日向山



- GPS
- 02:48
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 569m
- 下り
- 631m
コースタイム
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 2:48
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯830円。 夜は三景園キャンプ場にとまりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今回は仲間と登山&キャンプの企画となりました。
前日からキャンプ場入りしている仲間とは、道の駅はくしゅうで待ち合わせ。
甲府を抜けると青空が広がる最高のお天気で、甲斐駒ヶ岳がずっと見えていました。てんくらはCでしたが、天気はよいみたいです。
今日は矢立石登山口まで車で上がり、ハイキングコースをピストンする予定。
前回回った錦滝を通る周回コースは、崩落のため通行止めと看板にも書かれていました。
ハイキングコースというだけあり、登り始めから歩きやすい登山道です。
なによりも目を奪われるのは色とりどりの紅葉でした♪
赤、オレンジ、黄色、みどり!青空をバックに眩しく輝いていて、歩いているだけで気持ちいい道でした。
登り始めからしばらくが一番紅葉がきれいで、高度が上がるにつれて枯木の林に変わっていきます。
そして、それもまた秋山らしいステキな雰囲気♪
のぞく青空に、一筋の飛行機雲が伸びる絵画のような風景にもうっとりです。
そしてよく見ると、木々の隙間から鳳凰三山!
あれがオベリスクかな?とわかるほど、稜線がクリアに見えていました。
こうして時々足を止めながら登ったからか、あまり疲れることもないまま、道は尾根へと続いていきました。
三角点への分岐で、まずは三角点を拝みます。
そして、最後の緩い道を上がるとそこが白砂の山頂!!のはずでしたが、砂が少し水分を吸っているのか今日はなぜか茶色っぽい。。。
でもそれよりも、真っ正面に見える八ヶ岳の雄大な景色に感激でした!
心配していた天気はまったく心配なく、南から北まで八ヶ岳が一望できました。
赤岳、横岳、権現、蓼科山まで♪と、みんなでお山を確認。
間近に見える八ヶ岳に興奮してしまいました。
そして反対側を振り返ると、甲斐駒ヶ岳(///ω///)♪こちらも近い!
白っぽい頭が、こちらをのぞきこんでいるように見えました。
雁ヶ原の方へと下っていくと、砂岩が作り出す不思議な光景を見ることができます。
青空に白砂もきれい。見上げれば雲が描くスケッチもステキです。
ふと左手に目をやると、きれいな富士山まで見えているではありませんか!またまた興奮しっぱなしでした。
雁ヶ原下の大明神まで行ってお参り、他のグループの方に写真撮影までしていただいて、白砂ビーチの世界を大満喫♪
再び山頂へ戻り、標識を撮影してから下山しました。
さくっと下り、汗を流しに尾白の湯へ。
温泉のあとはお楽しみ、キャンプの始まり(*´∀`)♪
めくるめく美食の数々とおいしいお酒、楽しい仲間との時間はあっという間でした!
途中から雨が降ってきましたが、翌日は晴れ予報。
またまた登山を楽しみたいと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する