
2019年11月17日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:33
登山道らしき標識発見
やっと軌道に乗りました!やれやれ!
2019年11月17日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:33
やっと軌道に乗りました!やれやれ!
三本木
今来た道は林道のショートカットでした。以前は車で通過しているので、このショートカットは初めて。
2019年11月17日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:40
三本木
今来た道は林道のショートカットでした。以前は車で通過しているので、このショートカットは初めて。
この先はどっちみち車では入れなかったのですね(*_*)
池山尾根から空木に登る際は、直前に車がどこまで入れるのかチェックする必要がありそうです。
2019年11月17日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:40
この先はどっちみち車では入れなかったのですね(*_*)
池山尾根から空木に登る際は、直前に車がどこまで入れるのかチェックする必要がありそうです。
東屋が見えました
以前はここまで車で入れ、駐車場も広くあったのですが、今はかなり下方から歩くしかないようですね
2019年11月17日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:56
東屋が見えました
以前はここまで車で入れ、駐車場も広くあったのですが、今はかなり下方から歩くしかないようですね
懐かしい駐車場
2019年11月17日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:56
懐かしい駐車場
トイレもあります
2019年11月17日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:57
トイレもあります
東屋
2019年11月17日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:57
東屋
登山口
池山登山以来です
2019年11月17日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:58
登山口
池山登山以来です
しばらくはゆるゆると林道跡歩きなのですが、ちょっとショートカット!
2019年11月17日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:13
しばらくはゆるゆると林道跡歩きなのですが、ちょっとショートカット!
日向ぼっこを楽しみ、幸せをかみしめて辿る散歩道(^.^)
2019年11月17日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:29
日向ぼっこを楽しみ、幸せをかみしめて辿る散歩道(^.^)
池山遊歩道を歩く積りはなかったのですが、池山山頂からの宝剣の展望が素晴らしかったことを思い出し、やはり回り道でも寄ることにしました♪
2019年11月17日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:40
池山遊歩道を歩く積りはなかったのですが、池山山頂からの宝剣の展望が素晴らしかったことを思い出し、やはり回り道でも寄ることにしました♪
言葉は要りません
歩ける幸せに感謝です
2019年11月17日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:45
言葉は要りません
歩ける幸せに感謝です
池山は宝剣岳の展望台
やっぱり何回来ても素晴らしいので、お薦めです!(^^)!
2019年11月17日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:46
池山は宝剣岳の展望台
やっぱり何回来ても素晴らしいので、お薦めです!(^^)!
言葉は要りません
2019年11月17日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:46
言葉は要りません
三角点と宝剣
2019年11月17日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:47
三角点と宝剣
南アルプス
どの辺りが見えているのか、しばらくご無沙汰している間に忘れてしまいました(T_T)
2019年11月17日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:47
南アルプス
どの辺りが見えているのか、しばらくご無沙汰している間に忘れてしまいました(T_T)
南アルプスの南(T_T)
2019年11月17日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:47
南アルプスの南(T_T)
池山を出発
2019年11月17日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:53
池山を出発
池山小屋には寄らず、水場に下ります
2019年11月17日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:01
池山小屋には寄らず、水場に下ります
白樺越しに池山小屋
2019年11月17日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:04
白樺越しに池山小屋
水場
辺りは霜が降り、冷え冷え!一層水が冷たそう!夏場ならゆっくり足を止めますが、早々に通過
2019年11月17日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:05
水場
辺りは霜が降り、冷え冷え!一層水が冷たそう!夏場ならゆっくり足を止めますが、早々に通過
この分岐で悩み、うっかり登山口方面に下りそうになり、引き返しました。もう少し直進し、先の分岐で左折でした。ここから未知のコース!
2019年11月17日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:11
この分岐で悩み、うっかり登山口方面に下りそうになり、引き返しました。もう少し直進し、先の分岐で左折でした。ここから未知のコース!
樹間に池山
2019年11月17日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:16
樹間に池山
歩き易い緩やかなジグザグ道
2019年11月17日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:22
歩き易い緩やかなジグザグ道
冬枯れ
標高の高さを実感する寂しい風景。これからは登れる山が少なくなります(/_;)
2019年11月17日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:27
冬枯れ
標高の高さを実感する寂しい風景。これからは登れる山が少なくなります(/_;)
針葉樹林帯
落葉でふかふかの足に嬉しい緩やかな道
2019年11月17日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:34
針葉樹林帯
落葉でふかふかの足に嬉しい緩やかな道
尻無
2019年11月17日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:43
尻無
やや急坂(短いです)
2019年11月17日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:43
やや急坂(短いです)
マセナギに到着
空木岳登山道とはお別れ!ここからが本日の尾根縦走のスタートと言えるかもしれません。
2019年11月17日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:50
マセナギに到着
空木岳登山道とはお別れ!ここからが本日の尾根縦走のスタートと言えるかもしれません。
以前からある標識
2019年11月17日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:51
以前からある標識
新しく加えられた「簫ノ笛山」になんと勇気づけられることでしょうか!
2019年11月17日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:51
新しく加えられた「簫ノ笛山」になんと勇気づけられることでしょうか!
尖峰
山の名は?
2019年11月17日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:52
尖峰
山の名は?
マセナギは大崩壊地の真横でした(*_*)
2019年11月17日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:53
マセナギは大崩壊地の真横でした(*_*)
笹が幅広く刈ってあり、歩き易い尾根道♪
2019年11月17日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:01
笹が幅広く刈ってあり、歩き易い尾根道♪
足元にイワカガミの群生地。開花期を想像するとまた来たくなってしまいます!
2019年11月17日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:02
足元にイワカガミの群生地。開花期を想像するとまた来たくなってしまいます!
激下り
踏み跡の微かな地点にテープが張ってあります。
2019年11月17日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:12
激下り
踏み跡の微かな地点にテープが張ってあります。
原生林の雰囲気に恍惚状態(^.^)
2019年11月17日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:15
原生林の雰囲気に恍惚状態(^.^)
段々笹が競り出してきました。と同時にズボンも濡れ始めました(/_;)寒くはないので気にしないことにします!
2019年11月17日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:29
段々笹が競り出してきました。と同時にズボンも濡れ始めました(/_;)寒くはないので気にしないことにします!
小ピークを過ぎました
2019年11月17日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:31
小ピークを過ぎました
ここから激下り
ストックを使うより笹を掴んで下りた方が速そう!
2019年11月17日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:42
ここから激下り
ストックを使うより笹を掴んで下りた方が速そう!
簫ノ笛山はまだ先?長く感じます。
2019年11月17日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:42
簫ノ笛山はまだ先?長く感じます。
藪が濃くなってきました。丈は膝位、笹の下に道があるのが分かるので、心配ありません。
2019年11月17日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:46
藪が濃くなってきました。丈は膝位、笹の下に道があるのが分かるので、心配ありません。
振り返った池山方面
2019年11月17日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:48
振り返った池山方面
簫ノ笛山
山頂に到着です!(^^)!反対側に以前からある山頂標識を見て撮影する積りでしたが、ランチタイムに夢中になりすっかり忘れてしまいました!残念ですが、もう二度と来ないでしょう(^^;
2019年11月17日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:54
簫ノ笛山
山頂に到着です!(^^)!反対側に以前からある山頂標識を見て撮影する積りでしたが、ランチタイムに夢中になりすっかり忘れてしまいました!残念ですが、もう二度と来ないでしょう(^^;
標識からちょっと下った場所に三角点
2019年11月17日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:54
標識からちょっと下った場所に三角点
久々にマイブームだった細巻きと道の駅の隣のコンビニで出会い、即購入♪ランチタイム、一人で大盛り上がり!
2019年11月17日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:00
久々にマイブームだった細巻きと道の駅の隣のコンビニで出会い、即購入♪ランチタイム、一人で大盛り上がり!
とはいえ、これから下らねばならず、しょんぼり下山開始。
2019年11月17日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:12
とはいえ、これから下らねばならず、しょんぼり下山開始。
尾根を離れる地点で、笹を刈りに来られた方々三人にお行き会いし、びっくり仰天(*_*)まさか人に会うとは思っていず、大声を上げそうになりました(^^;こうして笹を刈って下さる方々の御苦労のお陰で歩かせて頂いているのに、すみませんでした。今日は、山頂付近の笹を刈って下さるそうです。有難うございます。
2019年11月17日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:24
尾根を離れる地点で、笹を刈りに来られた方々三人にお行き会いし、びっくり仰天(*_*)まさか人に会うとは思っていず、大声を上げそうになりました(^^;こうして笹を刈って下さる方々の御苦労のお陰で歩かせて頂いているのに、すみませんでした。今日は、山頂付近の笹を刈って下さるそうです。有難うございます。
とにもかくにも、教えて頂いた通りの激下り。ロープを頼り、慎重に下ります。
2019年11月17日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:31
とにもかくにも、教えて頂いた通りの激下り。ロープを頼り、慎重に下ります。
やや緩むとほっとします
2019年11月17日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:33
やや緩むとほっとします
本当に幅広く笹を刈っていただいてあり、感謝に耐えません
2019年11月17日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:48
本当に幅広く笹を刈っていただいてあり、感謝に耐えません
またもや急坂の始まり
2019年11月17日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:16
またもや急坂の始まり
標識あり
2019年11月17日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:25
標識あり
やっと林道に合流
2019年11月17日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:28
やっと林道に合流
脇に駐車スペースがあります
2019年11月17日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:28
脇に駐車スペースがあります
徒渉
2019年11月17日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:29
徒渉
標識が頻繁にあり、安心です
2019年11月17日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:31
標識が頻繁にあり、安心です
この林道は通行止めでした
2019年11月17日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:32
この林道は通行止めでした
今朝間違えてやってきた東屋に無事帰還♪
2019年11月17日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:32
今朝間違えてやってきた東屋に無事帰還♪
ぽつんと待っている車も見えました。三日間の行程を無事終了し、これから帰途につきます。有難うございました。
2019年11月17日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:34
ぽつんと待っている車も見えました。三日間の行程を無事終了し、これから帰途につきます。有難うございました。
左に仙丈
2019年11月17日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:56
左に仙丈
悲しいことにどこをどう歩いて来たのか、もう分らなくなっていました。長野県は南北に広くて、南信州にはまだまだ登りたい山が沢山ありますし、また来ますね♪そうすれば、いつの日か山座同定も容易にできるようになるかもしれません(^^ゞ
2019年11月17日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:57
悲しいことにどこをどう歩いて来たのか、もう分らなくなっていました。長野県は南北に広くて、南信州にはまだまだ登りたい山が沢山ありますし、また来ますね♪そうすれば、いつの日か山座同定も容易にできるようになるかもしれません(^^ゞ
撮影機器:

感想

漢字検定の上級でもこんな漢字の読み書きが出題されるのかどうか、
興味あるところですが、駒ケ根SAの西に聳える山を見上げた時、
何故このような雅な、難しい漢字の名前が付けられたのか
通る度に気になる存在の山でした。
登山道も多分無いだろうと鼻から諦めていましたが
昨年、簫ノ笛山への登山道が整備されたという登山記録を発見し、
是非登ってみたいと思うようになっていました。

今回三日間の晴天を予報で確認し、急遽思い立った四座の内
一番登りたかったのは昨年から思い続けていた簫ノ笛山です。
岐阜県の山々は、いずれもよく整備が行き届き、大満足でしたけれど
やはり、登山を諦めていた山が整備されたという状況の変化が
自分にとって最大の魅力になっていました。

本当に偶然にも、簫ノ笛山から下山開始直後に出会ったお三方が
笹を刈りに登っていらした方と知り(人に出会う筈はないと思い)、
最初はひどく驚いたものの、なんと願ってもない幸運だったのだろうかと
今はお礼の言葉を申し上げられる機会を与えて頂けた気がして
嬉しく思っています。

マセナギから原生林の激下りを経て、顕著な尾根に差し掛かると
徐々に笹藪が競り出しており、この状態だと来シーズンには
藪に埋もれてしまうのではと危機感を抱きながら歩いておりました。

お話を伺うと、一年の内に何回も笹を刈って下さっているとの事。
笹の繁殖力の物凄さに改めて脅威を感じました。
尾根を離れ、磐田の森へ急降下する尾根を下る道すがら
笹を刈りにいらっしゃる方々のご苦労が身をもって理解でき、
自分のような登山者でも、整備して頂いた登山道があるからこそ
眺望を楽しめ、山の四季折々の表情が味わえると思い至りました。
この場をお借りして、再度お礼を申し上げ、
厚かましくも、これからも宜しくお願い致しますと申し添えます。
(この記録をご笑覧くださっていると良いのですが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

しょうのふえ
漢字検定2級は持っているのですが、能力不足で読めないです。

3日間お疲れ様です。kyom4さんのバイタリティには驚くばかりです。
昨日能郷白山は岐阜方面から登ろうとしたのですが、通行止め、福井方面はレコで通行止め確認
帰宅途中高速から大日ヶ岳を確認、ひるがのSVでPキヤン、本日積雪8センチでしたが登頂、明日帰宅
2019/11/20 19:56
Re: しょうのふえ
simokita さまコメント有難うございます

漢字検定2級持っていらっしゃるなんて凄いですね
この頃、ちょっとした漢字でも書けなくなっている情けなさ、
漢字検定に挑戦してみたくなりました
山歩き出来なくなっても、脳トレは出来ますものね

岐阜県の南部と北部では、やはり長野県と同じく
北部は北陸寄り、南部は太平洋岸寄りの気候で違うのですね
まだ11月ですから、あまり雪の心配はないと思いましたが
自分の歩いたのは岐阜県でも南部、晴天に恵まれラッキーでした
能郷白山は、意外にも残念でしたね!
来春、岐阜県の桜の名所を訪ねながら是非いらしてください
(至る所に桜並木があり、秘かに岐阜県は桜だらけ、と思ってます)

大日岳は登頂出来て良かったですね
心残りもあろうかと思いますけれど、
長い道中、十分休憩を取りながら気を付けて運転なさって下さい。
日本三百名山達成を心からお祈りしています。
2019/11/20 21:18
廃道復刻
今年の七夕に、中央アルプススカイラインジャパンという、トレイルレースがあって、簫ノ笛山がルートにえらばれ、整備されたようです。

スキー場産業は、私をスキーにつれてっての頃のおもかげは、みじんも無く、衰退してます。
トレランレースは、黎明期を過ぎ、地元にちゃんと金を落とせる産業に成長出来るかどうか、、
選手とは別の、地元の思惑も果たせての、レースイベントです。

廃道復刻のようなかたちで、ハイカーとランナーが共存できれば、楽しいと思います。トレイル整備が、地元じいちゃんの小遣い稼ぎになれば、なお、ベスト。
2019/11/26 11:55
Re: 廃道復刻
トレランレースというか、イベントって物凄く沢山あるんですね
今や市民マラソン並み
ちょっと思い出しただけでも、保基谷岳、斑尾など
おかげで藪漕ぎの苦労皆無で歩けて楽しかったです

スキーの人気が衰えても、登山者のニーズに同調していただけると
地元のスキー関係の人たちも少しは経済効果が期待出来て
マイナー好きな自分にとっても誠に嬉しいのですけれど
簫ノ笛山の下りに使った尾根は凄い急斜面が幾つかあり
登りに使わなくて良かったと思いながら
草を刈りに来ている方々の御苦労が身に沁みました
地元のじいちゃんというより若者でないと無理かも
出合った方々三人も30代位でしたよ
2019/11/26 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら