記録ID: 2114200
全員に公開
ハイキング
丹沢
晩秋の同角ノ頭(仲ノ沢経路〜東沢〜同角ノ頭南尾根〜石棚山稜)
2019年11月17日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 11:55
距離 20.1km
登り 1,715m
下り 1,718m
17:02
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎玄倉駐車場〜小川谷出合〜西丹沢県民の森駐車場 林道です。 先月の台風の影響で一部、沢の水が溢れていたり、仲ノ沢林道では道路脇が陥没している所があり、車は通行止めです。 ◎西丹沢県民の森駐車場〜欅平(西丹沢登山詳細図名:欅平ルート) 西丹沢登山詳細図では道標のない熟達者向けルートとして記載。 一般的には「仲ノ沢経路」と呼ばれています。 元々荒廃している経路でしたが、先月の台風の為に更に荒れてしまい、特に、欅平近くの稗畑沢の横断部は押し出しの為、踏み跡が不明瞭になりました。 ◎欅平〜東沢乗越 西丹沢登山詳細図に記載無し。 東沢沿いの沢歩きなので、経験者以外は立ち入らない方が良いと思います。かなり古いテープ目印有り。台風の影響はあまり感じられませんでした。 東沢乗越に詰める所はザレた急傾斜地です。 ◎東沢乗越〜同角ミニキレット〜同角ノ頭(便宜的名称:同角ノ頭南尾根) 西丹沢登山詳細図に記載無し。 広義に言うと「ドーカク尾根」の一部になると思われます。 P1190までは比較的に歩きやすい尾根道ですが、その先は痩せ尾根になってきて、やがてキレットが現れます。 キレットの少し手前で右側の谷へ慎重に下降して、右方にある小尾根に取り付いて巻きます。ここから標高1300m辺りまでは急登続きで疲れます。 頂上近くになると岩ゴロが現れてきて、少々歩きづらいです。 ◎石棚山直下分岐道標〜西丹沢県民の森駐車場(西丹沢登山詳細図名:石棚山稜コース) エアリアマップでは破線ルートです。 西丹沢県民の森近くまで、道標が無くて、特に最上部は踏み跡が薄くてわかりづらい所があるので注意が必要です。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ガスストーブ
ガス燃料
風防
ポット
カトラリー
ヘルメット
チェーンスパイク
マグカップ
|
感想
今回の山行は5月に途中まで行って、滑って撤退したコースのリベンジ山行です。
本当は、もう少し早い時期に行き、錦秋の同角ノ頭〜石棚山稜を堪能したかったのですが、冬枯れの山稜もいい感じでした。また標高1000m以下辺りは結構な紅葉で十分に楽しめました。
「同角ノ頭南尾根」の名称はis_pinarelloさんが使われていたので、採用しました。
また、zuppy1519さんとold-diverさんのレコも参考にしました。(特にキレットを通過する辺り)
キレットは大タギリなんかと比べたら小規模なキレットなのですが、ズルズルの崖を登り返す術がないので、皆様のレコ情報通りに右側の谷に下降し、右方の小尾根にトラバースして登り返しました。
小尾根に上手く取り付いて一安心と思っていたら、この小尾根から標高1400m辺りまでが急登の連続で大変に疲れて、案の定、後半の石棚山稜で太腿が軽く攣りそうになって焦りました。
今月中にもう一回、紅葉山行がしたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
artpanoramaさん、おはようございます
前半の沢を見て、artpanoramaさん沢登始めたのかと思いました。 随分、沢を歩いたようですね。その後の同角ノ頭南尾根は紅葉がキレイですね。
No.98の林道?沢?びっくりです。ここを渡渉したんですか
先週、そんなに雨降りましたっけ?いつも、こんな感じなんでしょうかね。
Nobuさん、こんにちは。
前半に歩いた東沢は、沢登りの方からしたら対象にはならない沢なので、水量が少なければ比較的に歩きやすいです。
No.98の林道は、本来は沢水が通過する側溝状の所に、先月の台風の影響により石で埋まってしまって、林道に溢れてしまった感じでした。深さは全く無いので、渡渉といったことではないですよ。
artpanoramaさん、初めまして?
少し前に同じようなコース(石棚山稜玄倉分岐で箒沢公園橋に下山しました)を歩いていて楽しく拝見させていただきました。
紅葉も富士も綺麗に見れて良かったですね!
AY
AYさん、こちらこそはじめまして!
丹沢バリ歩き界の重鎮の方からコメントを頂き、恐縮です。
AYさんのブログはよく参考にしていまして、今回のコースも台風後に歩かれていたのを拝見したので、決行した次第です。
稜線は冬枯れ状態でしたが、標高の低い所はそこそこな紅葉があってよかったです。
コメント、ありがとうございました。若輩者ですが、よろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する