記録ID: 2114346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸-源蔵尾根-ヤタ尾根-熊笹ノ峰(展望と紅葉を楽しみました)
2019年11月17日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:49
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:49
距離 18.4km
登り 2,276m
下り 2,276m
12:31
13:27
7分
矢駄尾根下降点
15:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
でも帰りは道路の路駐を数台見かけたので今週は混んでいたみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ新道、丹沢主稜(今回歩いた部分)、ヤタ尾根は危険個所は特になし。 源蔵尾根は、ヤマプラでは破線ルート。踏み跡が落葉だらけで道が見えない場所があります。下りでは、気を抜くと道迷いしそうな箇所が多々あります。しっかりルーファイする必要あり。 神ノ川林道(広河原〜ヤタ尾根登山口)は、危険というほどの場所はないですが道いっぱいに高く岩、石が積み重なっている箇所が1か所ありました。そこは慎重に岩、石を乗り越えていく必要があります。 |
写真
撮影機器:
感想
先週につづきツツジ新道の紅葉の確認、それとヤタ尾根の巡視を目的に山行計画のルートを決定。
ゴーラ沢出合までは、色づき始め、ゴーラ沢出合〜展望台の少し上辺りまでは見頃
その上はもう落葉という感じです。
源蔵尾根は3回目(下りは2回目)ですが、かなり道を忘れてしまっているし、ヤマプラの破線ルートなので慎重に下りました。最初に歩いたときにくらべてピンクテープの目印が増えていましたが、気を抜くと、源蔵小屋谷に下る尾根に引き込まれそうになります。基本、地図上の北に向かう尾根を外さない。ピンクのテープが見当たらなくなったら、檜洞丸が左後方にあるか確認(尾根の進む方向に檜洞丸が見えたら間違ってます)と言った感じで下りました。久し振りにGPSを利用せず地図、磁石でルーファイしたのでチョットドキドキ。緊張感を味わうことができました。
ヤタ尾根も3回目(こちらは登りが2回目)。900mの標高差があり、大倉尾根と違って途中、なだらかな部分もなく、ひたすら急登を登り続けるトレーニングにはもってこい?の尾根です。今回は、幸い黄葉を眺めながら歩くけたので多少疲れが癒されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人
Nobu00さん、おはようございます😃
檜洞丸2回登頂ですか!前回の西丹沢から蛭ヶ岳ピストンに続いて、相変わらずの健脚恐れ入ります(^^)
道は多少荒れ気味の所があるようですが、台風の影響はやはり残ってるんでしょうか?
紅葉も終盤戦のようですが、下の方は見事ですね😊
源蔵尾根、ヤタ尾根ともまだ歩いたことないので、いつか行ってみたいと思います😊
hasky5963さん、コメントありがとうございます。
できれば普通に檜洞丸から犬越路に下って用木沢出合〜西丹沢ビジターセンターに戻りたかったのですが、用木沢出合までの林道が通行止めなので、こんなルートに、なっちゃいました。
つつじ新道、丹沢主稜(先週行った檜洞丸〜蛭ヶ岳、今回歩いた熊笹ノ峰〜檜洞丸)、ヤタ尾根とも台風の影響はほとんどなかったです。
源蔵尾根は破線ルートで、元々荒れていたから、これくらい荒れているのが普通?
焼津バス停あたりの様子ですと、丹沢湖周辺は今週末、見頃になっていそうな気がします。今週末も西丹沢に出かけようかなぁなどと考えております。
こんばんちゃん。
標高グラフ見たら二回お山が出来てたので
え?と思ったら、やっぱ二回登ってたんですね。
しかもGPSを利用せず地図と磁石でルーファイ
って凄すぎっ、私には無理〜。
紅葉も美しいですねー、しかもいつも羨ましく
拝見してる富士山を眺めながら山歩き、ホント
気持ち良さそう、いいですねー
&富士山近くていいな〜。
そのうちおらも丹沢周辺出没しようと思います。
でも大倉バス停辺りは無料駐車場ないんですよね?
表丹沢県民の森駐車場からは以前登ったし、
車余裕で停められるとこはありますか?
なんて疑問形で終わってしまった。笑
お疲れ様でしたー
‹‹(´ω` )/››
moomin2013さん、コメントありがとうございます。
そうなんです。2回登りました。特にヤタ尾根は900mの標高差を一気に登るので超ハードでした。(これといった休憩ポイント、展望広がる場所もない修行のような尾根です)
最近バリエーションっぽい場所歩いていないし、いつも携帯のGPSを使うようになって、地図をちゃんと見てません。これじゃあいかんな、と思ってGPSに頼らず破線ルートを歩いてみました。(3度目なので、まぁ焦ることはなかったけど、それなりに緊張感あって楽しかったです)
紅葉、展望も楽しめて、100点満点の山行でした。
Nobu00さん、こんにちは。
紅葉に加え南アルプスと八ヶ岳まで見えるなんて羨ましい山行です。
最近は仕事が忙しく、週末に早起きできない日々が続いているため、
絶景写真に心癒されました。ありがとうございます。
特に44枚目は檜洞丸から犬越路方面に少し入ったところですよね。
あの場所大好きです、あそこでのんびりしたいです。
山頂付近は落葉が始まっていますか・・
今週末は出社、いや出撃したいな〜
naotomo-pさん、いつもコメントありがとうございます。
企業戦士のnaotomo-pさんなので、仕事が忙しいのは仕方ないですね。私のレコの写真で癒されたなら幸いです。
44枚目の写真はそうなんです。檜洞丸から犬越路方面に少し入ったところからの展望です。この辺りの展望は丹沢の絶景のうちのひとつですね。私も大好きです。
山頂付近は落葉が始まったというより落葉しきってます。このときはゴーラ沢〜展望台が見頃のようでした。今週末は丹沢湖あたりがピークになっているように思えます。 でも週末は雨っぽいので残念ながら今週はお休みかな。
Nobuさん、こんにちは!
まあ、確かにこういうルート取りもあるんでしょうけど、これって普通の人の山行の2回分ですよね!
いつもながら、よ〜やりますな〜って感心しております。
(累積標高見たら脚が攣りそうになりました
この時期、歩く人の少ないルートは落葉に埋まるし、下りは特にルーファイに要注意ですよね。GPSに頼らず地図とコンパスだけで・・・確かに、いつもGPSが機能するとは限らないから、こういう練習も必要ですね。
私も今度、どこかでGPSは封印してクラシカルに地図&コンパスで歩いてみよう!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
実はヤタ尾根登っている最中、途中で足が攣ってしまいました。
標高グラフを見ると確かに山を2回登ってますね
去年地蔵尾根の取りつき地点で右往左往して懲りてからGPS を使いはじめました。最近、便利過ぎて何か違うと思い、今回はGPS なしで頑張ってみました。GPS 使わないと緊張感か全然違いますね。できるだけGPSなしで山を歩きたいと思います(とはいえ、スマホ持参して、いざとなったらGPS使いますが...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する